2016/10/14
「週7日」はただの概念で人間の体は1日1日の連続としか認識していないのかな、と。

2016/7/29

音楽と大衆の歓声があると宗教臭さが醸し出されます。
どう判断したら良いか難しい。

2016/7/28
5年でやめれるのが趣味。10年以上やめれないなら道。金になろうがならなかろうが、死ぬまでそうしているならば、選ぶも選ばないも無い本質。非常に残念な事に幸せだ。
— RACHEL (@RACHEL_ILLUMINA) 2014年1月8日
ああなるほどな、と腑に落ちる。
しかし、すべての「名言(定義曖昧)」に言えることですが
■他の言葉より影響力が強く
■よくわからないものほど、そしてシンプルなほど(両極に振り切っている程)強力で
■極端な言葉ほど心にくる
■そして名言を吐いた人によって影響が変わる
お前が影響され易いだけだと言われればそこまでですが。
「私は愛されたことがなく愛したこともない。つまり私は愛を欲求してない。故に愛されているかだ。」
これはプラトンが本当に愛の溢れている人に対してはなった名言ですが・・・・・
というのは嘘で今僕が何の意味も含めずに書いた言葉。
人それぞれには人生訓となっている「名言」が少なからずあります。
それによって自分の「限界」だったり「価値観」に制限を設けている可能性も高い。
★今回紹介したつぶやきをあえてつっこむと
1)5年10年と区切りが良い数字で説得力を増そうとしている。
2)趣味は人によって定義が違う曖昧さを利用している。
3)やめられない=道が考えるほど意味不明
4)「非常に残念」なのに「幸せ」というオクシモロンを使っている。
以上より、個人の趣味嗜好は続くほど誇らしいものになると主張を他人に認めてもらうために作成した名言。
個人的には何の証拠や理屈もないのに数字がでてくると怪しみ、読めば読む程理解できない単文があると「どうしてこれを主張しているのか?」を探ってしまいます。
言葉には人間の思考を強く拘束する要素があるので気をつけたいところです。

2016/7/19
「本がなければ、何世紀にもわたる人類の知恵が失われてしまう。本はとても貴重なものなのだ。私たちに世界がどんなものかを教えてくれる地理学。読む者の人生を何十倍にも広げてくれる文学。数学に見る科学の進歩。私たちがどこから来たのか」
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) 2016年7月18日
続く pic.twitter.com/9NmN2jK6XI
「そしておそらくどこに向かって行くべきなのかを教えてくれる歴史学。人間同士のコミニュケーションの糸をときほぐしてくれる文法....。
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) 2016年7月18日
その日ディタは、図書係というだけではなく、傷んだ本の世話人にもなった」
アントニオ・G・イトゥベ著「アウシュビッツの図書係」(集英社)より抜粋

2016/7/4
こないだ、リアルの関係で、某有名アニメのコラボ的なサムシング企画の立ちあげレセプションに行ったのよ。で、その中で関係者代表が力の限り、アニメに興味のないけど銭のニオイを嗅ぎつけてやって来た連中にもわかるように作品とコラボの見どころを説明していたのね。
― タケミツ (@tuck_mid) 2016年7月2日
でもさー、興味ない連中は説明開始五分で飽きて、そこら中ででかい声で名刺交換や商談を始めるわけよ。人の話も聞かず。ああー、こう言うやつらが、作品への愛がかけらもなく、明らかにオタを小バカにしてるクソみたいなコラボ商品を出してはこけてるんだなー、と思った。
― タケミツ (@tuck_mid) 2016年7月2日
まあな。オタはな。趣味を軽んじられるのに慣れてるからメンタルにダメージはないんだけどな。ただ、趣味を軽んじるのと、一人前の大人の話を無視して会話を始めるのとでは話が違うだろう、と。それ聞きたくないセンコーの話無視してだべるのと同じじゃん、と。
― タケミツ (@tuck_mid) 2016年7月2日
要は、連中にとってアニメ(およびその関係者)ってその程度の存在なんだろうな、と思った。そりゃあコラボする端からこけるわけだわ。どっちらけ。
― タケミツ (@tuck_mid) 2016年7月2日

見かけて思わず撮った写真。

2016/6/20
木(廃材)でメカニックの模型を製作。
車からガンダムまでメカニックならok。
作品がかっこいい。
百式はしっかりと現代アレンジがしてあります(胴長)。
記事によると、2007年から試作品製作も行っているとか。
ガンプラもCADがないころはまず木工で製作してから金型をとっていました。
時代を逆行しているようですが、ここまでクオリティが高いと発注がくるんですね。
木材の見た目、触り心地が良いからもありそう。
この人が初代ガンプラの原型製作を担当していたら・・・
旧キットは今でも「独特の味」を感じるのでそれはそれで困ったことになりそう。

2016/6/15
無理だわ・・・・
ここで働ける人本当に凄い。
仕事でのストレスは仕事でしか治らないは特に凄い考え。
永久機関です。

2016/6/9
2016/6/4
#受け手がクリエーターに言ってはいけない言葉
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2016年6月4日
_人人人人人人人人人_
>やればできるじゃン<
 ̄^Y^Y^YY^Y^Y^Y^Y^Y ̄
総じて上からの言葉が腹が立つ。
それを抑えようとしている自分にも腹が立つ。
縦の関係。

2016/5/20
そういえば、今朝の読売朝刊人生案内は久しぶりのヒットだな⋯と思いました pic.twitter.com/OHS5x2nvYi
— あつみ (@atsumi_y) 2016年5月19日
「私はがんばってるのに子供は全く頑張らない!」
自分の頑張り=子供の喜びと、瞬時に直結する考えが質が悪い。
こういう人に分からせるのは無理です。
