2018/1/17
ミニプラ キングジェイダー(写真は一切ありません) プラモデル(ガンダム以外)
先月届いたキングジェイダーをやっと組み立てました。
高さはホットトイズ並でロボットの「ゴツゴツ感」によりボリュームはそれ以上。
思ったより可動もよく、しかしジェイダーは関節技を埋め込まないといけないかも。
本当に格好良くてもう一個ほしいところなんですが、オークションで19000円。
かなり高騰しており困惑ですが、それが現時点での適正価格であり積んでもまた同価格帯で売れるなら問題無し。
話ちょっと変わりますが音楽ライブチケットのオークション出品がなくなる方向なのは悲しいところ。
転売業者は腹が立ちますが、それが滅びても瞬殺するライブなんて五万とあります。
それが一切出回らない、定価の3倍でもその日のために行きたいとかあります。
5年前にいったチャットモンチーのライブもオークションで1.5倍価格でしたが、取り締まられていたら行けなかったわけですし。
公式がオークションにすればいいのにとも正直思いますね。
一般席以下は定額で近い席はオークション。
ヤフオクでの高額落札よりも公式での方が箔がつくと思うんですが。
公式なら、高額チケットなら専用の凝った作りのチケットデザインにしたりとか、ファンアイテムとしても耽溺ものになればいいのかと。
0
高さはホットトイズ並でロボットの「ゴツゴツ感」によりボリュームはそれ以上。
思ったより可動もよく、しかしジェイダーは関節技を埋め込まないといけないかも。
本当に格好良くてもう一個ほしいところなんですが、オークションで19000円。
かなり高騰しており困惑ですが、それが現時点での適正価格であり積んでもまた同価格帯で売れるなら問題無し。
話ちょっと変わりますが音楽ライブチケットのオークション出品がなくなる方向なのは悲しいところ。
転売業者は腹が立ちますが、それが滅びても瞬殺するライブなんて五万とあります。
それが一切出回らない、定価の3倍でもその日のために行きたいとかあります。
5年前にいったチャットモンチーのライブもオークションで1.5倍価格でしたが、取り締まられていたら行けなかったわけですし。
公式がオークションにすればいいのにとも正直思いますね。
一般席以下は定額で近い席はオークション。
ヤフオクでの高額落札よりも公式での方が箔がつくと思うんですが。
公式なら、高額チケットなら専用の凝った作りのチケットデザインにしたりとか、ファンアイテムとしても耽溺ものになればいいのかと。

2017/2/10
ドラゴンボールフィギュアライズ開発担当部はサイコパス プラモデル(ガンダム以外)

いやこれ爆弾って。
プラモ的楽しみですが、ストーリーを知っている分不憫で。
どんな気持ちでセットすればいいだ。。。。
宮崎駿の「人間を侮辱している」の気持ちがすっげえ分かります。

2017/1/5
1/6 ストームトルーパー プラモデル(ガンダム以外)
公式サイト
今年初プラモ。
スケールはフィギュアーツや既存品プラモの2倍ですが、見た目はそれ以上。
ただこのスケールの人形プラモは今のところこのストームトルーパーのみ、一緒に飾るならHOTTOYSか経年劣化&破損当たりまえのメディコムしかない・・・・。
カイロレンやダースベイダー、キャプテンファズマ、そしてSW以外のアイアンマンや中世騎士なんかを是非是非出して欲しいところ。
関節が目立つキャラクターは従来サイズよりも目立つはずなので難しい。
0
今年初プラモ。
スケールはフィギュアーツや既存品プラモの2倍ですが、見た目はそれ以上。
ただこのスケールの人形プラモは今のところこのストームトルーパーのみ、一緒に飾るならHOTTOYSか経年劣化&破損当たりまえのメディコムしかない・・・・。
カイロレンやダースベイダー、キャプテンファズマ、そしてSW以外のアイアンマンや中世騎士なんかを是非是非出して欲しいところ。
関節が目立つキャラクターは従来サイズよりも目立つはずなので難しい。

2016/11/17
プラモ 悟飯 プラモデル(ガンダム以外)

口から怪光線
デキは正直良くないですが、組み易い。
フィギュアーツの方が絶対いい。悟飯注文すべきだった・・

2016/10/18
Twitterの弊害 プラモデル(ガンダム以外)
わかってはいるんですけど。
凝った模型程リツイートされる。
そして「これはいい!」と思ったものだけを自らtweetする。
よって、世間で「上手い!」と評判を得るものだけがTwitterに流れる。
そして、皆僕より上という錯覚に陥る。
明らかにモチベーションが下がるので、模型関連のフォローは解除しようかなと考えています。
豆腐メンタルです。
0
凝った模型程リツイートされる。
そして「これはいい!」と思ったものだけを自らtweetする。
よって、世間で「上手い!」と評判を得るものだけがTwitterに流れる。
そして、皆僕より上という錯覚に陥る。
明らかにモチベーションが下がるので、模型関連のフォローは解除しようかなと考えています。
豆腐メンタルです。

2015/11/28
模型の拘り プラモデル(ガンダム以外)
模型。
未だに続けている趣味の一つですが、まだ小学生の頃フルスクラッチは所謂神の領域とさえ考えていました。
積みプラをしている現状で書くのもなんですが、フルスクラッチは「欲しい物がキット化されていない」から始まる衝動だと思います。
ある程度模型を作っていると普通に作るのことに飽き、塗装するのに飽き、工作するのに飽き・・・
という風に、順序が違えど飽きがくるものだと考えています。
そして辿り着くのがフルスクラッチなのかなと。
フルスクラッチはベラボーに時間がかかります。以前両腕を制作しようと試みましたが片腕で諦めました。
個人的フルスクラッチの難点は「完成しても実製品と比較するとデキが悪い」ところです。
これは自分の腕がまだまだ。。。ということでしょうが、積んでいる模型を消費していつの日にかでるであろうキットを待っていた方が良さそうです。
販売中のキットに飽きてしまい、3Dプリンタを導入した時点で、自分はフルスクラッチの道へ進むと思います。
0
未だに続けている趣味の一つですが、まだ小学生の頃フルスクラッチは所謂神の領域とさえ考えていました。
積みプラをしている現状で書くのもなんですが、フルスクラッチは「欲しい物がキット化されていない」から始まる衝動だと思います。
ある程度模型を作っていると普通に作るのことに飽き、塗装するのに飽き、工作するのに飽き・・・
という風に、順序が違えど飽きがくるものだと考えています。
そして辿り着くのがフルスクラッチなのかなと。
フルスクラッチはベラボーに時間がかかります。以前両腕を制作しようと試みましたが片腕で諦めました。
個人的フルスクラッチの難点は「完成しても実製品と比較するとデキが悪い」ところです。
これは自分の腕がまだまだ。。。ということでしょうが、積んでいる模型を消費していつの日にかでるであろうキットを待っていた方が良さそうです。
販売中のキットに飽きてしまい、3Dプリンタを導入した時点で、自分はフルスクラッチの道へ進むと思います。

2013/9/29
自分的、つや消し時代の終わり プラモデル(ガンダム以外)
プラモといったら「つや消し」一択!
その時代が、自分の中で終わりそうです。
先日完成したノイエジールでもそうですが、つや消しにするとどうしても
曇る
んです。この「曇り現象」を軽減させるため、クレオスから「グレートーン」とガイアノーツから「EXフラットクリアー」があります。
前者は重ねるほど黒みかかり、後者は完全な「つや消し」にはならないのがネック。
そのため、各社のフラットベースを混色しますが、「完全なつや消し」を得るとともに「下色に白い曇り」が発生します。
「完全なつや消し」をするのに最適な方法は「塗装色に直接フラットベーズを混ぜる」ことです。
しかし、その場合、墨入れ時に不必要な部分に塗料が入り込み、拭き取る事が難しくなります。
また、ツヤを均一にさせることも難しくなります。
さらに、グラデーション塗装をする場合は、この方法だと塗料がざらつき、塗装面がつぶつぶになります。
以上のことから、最後につや消しクリアーを全体に吹く事が得策にになる、はずです。
が、最良はやはり「使い分ける」ことです。
墨入れが不必要な箇所は?
下色が白の場合、白く曇って何か問題が?
どのように、どこでつや消しにするか。つや消しは非常に難しく奥深い。
なので、もう面倒になってきました! 汗。
恐らく次、作製するプラモデルは「コトブキヤ製のエヴァ初号機」です。
なんせアンケートに書きまくった品ですからね。
初号機の表面もよくわからないですよね。
新劇場版では完全なつや消しですし、アニメでは半光沢っぽいですし。
どうするかなー、と悩みに悩んでいます。
【追記】

Zガンダム:明度高
ノイエジール:明度低
それぞれ、EXクリアーフラット+フラットベーズです。Zガンダムのほうがフラットベース混色率が高いです。
もしかしたら、フラットベースのクレオス製とガイアノーツ製の違いかもしれません。
画像では見え難いですが、肉眼ですと明らか明度低いノイエジールが白く曇ってます。
明度が高いZガンダムはそれを感じさせません。
ビームライフル等の黒部分はグレートーン+フラットベースにさらに少量のブラックとの混色で塗装した結果、曇りはかなり軽減されています。
この方法は、黒以外の明度が低い塗装面では重ねるにつれ暗くなります。白+黒=無色とはなりません。
明度が低い塗装面をつや消しにする場合、おとなしくEXフラットクリアーをそのまま使うべきなのかなー、と。

ノモケン制作MGグフ。
プロが作製したプラモでも「白く曇る」ことが判明しました。
上からのつや消しクリアーの代償だと甘んじます。
なにか、違う成分を用いたつや消し塗料がでないかなと期待しています。
0
その時代が、自分の中で終わりそうです。
先日完成したノイエジールでもそうですが、つや消しにするとどうしても
曇る
んです。この「曇り現象」を軽減させるため、クレオスから「グレートーン」とガイアノーツから「EXフラットクリアー」があります。
前者は重ねるほど黒みかかり、後者は完全な「つや消し」にはならないのがネック。
そのため、各社のフラットベースを混色しますが、「完全なつや消し」を得るとともに「下色に白い曇り」が発生します。
「完全なつや消し」をするのに最適な方法は「塗装色に直接フラットベーズを混ぜる」ことです。
しかし、その場合、墨入れ時に不必要な部分に塗料が入り込み、拭き取る事が難しくなります。
また、ツヤを均一にさせることも難しくなります。
さらに、グラデーション塗装をする場合は、この方法だと塗料がざらつき、塗装面がつぶつぶになります。
以上のことから、最後につや消しクリアーを全体に吹く事が得策にになる、はずです。
が、最良はやはり「使い分ける」ことです。
墨入れが不必要な箇所は?
下色が白の場合、白く曇って何か問題が?
どのように、どこでつや消しにするか。つや消しは非常に難しく奥深い。
なので、もう面倒になってきました! 汗。
恐らく次、作製するプラモデルは「コトブキヤ製のエヴァ初号機」です。
なんせアンケートに書きまくった品ですからね。
初号機の表面もよくわからないですよね。
新劇場版では完全なつや消しですし、アニメでは半光沢っぽいですし。
どうするかなー、と悩みに悩んでいます。
【追記】

Zガンダム:明度高
ノイエジール:明度低
それぞれ、EXクリアーフラット+フラットベーズです。Zガンダムのほうがフラットベース混色率が高いです。
もしかしたら、フラットベースのクレオス製とガイアノーツ製の違いかもしれません。
画像では見え難いですが、肉眼ですと明らか明度低いノイエジールが白く曇ってます。
明度が高いZガンダムはそれを感じさせません。
ビームライフル等の黒部分はグレートーン+フラットベースにさらに少量のブラックとの混色で塗装した結果、曇りはかなり軽減されています。
この方法は、黒以外の明度が低い塗装面では重ねるにつれ暗くなります。白+黒=無色とはなりません。
明度が低い塗装面をつや消しにする場合、おとなしくEXフラットクリアーをそのまま使うべきなのかなー、と。

ノモケン制作MGグフ。
プロが作製したプラモでも「白く曇る」ことが判明しました。
上からのつや消しクリアーの代償だと甘んじます。
なにか、違う成分を用いたつや消し塗料がでないかなと期待しています。

2013/6/21
雨は好きです。
じめっとした湿度が心地いいですし、外にでると雨音で他の雑音がかき消されますし。
ただ、プラモデルのコート塗装ができないのがネックです。
ただそれだけです。
0
じめっとした湿度が心地いいですし、外にでると雨音で他の雑音がかき消されますし。
ただ、プラモデルのコート塗装ができないのがネックです。
ただそれだけです。

2013/3/13
MG バーナビー 完成 プラモデル(ガンダム以外)

やっと完成しました。。。。早く作って次へ進もうとし墨入れは雑です。
今回はコンパウンドを使用しツヤツヤにしました。
黒パーツは半光沢で、それ以外は光沢。
黒は光を吸収するので半光沢でもツヤツヤ。鏡面まではいきませんが。
細かい番目のヤスリで全体を磨き、サーフェイサーをかけ、塗装後2000番で磨き、そして塗装し、光沢塗装を何重もし、最後にコンパウンドでひたすら磨く。
もう、鏡面塗装はいいです、めっちゃ疲れますし、何より時間がかかる。心が折れます。

2013/2/12
エアブラシ道場 プラモデル(ガンダム以外)
この度、自分が開門したエアブラシ道場に籍をおきました。
孤軍奮闘します。押忍!
さて、今回はシャドー吹き。陰となる部分を塗装する技術である。
利点はメリハリがくっきりと付き立体感を容易に出せる点、そして短時間で出来る。
不利点は技術取得が難しく、メリハリが強いので自然ではない。
自分が最初にエアブラシを買った際、なんの参考書もなくグラデーションに挑みました。後からそれがハイライト、パステル調塗装と知りました。
その感じのグラデーションが好きで、1年ぐらい使用し、最近は「塗り重ねによりいかに綺麗な色を出すか」に重点をおいています。
そうです。シャドー吹きの道には通らなかったのです。
一度EXモデルのラビアンローズ塗装時に実践したものの、直線のラインに沿って塗装できないは、濃さが統一してないわと、技術の足りなさ、さらに「好みではない」のでそれから「昔の遺産」としてスルーしてきました。
しかし、最近「くっきり塗装もたまにはよくないか?」と思い練習に励んでます。
そして、その練習の成果(第1回目)はこれです。

太さ、濃さ。。。これは。。。
エアブラシの特徴、吹き付け時間が違うと濃さが違う、を十分に表しています。
一定の速度で、一定の塗装面との距離を保ち、一定の指の力で吹く。それがシャドー吹き。
難し過ぎます。本当に。
0
孤軍奮闘します。押忍!
さて、今回はシャドー吹き。陰となる部分を塗装する技術である。
利点はメリハリがくっきりと付き立体感を容易に出せる点、そして短時間で出来る。
不利点は技術取得が難しく、メリハリが強いので自然ではない。
自分が最初にエアブラシを買った際、なんの参考書もなくグラデーションに挑みました。後からそれがハイライト、パステル調塗装と知りました。
その感じのグラデーションが好きで、1年ぐらい使用し、最近は「塗り重ねによりいかに綺麗な色を出すか」に重点をおいています。
そうです。シャドー吹きの道には通らなかったのです。
一度EXモデルのラビアンローズ塗装時に実践したものの、直線のラインに沿って塗装できないは、濃さが統一してないわと、技術の足りなさ、さらに「好みではない」のでそれから「昔の遺産」としてスルーしてきました。
しかし、最近「くっきり塗装もたまにはよくないか?」と思い練習に励んでます。
そして、その練習の成果(第1回目)はこれです。

太さ、濃さ。。。これは。。。
エアブラシの特徴、吹き付け時間が違うと濃さが違う、を十分に表しています。
一定の速度で、一定の塗装面との距離を保ち、一定の指の力で吹く。それがシャドー吹き。
難し過ぎます。本当に。
