2018/11/30
予習の敵 ふと思いついた事。
・マウントを取ってくる自分より知識がある人達
→知識の習得が足し算ではなく引き算になってしまう。
「自分は知識がない」という引き算の予習をしてしまうことになる。
・「成功・失敗」「良い・悪い」「好き・嫌い」と白黒はっきりする言葉ばかり使う人達
→目的の達成も白黒はっきりさせようとし思考の短絡さが自分にも感染してしまう。
結果予習とは何かさえ考える暇を奪われ最悪「相手の意思なのに自分の意思で行動を起こしたと曲解」にぶち当たる。
・わからないこと(難しく思えること)ばかりいう人たち。
→学習意欲の低下は即ち予習の意識低下でもある。
なぜなら「どうせこんなことしたって」と卑下してしまうから。
わからないことばかり言われると脳内パンク状態になりただ疲労するだけとなる。
・新しい事柄を学んだ際に飲み込みが早い人を「天才」悪い人を「才能がない」と分類する人達
→天才ではなくて「関連することを意識せず予習していたから」であり才能がないではなくて「それまで予習範囲から除外されていた新しい概念だから」であるのにまるで脳の質の差とこの上ない侮蔑をする愚かながら強力な影響を与える滅ぶべき人種。
0
→知識の習得が足し算ではなく引き算になってしまう。
「自分は知識がない」という引き算の予習をしてしまうことになる。
・「成功・失敗」「良い・悪い」「好き・嫌い」と白黒はっきりする言葉ばかり使う人達
→目的の達成も白黒はっきりさせようとし思考の短絡さが自分にも感染してしまう。
結果予習とは何かさえ考える暇を奪われ最悪「相手の意思なのに自分の意思で行動を起こしたと曲解」にぶち当たる。
・わからないこと(難しく思えること)ばかりいう人たち。
→学習意欲の低下は即ち予習の意識低下でもある。
なぜなら「どうせこんなことしたって」と卑下してしまうから。
わからないことばかり言われると脳内パンク状態になりただ疲労するだけとなる。
・新しい事柄を学んだ際に飲み込みが早い人を「天才」悪い人を「才能がない」と分類する人達
→天才ではなくて「関連することを意識せず予習していたから」であり才能がないではなくて「それまで予習範囲から除外されていた新しい概念だから」であるのにまるで脳の質の差とこの上ない侮蔑をする愚かながら強力な影響を与える滅ぶべき人種。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ