2021/7/31
「行動のハードルを下げる」能力はかなり重要だなと気づいた話 1日まとめ記事
今までは運というか、たまたまそうなった、いつの間にかそうなった、っていう感じでした。
あと気のせいとか。
「やってみなきゃわからないだろ!」精神は大事なんですが、そればっかりは個人的に無理。しんどいし。
行動のハードルを下げる、を意図的にしていかないとダメだなという気づき。
つまり「ハードルを下げる目的」で行動をする。
遠回り、効率が悪いと思われるだろうけど。
ハードルを下げることで見える景色、あれやこれやする発想が自ら湧いてくるんですよね。
「やらされている」感がなくなって「自らやってる」ようになる。
学校の勉強が苦手な子どもに対してはまず「勉強のハードル」を下げる。
参考書を買いまくるとか、部屋に机を複数置いてすぐ勉強できる用の机用意するとか。
一つの部屋に机は複数置くべきなんですよね。「用意する」って結構高いハードルなんですよね。

2021/7/31
「本当に好きなことは欲望抑えきれずすぐやる」というのは嘘だと思う 1日まとめ記事
本当に好きなこと、に分類される決め手としてよく使われていますが。
僕は嘘だと思います。
小さい頃に「欲望を抑えるように教育」された人は絶対に抵抗してしまうから。
己の欲望を抑えて、まず目の前の必要なことをさせる。
食事中はまずご飯を食べる、歯磨きをさせる、トイレをさせる。
これを繰り返されることで「己の欲望=まずは踏みとどまる」という思考、というかもはや感覚レベルにまで落とし込まれてしまう。
そんな状態で「本当に好きなことは欲望を抑えられない」わけがない。
抑えられない時はただ眠かったり酒飲んでたりで判断能力が低下していたとか、日頃仕事に追われて考える余裕がないとか。
僕が実際言われたことがあるのは「お腹減ってるって言ってるけど、今すぐご飯を食べようとしてないから本当はお腹減ってないんだよ」と言われたこと。
正直、今でもこの言葉の影響を受けています。自分の空腹に対してのセンサーの精度がめちゃくちゃ低くなった。
「なんかしんどいなぁ」と思って、軽食を取って初めて「あ、空腹だったんだ!」と気づいたり。
「本当に〇〇ならすぐ行動に移すはず」はそんな弊害を生むんですよ。
本当にガンダムが好きなのに、ガンプラ買うよりご飯を優先したからガンダムのこと本当に好きじゃないんだ、とか思ったりますよ。おかしいでしょ絶対。
生命活動に必須なご飯とガンプラを比べる時点で相当狂ってるほど好きでしょ。

2021/7/30
未来予測の一致度が低くてもトータル多くする試み 1日まとめ記事
水を飲むためにコップを持つ、とか全ての行動は未来の予測を前提として動いている。
常に未来の行動をしている、そう行動せざるを得ない、とも言える。
この未来予測も個人差、得手不得手があって僕は不得手。
予測と実際の一致度、未来予測の範囲、ポジティブとネガティブの使い分け、とか。
「ポジティブな未来予測」ができないと行動に起こせないと思うんですが、本来ポジティブな結果になるはずなのにネガティブだと間違った認識をしてしまったり。
自分を信じられていないんですよね。
多分、信じれるようになったら「予測と実際の一致度」が低くても気にしない。
それを楽しめるというか、その次の行動に活かして一致度を上げる。
つまり、全体で見て一致度は低いけど、一致回数は多い。
試行回数が多く不一致も多い、けどその分一致回数も多い。
自信がないと一致度は高いけど試行回数が少なく一致回数も少ない。

2021/7/28
「できること」より「できないこと」を知る利点を実感した話 1日まとめ記事
目から鱗、系提言としてよく言われるけれど。
初めて聞いた時は「なるほど」って思ったんですが「良さ」はわからず。
最近やっと自分なりにわかったのは「自分を許せる余裕」を生成できるんだな、と。
提言した人との主旨とは違うと思うんですけど、僕なりの理解。
単純に、できない自分を受け入れられる=心の余裕を実感できる、という感じ。
できることはどんどん受け入れたいけど、できないことは受け入れ難い。
直さないといけない、恥ずかしいことと位置付けしがち。
成長速度を早めるためとか、欠点を真正面から受け止める精神力とか、改善するためとかは置いておいて。
できないことも、それも自分っしょととりあえず受け入れる。これだけでまずは十分なんですよね。

2021/7/28
(無題) 1日まとめ記事
ガンプラ転売問題。
僕は転売はもうわかんね、という感じで自分が欲しい時に定価以下で買えるのはそりゃいいんですが、流通とか在庫とか色々考えると「もうわかんね」ってなります。
転売でも例えば「靴」だとTEDを見る限り「株みたいな感じ」で扱われていたり、ジャンル別でイメージが違うのかなって。
転売は絶対悪だとどれだけ踏みつけてもいいんだという思想の人が結構いる印象なので大っぴらには語りたくない話題。
ゲーセンのUFOキャッチャーでグッズを取りまくって売るのは取る技術がいるから転売扱いされないみたいな雰囲気がありますが、正直なんというかあんまりそこんとこもわからないんですよね。
法律の改正は正直恐怖心があって、まぁこれもわからないんですが曖昧な不安。
転売率と正規購入率を誰かデータ取って欲しい。

2021/7/25
失敗に過度なネガティブを付け加えるべきじゃない 1日まとめ記事
「失敗を見たくない」「失敗した自分を見たくない」というマインドに陥った時点でその人の人生の質が下がる。
そんな気がします。
失敗からしか始まらない、苛な僕にとっては。
結果どうなるかわからない、そんなことのために準備に時間をかけることに多大なストレスを感じる。
失敗を重ねて「準備の必要性」を脳に叩き込まないとずっと疑いながら準備することになる。
と書いていても、僕は未だ失敗を見たくない精神が抜けきれていれない。
だから「失敗から学ぶ」ことが苦手で、失敗はなかったことにしたい、見たくないから学ぼうとしない。
弊害として「自分の感覚」も信じられなくなる。
なんというか「偉い人の成功譚」にすがってしまう。自分の感覚なんかクソ、成功者こそ至高、みたいな。
失敗も自分からでた一つの答え。なのにそれを「なかったもの」にしてしまうと自分についての情報が収集できなくなる。
なので失敗を愛するというか。

2021/7/24
人の悩みを聞いていて思ったこと、自分が薄情だと知ったこと 1日まとめ記事
自分の感覚を信じろ、で僕の中では終わってしまう。
僕自身も、具体的に協力の提案をする意外、悩み系統の相談は「話すことが楽しいだけ」な気がしてしまって。

2021/7/24
トップをねらえ!の最終話をみて泣いた 1日まとめ記事
何度もみているんですが、初めて泣きました。
バスターマシーン3号内部に降りている3人の会話を聞くタシロ艦長のところ。
覚悟の弁を、発言者が予想していない相手が聞いている時。
「本音」の度合いが高いからなのか、少女に託さなければならない高齢男性の苦々しい気持ちに同情したからなのか。
この演出を入れた人は神。
トップをねらえ!は感情を励起させるちょっとした演出を入れるお手本というか、いちいち良い。

2021/7/24
トップをねらえ!の最終話をみて泣いた 1日まとめ記事
何度もみているんですが、初めて泣きました。
バスターマシーン3号内部に降りている3人の会話を聞くタシロ艦長のところ。
覚悟の弁を、発言者が予想していない相手が聞いている時。
「本音」の度合いが高いからなのか、少女に託さなければならない高齢男性の苦々しい気持ちに同情したからなのか。
この演出を入れた人は神。
トップをねらえ!は感情を励起させるちょっとした演出を入れるお手本というか、いちいち良い。

2021/7/23
(無題) 1日まとめ記事
ゲームを「これが日本の誇るべき文化だ!」とかゲームは良いものだと全面に出すことに嫌悪感を覚える。
主に中学生の時の教育者たちが「ゲーム=時間の無駄、クソ」と決めつけ遊んでいる僕を見下したから。
ゲームが「立派に見える演出」として利用されるのを見ると当時を思い出してしまう。
また馬鹿にしてた人達はこれをみてどう思うのか、苦虫を噛み潰したような眼差しでみているのか。
同世代でも普通に「ゲーム=時間の無駄」論者がいる。
ゲームのプレイ時間をすぐ時給換算して「あほだなぁ」と説教をかましてくる。
ゲームをしている、と言っただけでゲームをしていない自分よりも感性が幼いと決めつけ舐めた態度をとってくる。
キャバクラ行っている俺、ゴルフしている俺、こどもとキャンプしている俺、それが大人ってもんでしょ、と。
社会が認めた大人の趣味を嗜んでいる自分に誇りを持っている。
正直羨ましい。その社会に難なく適応できる感性はどうやって育ったのか知りたい。
オリンピックで流れたゲームミュージックで心踊った大人達も「あー子供の頃記憶が蘇って感動」とはしゃぐ。
そんな大人たちも「え、大人なってもまだゲームしてるの?ぷぷぷ」と見下す姿は想像容易い。
今なら人の趣味嗜好を見下す態度はその人の人間性の程度を教えてくれる優秀な指標なので心に闇を落とさないけど。
まだ社会をしらない知識が浅い子供時代に見下すのはただの人格否定でありこうやって今でも闇を落とし続けている。
成人以前の関わってきた大人たちのとの記憶を全て消したいまじで。
