2022/6/26
自分に強く意識して優しくしないと生きていけない 1日まとめ記事
なんというか、人生厳しくなるほど自分には優しくしないと生きていけない、気がしてきてます。
以下にハードルを下げるか、いかに嫌に人生諦めないか。
子供の時は厳しい程良いと思ってました。
脱落者がいてもしがみついてさえいれば優秀になれる、と。
子供だから通用してたんですよね。
信じ込めるし、いい未来が待ってると思考放棄できる。選択肢も狭い、と思い込んでましたし。
まじで謎ですよね。なぜ子供時代選択肢の狭さを脅しに使ってまで支配しようとしたのか大人達。
大人になると厳しさを耐えるコストの大きさが理解でき、体壊す可能性があるなら楽な道に簡単に移動する。
だからこそ耐えられない。自分にとってどう考えてもプラスになる技術であっても。
大人になっても厳しさを喉仏に突きつける人達はそこら中にいますが、できる人は基本自分以外どうでもいいので波風立たせない適当なことしか言いませんし。
結局自分でなにかを見つけなくてはならず、厳しさは毒成分が強いので流されないように対抗しなければならない。
自分らしくでいこう、を全裸で町中歩くくらいの厚顔無恥さで生きていかないと無理です。

2022/6/21
『難しいことを誰にでもわかりやすく説明できる』が頭良いの条件になるのは危険でしかない 1日まとめ記事
もう駆逐された導線だと思ってましたが。
『わかりやすく説明』を頭が良い、の条件にするのはやめたほうがいいです。
素人にでもわかりやすく説明、を専門知識が必要な分野でするのは無理です。
噛み砕いたり例えて説明しても所詮『類似』でしかなく、積み重ねると『全く意味が違う概念』になる。
あと詐欺師、でなくても『頭良いと思われたい人』に良いようにつかわれる。
『難しいこと』はすなわち聞き手が知らないこと。
なので何を言っても嘘だと見抜けない。
聞き手が興味を持つことを第一目的にしてあとはデタラメを言えば完了。
わかりやすく説明してほしい、気持ちはわかりますが。
どうやったら理解できるか、参考書や文献を教えてもらうほうが良いです。

2022/6/7
「いめーじ変わった」という言葉に対する苛つき 1日まとめ記事
瞬間的に苛つきます。
いい意味で使われていても。どういう意味!?と。
経験から生じた言葉に対する受け取り。
主に悪い意味で使われて「期待外れ」「理想と違った」等の「己のワガママを他人に適用させようとする」言葉。
イメージ変わった、指摘する前に『どんなイメージだったか」を教えてほしい。
