金沢マラソン2021のボランティアをしてきました。
私の仕事は沿道整理員。コースの約28km地点、第6関門手前の交差点に侵入してくる車の案内や歩行者の誘導です。
その前に、本日はこのような交通規制がなされています。
しかも衆院選の投開票日と重なってしまいました…
朝8時35分に集合、打ち合わせ。班長さん2名をはじめ、メンバーは17名のグループです。
資材置き場にはすでに資材が準備されていました。
県や市の職員さんが中心となって、私たち一般ボランティアの人たちに指示を出してくれます。
やる気満々(?)
この交差点は今年新しくできたそうで、前回の金沢マラソンの時にはもちろんなかったということで、沿道整理がどうなるのか誰もが不安、初の試みです!しかもここ片側交互通行にするそうで、全コースの中でもここだけ特別なんだそうです。ちなみにランナーは奥の2車線(この2車線は一般車両が通行禁止)を写真向かって右側から左側へ走り抜けていきます!
本当に複雑な交通規制で、この写真向かって右側には物流センターがあり、営業車両が出入りします。そのため右折禁止にはできず、物流センター入口までは一般車両も通行OKにしましたが、それがかえってわかりづらかった!
結局右折してもUターンする羽目になり、混乱を招くということで、結局右折禁止に。(ただし営業車両を除く)
10時を過ぎると先頭グループランナーが颯爽と駆け抜けていきました!ほんとにカッコよかったです。
その後もランナーは途切れることなく、中には手を振ってくれる人もいて、逆にこちらがパワーをもらいました。
特に12時過ぎに通過するランナーがたくさん手を振ってくれてとっても嬉しかったです。
それなのに一般車両のドライバーの中には、交通規制にイライラしてランナーに罵声を浴びせる人もいたそうです。
せっかくの金沢マラソンが、おもてなしのイメージぶち壊しになってしまいます。本当に残念です

ドライバーにしてみたら、確かに迂回路ばかりでイライラするのは無理もありません。ましてや投票日と重なったことで、近くの投票所へ行くにもかなりの遠回りをしなければならない人もいたかもしれません。気持ちはわかりますが、何日も前から交通規制のお知らせは配布されていたはず。
第6関門は午後1時22分に関門が封鎖?されます。その後に通過するランナーは歩道に上がっていただくことになります。
その後しばらくは交通規制が維持されていて、1時55分に交通規制解除車とパトカーが通過しながらコーンを回収します。
ところがここで危ないことが!
写真向かって手前は解除済みなので4車線とも一般車両が通行できますが、奥の2車線はまだ解除していなかったので、車が逆走してきました。
幸い事故は防げましたが、いろいろと課題の残る活動内容になりました。今回初めての交差点での案内や誘導ということで、誰もが予測できないことがいろいろ起こりました。それは来年に向けての反省として、県や市の方から大会本部へ伝えられるそうです。でもボランティアの皆さんとても頑張りました!来年は更に良い大会になることを祈ります。ボランティアも更にやり易いようになることを願います。私は今回のボランティア参加で、来年の大会出場権をもらえることになります

でもそれはどっちでもいいのです。来年ランナーとして走るのか、またボランティアをするかはゆっくり決めたいと思います。それにしても今日初めてマラソン大会のボランティアを経験して、改めて大会が無事に開催できるのは多くの人のおかげなんだということがよくわかりました。本当にいい経験になりました。とにかく楽しかったです

…で、来年はどうするんだろうね。(笑)


4