2018/5/22
言語が人を作る、という真実 動画感想(TED等)
ロシア人は色彩感覚が優れれている。
遺伝子?いや、色に関する言語が豊富だから。
日本語の特徴は何でしょうか。
英語との差異から考えるとすぐ思いつくのは「一人称の豊富さ」です。
性差、人からどう思われて欲しいのか、自分をどう思っているのか。
一人称で何かしらの影響を他人に与える。
周りからみた自分、をより意識する言語特性がある気がしますね。
一人称は「僕」を使っています。
すんなり「僕」ではなく「うち」や「俺」「名前」など通ってきました。
「うち」は女が使うもんじゃと小学生の頃指摘されて。
「おれ」は似合わない!と言われて。
「名前」は本当に一瞬でした。
僕の便利性ですよね。立場が上の人に俺を使うな、という風潮にいちいちぶつからなくて済む。
あと敬語ですね。
謙譲語とか、より下手にしてしまう効用あり。
でも防衛ラインとしては楽なんですよね。
敬語の存在によりタメ口=ラフという意味合いを持っている。
日本語が作る人間性とは
・上下関係を厳しくする
・言い回しが多用なので暗黙の了解に重きをおく
・漢字のフォルムに魅了され必要以上に影響される。
・一人称により性別の差をはっきりと区別する
まだまだあると思います。
日本語は言葉が強過ぎて思考が支配される恐れが高い。

2018/5/2
Re:ゼロから始める異世界生活 感想 動画感想(TED等)
◆主人公はレムですか?
明らかに、鑑賞者がレムに好意を寄せるように作っている。
ワンフェス行った時に初めて知った作品で、レムが主人公だと思っていました。
その理由がわかりました、レム人気に注力したのかよ!ってつっこんでしまう。
能力変化だったり過去の掘り起こし、劣っている自分を認められない等の心の弱さの露呈。
レムが目立ち過ぎです。すべてレムのためのアニメでした。
◆異世界というジャンルの確立を実感
「異世界もの」多いな、とは思っていましたが。
もはや「なぜ異世界にきてしまったのか?」という理由は不必要な程浸透しているんですね。
ただ、この作品のダメなところは「ちんたら」してしまったところですね。
なのでごり押し力が弱く疑問をうやむや化させることに失敗している。
◆環境がすべてと教えたいんですか?
正直、自信を確立できていない少年少女には見せたくないですよね。
死にまくりますが、何度も復活する設定を含めて環境が良すぎる。
良い人ばかり。
「ああこんな対応しても受け入れてくれるんだ。」と考える人がでてくることを恐れています。
現実は生き返れません、つまり高確率で排除されます(殺されはしませんが。)
見方を変えれば、良い人ばかりいる環境に身を置くことの重要性を教えてくれるので、このことを念頭にして見て欲しいですね。
0
明らかに、鑑賞者がレムに好意を寄せるように作っている。
ワンフェス行った時に初めて知った作品で、レムが主人公だと思っていました。
その理由がわかりました、レム人気に注力したのかよ!ってつっこんでしまう。
能力変化だったり過去の掘り起こし、劣っている自分を認められない等の心の弱さの露呈。
レムが目立ち過ぎです。すべてレムのためのアニメでした。
◆異世界というジャンルの確立を実感
「異世界もの」多いな、とは思っていましたが。
もはや「なぜ異世界にきてしまったのか?」という理由は不必要な程浸透しているんですね。
ただ、この作品のダメなところは「ちんたら」してしまったところですね。
なのでごり押し力が弱く疑問をうやむや化させることに失敗している。
◆環境がすべてと教えたいんですか?
正直、自信を確立できていない少年少女には見せたくないですよね。
死にまくりますが、何度も復活する設定を含めて環境が良すぎる。
良い人ばかり。
「ああこんな対応しても受け入れてくれるんだ。」と考える人がでてくることを恐れています。
現実は生き返れません、つまり高確率で排除されます(殺されはしませんが。)
見方を変えれば、良い人ばかりいる環境に身を置くことの重要性を教えてくれるので、このことを念頭にして見て欲しいですね。

2016/12/25
拒絶チャレンジ 動画感想(TED等)
最高ですね。実験と思えばなんでも正当化。

2016/10/22
Eテレ つかさ18歳 人生を取り戻したい〜被虐待児2年間の記録〜 を見て 動画感想(TED等)
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/20/2259539/
まぁ正直、こうやって子供達の未来が詰まれていき、積み重なって年々国家レベルも減退していくんだな、と。
印象に残った場面。
継父から虐待を受けていながら、母親は見てるだけだった。
そんな母親を恨んではいないのか?と質問され、
「母も助けたいけど、助けたら殴られる。父にやめてといったら母も殴られる。お母さんは傷つけたくない。産んでくれたんだから。」
なんていい子なんだ、と思う反面、行き過ぎた自己犠牲。
できる限り過去を美化し自分を守っているようにもみえました。
こういう経験をし、そして無理矢理にでも美化してしまうと過度な自己犠牲が常習化されます。
さらに虐待等の大きな傷が残る経験の美化は反動が大きい。
周りも反論し辛い。「母のため」は最大の防御。
家族を弁護し自分が悪いんですよ、は言ってるときは最高に気持ちいいんですよね。
家族の中で一番大人なのは自分ですよ、て。立場が上にいるような気がするんですよね、その場だけ。
彼女も後悔するんでしょうか。僕はいち早く気がついて欲しいな、とは思います。
家族の世話をさせるために引き取られたとしか見えないです。
0
まぁ正直、こうやって子供達の未来が詰まれていき、積み重なって年々国家レベルも減退していくんだな、と。
印象に残った場面。
継父から虐待を受けていながら、母親は見てるだけだった。
そんな母親を恨んではいないのか?と質問され、
「母も助けたいけど、助けたら殴られる。父にやめてといったら母も殴られる。お母さんは傷つけたくない。産んでくれたんだから。」
なんていい子なんだ、と思う反面、行き過ぎた自己犠牲。
できる限り過去を美化し自分を守っているようにもみえました。
こういう経験をし、そして無理矢理にでも美化してしまうと過度な自己犠牲が常習化されます。
さらに虐待等の大きな傷が残る経験の美化は反動が大きい。
周りも反論し辛い。「母のため」は最大の防御。
家族を弁護し自分が悪いんですよ、は言ってるときは最高に気持ちいいんですよね。
家族の中で一番大人なのは自分ですよ、て。立場が上にいるような気がするんですよね、その場だけ。
彼女も後悔するんでしょうか。僕はいち早く気がついて欲しいな、とは思います。
家族の世話をさせるために引き取られたとしか見えないです。

2016/10/13
自殺 動画感想(TED等)

2016/10/10
TED_我が子を成功させる、やりすぎない子育て 動画感想(TED等)
子育ての成功ってなに?
「良い大学をでて良い企業に就職すること」
近年否定されがちな価値観ですが、本音を言うと「いやでもやっぱりこれが正解!」と考えている人が多数派じゃないでしょうか。
僕もそう思います。幸せになる確率が高いです。
しかし、この通りになる確率は低く失敗した場合でも人生は続いてきます。
良い大学良い企業に行けなかった場合絶望しか感じません。まさに絶望「しか」です。
死んだ方がまし。
こんな考えに陥らないためにも幼少期から必要なことがあるそうです。

2016/10/8
情熱大陸 ピアノ 動画感想(TED等)
名前を忘れてしまいましたが。
22歳のピアノ演奏家の話。
両親が大反対していた音楽専門の高校へ。
それをきっかけに父親とは会話一切なし。
(真横で寿司をつまみ合うことはできるのですが)
父親の言い分
「音楽センス皆無なのに若いうちに将来を絞って、潰しがきかない。」
この言葉から察するに
「いち早く挫折して『ごめんなさいお父さんの言う通りでした』と泣きつけ。」
と父親の前にひれふせと言わんばかりの心境なのかなと。
要するに子離れできていない親。それが攻撃的になっている。
子供に取って経済面以外は親は邪魔者だなという例のひとつでした。
0
22歳のピアノ演奏家の話。
両親が大反対していた音楽専門の高校へ。
それをきっかけに父親とは会話一切なし。
(真横で寿司をつまみ合うことはできるのですが)
父親の言い分
「音楽センス皆無なのに若いうちに将来を絞って、潰しがきかない。」
この言葉から察するに
「いち早く挫折して『ごめんなさいお父さんの言う通りでした』と泣きつけ。」
と父親の前にひれふせと言わんばかりの心境なのかなと。
要するに子離れできていない親。それが攻撃的になっている。
子供に取って経済面以外は親は邪魔者だなという例のひとつでした。

2016/10/7
人間のゴミなんていない 動画感想(TED等)
ひたすら涙ですね。実際涙ながしてないですど。
自分の人生にできるだけ世間の考えを消したい

2016/9/29
最高の動画 動画感想(TED等)

2016/8/19
シン・ゴジラ レーザー 動画感想(TED等)