2022/4/25
恐怖の克服系の教育が苦手 1日まとめ記事
小1の逆上がりのとき、勢いよく回ったら簡単、怖くないと言われ。
そのあと練習で地面に鼻が削り取られ赤鼻になりました。
以降鉄棒をみるだけであの「頚椎が折れ曲がった感覚」が蘇る。
恐怖の克服系は克服できなかったら見るのも嫌なくらいのトラウマになる。
だいたいは「勢いにまかせて」でダメージとった際のケアが不十分。
体育の時間の逆立ちも、できない生徒の足を手に持ち吊し上げて、「ほらできた」と手を離して首から落ちて変な体勢のまま動かなる現場を目撃して。
「案外怖くなかった」ことも多いけど、その前になぜ怖いのかをちゃんと聞いてほしいしそれを拒否せず受け取って欲しい。
プールが嫌いすぎて不登校になりかけた中学時代。
僕は恐怖が多すぎるんですよ。躓きすぎる。

2022/4/24
少年時代「自分で勉強の成果がでたか確認するのは甘え」だと思っていた 1日まとめ記事
Twitterで受験参考書の話題が上がっていて。
その一つ英語の参考書に見覚え、自分も使っていたなと。
「翻訳家でも難しい」という触れ込みらしく、それを知った時思い出した感覚。
勉強してわかるようになったかを自分で判断するのは甘え。
できたかどうかは先生が判断する。自分の感覚は信じられない。
今はそんなことがない、というかずっとその牙城を壊してきたな、と。
自分で判断なんて甘え、他人に判断してもらう、なんてマジで思ってた。
誰に教わったかわからないけど、なんか高校生までそんな空気だった。
大学以降おすすめの勉強法を先生に聞くと「いや自分自身しかわからないやろ」と言われたのを思い出し。
その言葉を聞けただけでも大学行ってよかったかも、と。

2022/4/24
少年時代「自分で勉強の成果がでたか確認するのは甘え」だと思っていた 1日まとめ記事
Twitterで受験参考書の話題が上がっていて。
その一つ英語の参考書に見覚え、自分も使っていたなと。
「翻訳家でも難しい」という触れ込みらしく、それを知った時思い出した感覚。
勉強してわかるようになったかを自分で判断するのは甘え。
できたかどうかは先生が判断する。自分の感覚は信じられない。
今はそんなことがない、というかずっとその牙城を壊してきたな、と。
自分で判断なんて甘え、他人に判断してもらう、なんてマジで思ってた。
誰に教わったかわからないけど、なんか高校生までそんな空気だった。
大学以降おすすめの勉強法を先生に聞くと「いや自分自身しかわからないやろ」と言われたのを思い出し。
その言葉を聞けただけでも大学行ってよかったかも、と。

2022/4/24
年齢は関係ない、から考える「常識を壊して常識に戻る」取り組み 1日まとめ記事
先人の言い伝えを聞いて、その通りの社会にする。
「なぜこのルールにしたか?」を知るためには意外と深掘りして調べないといけない。
そんなの面倒だし見つけても「本当か?」と疑う。
なのでルールを決めた議事録を残すというのは本当に大事なこと。
過ちを繰り返すための行為となるので、処分は。
最近は「年齢は関係ない」という主張が力を持ちつつある。
スポーツでプロになるのは無理、はもう事実だと認識されてるけど。
確かに僕もこっち派。当てはまることが多い。
というか「子ども時代と大人の思考力に違いがほぼない」ということを知ったので。
むしろ「年取ってから」の方が有利。
「自分の扱い方」の情報量が多いので。
で、この先この流れの勢いが増していくと思います。
そして結局「若い方がいい」になると思います、社会が。
「若い時は苦労してでも経験を買え」といいますが。
若い時の体力と健康の重要性をより実感する社会になる。
「若いものは安給料、経験が浅いから」なんて言ってられない。
高卒「手取り10万」なんて当たり前ですよね今。
信じられないですけど現在でも。馬鹿にしすぎでしょ社会って。
将来的に30万くらいにならないとダメだと思います、今の物価基準で。
「若い」の価値を労働市場の資本主義的価値として認めさせる。
そのためには「年齢関係ない」派が力をもって「やっぱ若くないとダメだわ」とならないと。
自分の子どもを見下していたけど大学に入って社会人になると、急によそよそしくなる親は結構いるみたい。
「社会的価値での『ご立派』」に属しているかどうかで見方を変える。
そんな感じの世間なので、「若い」=「労働価値が非常に高い」という「ご立派」を得るためにも、「年齢関係ない派」がいたいめに会わないといけない。
50歳に60万月収より20歳に払う方が利益大きいと思いますけどね現時点でも。
20歳が高級な服着て出社してるだけでも宣伝になりますし。

2022/4/23
マンチェスタ・バイ・ザ・シーを久しぶりに見て思ったこと。 1日まとめ記事
元妻との再会のシーン、3分もないんじゃないかという短いシーン。
ここに全てが詰まってるし、ここのシーンを味わうために1時間以上見続ける。
以前は「救われるシーン」という感想。
今回も同じように思ったけど、自分の現実世界での軽薄さ、残虐さが増して少し変わりました。
非難ではなく謝罪をされて楽にはなったけど、それで?という。
つまり何も変わらない。謝罪されただけで何も変わらない。
何も戻ってこないし失った時間はそのまま保存されている。
謝罪された瞬間嬉しいけど後になって「ゆるすわけねえだろ!」とキレるパターン。
嫌な気持ちはずっとそのままなんでよね。

2022/4/23
技術は安売りしてはいけない話 1日まとめ記事
YouTubeでさまざまなテクニックが無料で見れる時代。
投稿者は儲かるし、いいじゃない、となるけど。
Twitterである塗装術を発明した人のその技術が、有名どころがすぐさま真似して「私が思いつきました!」宣言。
それが真になり、多少ツッコミがあっても流れに流され無視される。
そんな一覧を見て弱肉強食、競争、力あるものが制する仕組みはどうあがいても抵抗不可能だという実感。
YouTubeも、例えば再生回数が少ないが有用な情報があれば、再生数が多い大手と呼ばれる投稿者に真似されて「私が起源ですやと宣言されれば存在がなかったことにされる。
ある程度の余力、力がないと大手の養分になるだけ。
またその大手ももっと大きな、例えば企業などの組織に「私たちの方がもっといいものを提供できます」と完全上位互換が出現すれば価値が下がる。
論文も無料で読める何言ってんの、という話ですが。
論文と比べ相当楽に取得ができる、楽すぎて危機感を覚える。
一次情報収集の苦労がより蔑ろになるのではないかと。

2022/4/23
技術は安売りしてはいけない話 1日まとめ記事
YouTubeでさまざまなテクニックが無料で見れる時代。
投稿者は儲かるし、いいじゃない、となるけど。
Twitterである塗装術を発明した人のその技術が、有名どころがすぐさま真似して「私が思いつきました!」宣言。
それが真になり、多少ツッコミがあっても流れに流され無視される。
そんな一覧を見て弱肉強食、競争、力あるものが制する仕組みはどうあがいても抵抗不可能だという実感。
YouTubeも、例えば再生回数が少ないが有用な情報があれば、再生数が多い大手と呼ばれる投稿者に真似されて「私が起源ですやと宣言されれば存在がなかったことにされる。
ある程度の余力、力がないと大手の養分になるだけ。
またその大手ももっと大きな、例えば企業などの組織に「私たちの方がもっといいものを提供できます」と完全上位互換が出現すれば価値が下がる。
論文も無料で読める何言ってんの、という話ですが。
論文と比べ相当楽に取得ができる、楽すぎて危機感を覚える。
一次情報収集の苦労がより蔑ろになるのではないかと。

2022/4/23
技術は安売りしてはいけない話 1日まとめ記事
YouTubeでさまざまなテクニックが無料で見れる時代。
投稿者は儲かるし、いいじゃない、となるけど。
Twitterである塗装術を発明した人のその技術が、有名どころがすぐさま真似して「私が思いつきました!」宣言。
それが真になり、多少ツッコミがあっても流れに流され無視される。
そんな一覧を見て弱肉強食、競争、力あるものが制する仕組みはどうあがいても抵抗不可能だという実感。
YouTubeも、例えば再生回数が少ないが有用な情報があれば、再生数が多い大手と呼ばれる投稿者に真似されて「私が起源ですやと宣言されれば存在がなかったことにされる。
ある程度の余力、力がないと大手の養分になるだけ。
またその大手ももっと大きな、例えば企業などの組織に「私たちの方がもっといいものを提供できます」と完全上位互換が出現すれば価値が下がる。
論文も無料で読める何言ってんの、という話ですが。
論文と比べ相当楽に取得ができる、楽すぎて危機感を覚える。
一次情報収集の苦労がより蔑ろになるのではないかと。

2022/4/22
脱、背伸び 1日まとめ記事
参考にはそのジャンル一番の人を!
目についた「レベルが低い」のはさんこうにしない!
身の丈、めちゃくちゃ嫌いな言葉ですが。
自分のレベルに合った「目標」を選択できる能力が欲しい。
背伸びしすぎ。

2022/4/22
脱、背伸び 1日まとめ記事
参考にはそのジャンル一番の人を!
目についた「レベルが低い」のはさんこうにしない!
身の丈、めちゃくちゃ嫌いな言葉ですが。
自分のレベルに合った「目標」を選択できる能力が欲しい。
背伸びしすぎ。
