2022/2/25
小中学校の呪いが解けてきた。 1日まとめ記事
漠然とした呪いは「束縛感」でその中に細々な呪いがおります。
その中で割と大きめな「差別的発言」の呪いが解けそう。
小中学生、自分の発言による相手の反応は「遊びと学び」であり何がダメなのか、通るのかを日々試行していた。
つまり「差別的発言」は誰しも通る道であり被害に遭う。
とりわけ幼い年齢は「相手が大きく変化する」ことに興味関心が湧く故に差別的言動の割合が多くなる。
このことで解ける呪い。
僕の場合「当時の受けた差別」をそのまま冷凍保存していたけどそれの解凍に成功。
つまり今現在の視点から「小中学生の発育の途中だから仕方ないね」と大目に見れる。
もちろん自分だって差別する側でもいた訳ですし。
そりゃあ幼いと差別はするよな、自分の言葉の力を確かめたいよな、と。
大人になっても続ける人は「そうでしか相手から反応された経験がない」とか「言葉上でも相手より上でいたい」とか。
差別的言動の内実を伺う余裕がこちらにあるのでダメージは少なく。
まぁでも民主主義のおかげですよね。差別的言動がそのまま発言者に栄誉を与えるとまぁ戦いになるよなと。

2022/2/22
「生きる喜び」をカスタマイズする必要性 1日まとめ記事
危なげなタイトル。
生きる喜び。思わず調子に乗ってしまう。全能感。
超個人的なことをツイートしてしまうとか。ついつい。
普段は絶対しないことをしてしまう。側から見ても輝いて見える。
そんな生きる喜び。ちゃんと自分でカスタマイズしないとな、と。
勝手に生まれる衝動、ではなくて誰かにカスタマイズされてきたよな、と。
誰かの役に立って嬉しい、というのも「ありがとう」と伝えてくれた人がいたからこそ。
このカスタマイズをしないと、いつのまにか身についた価値観で人生を決めてしまう。
朝早起きできた、衝動より理性を重視できた、とか。
「え、そんなことで?」「誰でもできることで?」と首を傾げた人々よ。
誰かにいつのまにかカスタマイズされた故の反応。
自分の人生にあった「喜び」をカスタマイズしないといけない宿命。

2022/2/22
「生きる喜び」をカスタマイズする必要性 1日まとめ記事
危なげなタイトル。
生きる喜び。思わず調子に乗ってしまう。全能感。
超個人的なことをツイートしてしまうとか。ついつい。
普段は絶対しないことをしてしまう。側から見ても輝いて見える。
そんな生きる喜び。ちゃんと自分でカスタマイズしないとな、と。
勝手に生まれる衝動、ではなくて誰かにカスタマイズされてきたよな、と。
誰かの役に立って嬉しい、というのも「ありがとう」と伝えてくれた人がいたからこそ。
このカスタマイズをしないと、いつのまにか身についた価値観で人生を決めてしまう。
朝早起きできた、衝動より理性を重視できた、とか。
「え、そんなことで?」「誰でもできることで?」と首を傾げた人々よ。
誰かにいつのまにかカスタマイズされた故の反応。
自分の人生にあった「喜び」をカスタマイズしないといけない宿命。

2022/2/21
「嫌なこと」の判断基準が「自分」「社会」の2つの割合 1日まとめ記事
嫌なこと、許せないこと。
「自分」と「社会」では判断基準が異なる。
このバランスが非常に難しい。
難しいし、「社会」の優先度が高い人が多い印象。
ここの優先度が低いとむしろ非難される。
自分との価値観が合致してるから、ではなく得するから。
相手を自信満々に非難できるから。「それはおかしい」と指差して大声で晒す許可を得た気分になれるから。
嫌な書き方をしましたが、社会は本当は不可能な「全国民の価値観の一致」が存在している前提で構成されることで、お互いを信頼して生活を営んでいるというのが僕の考え。
なので判断基準が「社会」の方が生きやすい。
でも、個人の割合が高くないと生きていけない人もいるんですよね。
なぜ生きていけないか、「生きてる実感」を得られないから。
「自分の感情を殺す」感覚を知ってしまったから。
己の感情を蔑ろにされた経験してしまったがゆえの感情。
蔑ろにされて生まれた感情なのに、それを優先させるとさらに攻撃され蔑ろにされるジレンマ。
鋼の錬金術師の終盤、名前忘れましたが階級高い女性キャラがどちら側に着いたらいいか狼狽えてる一般兵に対して「自分で考えろ!」と一喝する場面。
時折その場面を思い出すんですが、メッセージとしては言葉そのまま組織に支配されず自由意志を忘れないようにしようみたいなことだと思います。
でも、現在の僕は否定的で「作者は組織を理解していなく、強い立場から一方的に正論を投げつけるパワハラ的場面」だと思っています。
なぜなら、組織に属す以上、感情は「組織」優先になるから。
個人の感情は邪魔。組織の役割は感情を統一させること。
「個人」と「組織」を完全に切り分けること。
汚れちまったなお前、と思える考え。
だけど、ほとんどの人これできてるし無意識にしてますよね。
お互い求めていますし。

2022/2/3
自分を客観視する方法がわかった 1日まとめ記事
離れるしかないと個人的に。
所属、仕事、作業、趣味。
内部にいると「人生重要課題」。
外部に出ると即「どうでもいい」となる。
あれだけ「なんてダメなんだ自分は!」「もっとうまくできるだろ!」と追い詰めてたのに。
外部にでると「意外とうまくやってたじゃん」てなる。
「どうでもいい立場」にならないと客観視ができない。
「数字で客観視」はできない。内部にいる限り。
なのですぐ外部にでれて、また内部に戻れるような環境作り。
