2018/5/2
2018年 4月 第5週 週間雑記まとめ
3
接触してくる奴の9割はヤバい奴
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2594.html
2
「やれば誰でもできる」について再考
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2593.html
「やればできる」を本当に全部できればその人は地球を支配できます。
1
「近く」に誰を置くかが自分の思考マインドを決める
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2592.html
0
接触してくる奴の9割はヤバい奴
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2594.html
2
「やれば誰でもできる」について再考
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2593.html
「やればできる」を本当に全部できればその人は地球を支配できます。
1
「近く」に誰を置くかが自分の思考マインドを決める
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2592.html

2018/4/29
2018年 4月 第4週 週間雑記まとめ
3
北朝鮮と韓国のトップと
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2589.html
年を重ねることにより柔和な態度の人より高圧的な人の方がマシと思えてきますよね。
2
ニートから連想する言葉、から考える言葉の力という概念
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2588.html
言葉を信頼し過ぎ問題。
1
ソードアートオンラインから考える比較による感想の言語化
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2585.html
0
北朝鮮と韓国のトップと
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2589.html
年を重ねることにより柔和な態度の人より高圧的な人の方がマシと思えてきますよね。
2
ニートから連想する言葉、から考える言葉の力という概念
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2588.html
言葉を信頼し過ぎ問題。
1
ソードアートオンラインから考える比較による感想の言語化
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2585.html

2018/4/22
2018年 4月 第三週 週間雑記まとめ
◆アニメ系
1
10年後のために今アニメを見る 3/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2570.html
コードギアスのエンディングは絶対飛ばせません。
2
コードギアス 一期 2/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2572.html
大変面白い作品として評価します。
6
歌とアニメーションが合致する気持ち良さ 4/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2577.html
新海誠×Z会のCMのリンク具合は凄いですよね。
10
フルメタルパニック IV 2話 やばすぎました 3/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2583.html
◆言葉に対するツッコミ
8
「自分を愛してくれる」は自分しかできない 3/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2579.html
他人から愛されることに耐えうるのは特筆すべき人間の能力
5
精神的ダメージは脳が受けたダメージです。 5/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2575.html
暴力、事故等で脳がダメージを受けた、は重傷感があるのに。
4
「だけで暴力はダメ」という腑に落ちない表現。 4/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2574.html
未だ暴力の爪痕が残っている僕に「そんな不安吹き飛ばしちゃえ!」とアドバイスしてくれた人に対しては二度とその人の言葉を信じないと決断しました。
◆概念系
3
失敗のジレンマ 5/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2573.html
失敗最高ですよ、本当に。失敗を責める場合はその内容を具体的に述べる必要性。
7
子どもの頃は自分で決めて行動する自信をつけることが第一 5/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2578.html
自分で考えてそれを行動に移すって人間にとってまさに「前進」ですよね。
9
「できない」からこそ生まれる貴重性の思考吸引力 4/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2580.html
意識を奪わないでくれ!論。
0
1
10年後のために今アニメを見る 3/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2570.html
コードギアスのエンディングは絶対飛ばせません。
2
コードギアス 一期 2/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2572.html
大変面白い作品として評価します。
6
歌とアニメーションが合致する気持ち良さ 4/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2577.html
新海誠×Z会のCMのリンク具合は凄いですよね。
10
フルメタルパニック IV 2話 やばすぎました 3/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2583.html
◆言葉に対するツッコミ
8
「自分を愛してくれる」は自分しかできない 3/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2579.html
他人から愛されることに耐えうるのは特筆すべき人間の能力
5
精神的ダメージは脳が受けたダメージです。 5/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2575.html
暴力、事故等で脳がダメージを受けた、は重傷感があるのに。
4
「だけで暴力はダメ」という腑に落ちない表現。 4/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2574.html
未だ暴力の爪痕が残っている僕に「そんな不安吹き飛ばしちゃえ!」とアドバイスしてくれた人に対しては二度とその人の言葉を信じないと決断しました。
◆概念系
3
失敗のジレンマ 5/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2573.html
失敗最高ですよ、本当に。失敗を責める場合はその内容を具体的に述べる必要性。
7
子どもの頃は自分で決めて行動する自信をつけることが第一 5/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2578.html
自分で考えてそれを行動に移すって人間にとってまさに「前進」ですよね。
9
「できない」からこそ生まれる貴重性の思考吸引力 4/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2580.html
意識を奪わないでくれ!論。

2018/4/15
2018年 4月 第2週 週間雑記まとめ
<今週総評>
今週はアニメをたくさんみて感想を書きました。
「映画の感想等」を参照。
「安定」について求める時は不安定、つまり安定が無いと判断しました。
3
生活の安定という虚構 5/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2568.html
人生に安定性を望むよう仕向けるプロパガンダ。
2
フルメタルパニックがはじまりました。 3/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2567.html
1
何かが起こらないと人間は変わらない 5/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2564.html
経験が大事っていう言葉に僕は違和感を覚えていました。
しかし「何かが起こる」という大きなカテゴリーの一つと捉えると納得できます。
0
今週はアニメをたくさんみて感想を書きました。
「映画の感想等」を参照。
「安定」について求める時は不安定、つまり安定が無いと判断しました。
3
生活の安定という虚構 5/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2568.html
人生に安定性を望むよう仕向けるプロパガンダ。
2
フルメタルパニックがはじまりました。 3/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2567.html
1
何かが起こらないと人間は変わらない 5/5
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2564.html
経験が大事っていう言葉に僕は違和感を覚えていました。
しかし「何かが起こる」という大きなカテゴリーの一つと捉えると納得できます。

2018/4/1
2018年 3月 第5週 週間雑記まとめ
8
勇気ある行動とは周囲の存在ありきの概念なのではないか
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2549.html
7
CPのブログコメント欄からみる、ユーザーとのコミュニケーションの距離を縮むリスク
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2547.html
6
放送中の毎週1話ずつみる方式のアニメを見ることが不可能になりました。
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2546.html
5
面白い!と感じる=対象に騙されている、という視点から考える。
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2545.html
4
アニメ・オーバーロードをみてすごいな、とおもったこと。長文
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2542.html
3
ニッポンのジレンマ「親と子のジレンマ」を見ての感想
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2540.html
2
ドラゴンボールZ超からみた昔の作品の続きを制作する恐怖
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2539.html
1
思考を奪うものを積極的に排除する
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2538.html
0
勇気ある行動とは周囲の存在ありきの概念なのではないか
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2549.html
7
CPのブログコメント欄からみる、ユーザーとのコミュニケーションの距離を縮むリスク
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2547.html
6
放送中の毎週1話ずつみる方式のアニメを見ることが不可能になりました。
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2546.html
5
面白い!と感じる=対象に騙されている、という視点から考える。
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2545.html
4
アニメ・オーバーロードをみてすごいな、とおもったこと。長文
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2542.html
3
ニッポンのジレンマ「親と子のジレンマ」を見ての感想
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2540.html
2
ドラゴンボールZ超からみた昔の作品の続きを制作する恐怖
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2539.html
1
思考を奪うものを積極的に排除する
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2538.html

2018/4/1
2018 3月 第4週 週間雑記まとめ
11
軽蔑するわ、ということを本人の前まとは近しい人に平気で言う人
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2536.html
10
「落ち着きがない」の正体、という本が非常に面白いです。
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2534.html
9
積極的に知らない、を求めるということ。これは子どもにも通じる
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2533.html
8
悔しい思いを大切に。自分にとってプラスになる感情
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2531.html
7
今年の阪神の見所、やってほしいこと。
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2530.html
6
ラカンから考える性的嗜好
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2529.html
5
人間という変換機・・変換機の性能は幼少期で決まる。
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2528.html
4
数学を楽しむためには社会が必要
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2527.html
記事3
連絡を取りたく無い相手とはこちらから拒否するのではなく、相手に拒否をさせる
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2524.html
記事2
同じ所属先の人とプライベートで会わない方が良い
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2523.html
記事1
インフィニティウォー、全編IMAXカメラ
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2522.html
0
軽蔑するわ、ということを本人の前まとは近しい人に平気で言う人
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2536.html
10
「落ち着きがない」の正体、という本が非常に面白いです。
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2534.html
9
積極的に知らない、を求めるということ。これは子どもにも通じる
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2533.html
8
悔しい思いを大切に。自分にとってプラスになる感情
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2531.html
7
今年の阪神の見所、やってほしいこと。
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2530.html
6
ラカンから考える性的嗜好
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2529.html
5
人間という変換機・・変換機の性能は幼少期で決まる。
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2528.html
4
数学を楽しむためには社会が必要
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2527.html
記事3
連絡を取りたく無い相手とはこちらから拒否するのではなく、相手に拒否をさせる
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2524.html
記事2
同じ所属先の人とプライベートで会わない方が良い
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2523.html
記事1
インフィニティウォー、全編IMAXカメラ
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2522.html

2018/4/1
2018年 3月 第三週 週間雑記まとめ
今月テーマ
<感情は自分にしかわからない>
記事6
とにかくポジティブは時代遅れ・・・経験則からみた言葉の限界
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2519.html
記事5
「自由にしていいよ」はなんの肯定的意味もない
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2516.html
記事4
自分の失敗を受容する能力の獲得は非常に難しい
自分を守る義務がある。
記事3
稲村亜美と中学生と
管理者という権威の発言自体が権力を覆い説得力をもったかのように見えることを注意し、権力が大きい程重い責任が発行されることを鑑みる。
記事2
人間関係何を目的に築いてましたか。僕は虐められないためです
読み返すと気持ち悪い記事ですが後々大ダメージを受けるために残しときます。
記事1
猫かぶりとか、かわいこぶっているとか、有り難いとおもえよ!!
僕にかわいこぶってくる女性なんて一人もいなかった!!!もっとかわいこぶれよ!!上目遣いしてくれよ
0
<感情は自分にしかわからない>
記事6
とにかくポジティブは時代遅れ・・・経験則からみた言葉の限界
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2519.html
記事5
「自由にしていいよ」はなんの肯定的意味もない
http://green.ap.teacup.com/paputimus/2516.html
記事4
自分の失敗を受容する能力の獲得は非常に難しい
自分を守る義務がある。
記事3
稲村亜美と中学生と
管理者という権威の発言自体が権力を覆い説得力をもったかのように見えることを注意し、権力が大きい程重い責任が発行されることを鑑みる。
記事2
人間関係何を目的に築いてましたか。僕は虐められないためです
読み返すと気持ち悪い記事ですが後々大ダメージを受けるために残しときます。
記事1
猫かぶりとか、かわいこぶっているとか、有り難いとおもえよ!!
僕にかわいこぶってくる女性なんて一人もいなかった!!!もっとかわいこぶれよ!!上目遣いしてくれよ

2018/2/19
2018 2月 第三週 週間雑記まとめ
総評
新幹線を安くできるクレジットカードの存在を知りました。
記事8
人の感情を弄ばない真面目な思考をもつことに決めました
仲が良い人に甘えているだけだった。僕にしてきたやつらも許した僕に感謝してほしい。
記事7
優しい人、気がきく人との距離
人の優しさは有限です。
記事6
知らないだけ
人の偏見を作り上げるこの知識
記事5
体をダメにするまでがんばった人は偉い
他人の言葉は影響力があるが得策とはほど遠い
記事4
3dプリンタ導入検討
酒女車、バイクに興味なくてよかったです。
記事3
チャットモンチーのmajority blues
やっと歌詞がしみる能力をえた。
記事2
落ち込み易いのは長所なのかも。
精神的ストレスに直接関与すると思っていた感情が実は間接的でその触媒を除けば成長に繋がると知れた、という記事
記事1
人生は「楽しむためにある」は本当なのか
人生の目標を定めるなんてそれ自体が尊厳の侮蔑だ、という記事
0
新幹線を安くできるクレジットカードの存在を知りました。
記事8
人の感情を弄ばない真面目な思考をもつことに決めました
仲が良い人に甘えているだけだった。僕にしてきたやつらも許した僕に感謝してほしい。
記事7
優しい人、気がきく人との距離
人の優しさは有限です。
記事6
知らないだけ
人の偏見を作り上げるこの知識
記事5
体をダメにするまでがんばった人は偉い
他人の言葉は影響力があるが得策とはほど遠い
記事4
3dプリンタ導入検討
酒女車、バイクに興味なくてよかったです。
記事3
チャットモンチーのmajority blues
やっと歌詞がしみる能力をえた。
記事2
落ち込み易いのは長所なのかも。
精神的ストレスに直接関与すると思っていた感情が実は間接的でその触媒を除けば成長に繋がると知れた、という記事
記事1
人生は「楽しむためにある」は本当なのか
人生の目標を定めるなんてそれ自体が尊厳の侮蔑だ、という記事

2018/2/11
2018年 2月 第二週 週間雑記まとめ
<総評>
自炊はうまい
記事10
成立しない会話の真髄を知った
成立しない会話を仕掛ける人はただ僕と繋がりたいだけなんだな、という人に愛くるしさを見つけました。
記事9
大人だからこそ、弱音を吐ける
子ども=雇われ人間
記事8
信頼でも相手の思考には信頼してはいけない
人間に対して冷たく接することを意識する、を決めたきっかけですね。
記事7
やっている人が上
当たりまえのことなんですが、怯んでしまうきっかけがこの世には多すぎるので。
記事6
昔の方が良かった、と思わせる技術は大事
懐古厨とかいって馬鹿にして、折角の潜在顧客を潰して消費もなくなる負の連鎖をはじめさせたいのかよ、という記事
記事5
PS4 次回アップデートでプレイ時間制限できるように
記事4
新しいものを受け付けない=進化
影響受け易い!が弱点てして機能する社会であれ。
記事3
スーパーチャットの危惧
投げ銭の気持ち良さを知ってしまったけども、ブレーキを踏む事ができた、という記事。
記事2
LINE について再考
既読が離れた人同士の寄り添いを強くするんですね、良いも悪くも
記事1
仲間意識を恐れています
最低限の付き合いが最高です。
0
自炊はうまい
記事10
成立しない会話の真髄を知った
成立しない会話を仕掛ける人はただ僕と繋がりたいだけなんだな、という人に愛くるしさを見つけました。
記事9
大人だからこそ、弱音を吐ける
子ども=雇われ人間
記事8
信頼でも相手の思考には信頼してはいけない
人間に対して冷たく接することを意識する、を決めたきっかけですね。
記事7
やっている人が上
当たりまえのことなんですが、怯んでしまうきっかけがこの世には多すぎるので。
記事6
昔の方が良かった、と思わせる技術は大事
懐古厨とかいって馬鹿にして、折角の潜在顧客を潰して消費もなくなる負の連鎖をはじめさせたいのかよ、という記事
記事5
PS4 次回アップデートでプレイ時間制限できるように
記事4
新しいものを受け付けない=進化
影響受け易い!が弱点てして機能する社会であれ。
記事3
スーパーチャットの危惧
投げ銭の気持ち良さを知ってしまったけども、ブレーキを踏む事ができた、という記事。
記事2
LINE について再考
既読が離れた人同士の寄り添いを強くするんですね、良いも悪くも
記事1
仲間意識を恐れています
最低限の付き合いが最高です。

2018/2/4
2018年 2月 第一週 週間雑記まとめ
記事6
失敗を失敗にしない、という選択
人は失敗をするのに、失敗をしてはいけないと圧をかけられればこうにもなる!。
記事5
ゲームプレイヤーを下層に追いつめたのは社会〜72時間をみて
72時間は胸くそ悪くする最高の番組ですね。
記事4
失敗をしたら自殺をしたい、という概念
また真実を築き上げてしまった。
記事3>
成功者との類似点があるということ
安心しますね単純に。影響され過ぎでしょ自分。
記事2
自分をしっかり記録するということ
記事1
道具と弘法筆を選ばず
失敗をして「なんて無能なんだ」と嘆く癖を直したいがために書きました。
0
失敗を失敗にしない、という選択
人は失敗をするのに、失敗をしてはいけないと圧をかけられればこうにもなる!。
記事5
ゲームプレイヤーを下層に追いつめたのは社会〜72時間をみて
72時間は胸くそ悪くする最高の番組ですね。
記事4
失敗をしたら自殺をしたい、という概念
また真実を築き上げてしまった。
記事3>
成功者との類似点があるということ
安心しますね単純に。影響され過ぎでしょ自分。
記事2
自分をしっかり記録するということ
記事1
道具と弘法筆を選ばず
失敗をして「なんて無能なんだ」と嘆く癖を直したいがために書きました。
