2008/10/31
ウチのギター達 音楽

1号機のLL-31Bです。4年ちょっと前に入手し、ライブでのメインギターとして頑張ってくれていますが、今日弦の交換を行うついでにフレット・指板のクリーニング等々。だいぶフレットがへたってきております。指板用オイルを塗ったあと、ワタシにしては珍しくコーティング弦を使用。ダダリオのEXP-16を張って12フレットの弦高確認。2.8〜9mm位かな?ちょっと様子を見ますが、ひょっとしたらフレット全交換が必要かも知れません(お金ないぞ…)。

3号機のLJ-36です。そろそろ馴染んできたのでピックアップの搭載を考えております。今回はL.R.BaggsのDUAL SOURCEを予定しております。が、元々が高いので工賃・サドル作成・手数料がどのくらいかかるか? 今はそこへつぎ込むお金が工面できませんから11月末〜12月上旬くらいになりそう。年末に間に合うかなあ…?

2号機のLL-33Jでございます。先日の福岡行きもお供してもらいました。ちょっと弦高(2.8mmほど)が気になるところですが、かなり活躍が期待できます。今週末くらいに弦を張り替え予定していますので、少し手を加えて弾きやすくしてみましょう。

2008/10/30
止まない嵐 徒然
インターネットニュースから。
10月30日、九十九電機が東京地方裁判所へ民事再生法の適用を申請した(事件番号:平成20年(再)第276号)。九十九電機は1947年に創業したアキバショップの老舗中の老舗だが、バブル期に取得した不動産の借入や業務拡大などが原因で資金繰りに困窮、10月末の買掛金および手形の決済資金が不足し「苦渋の選択として民事再生手続きにより再建を目指すことにした」と説明している。負債総額は110億円。
「TSUKUMO」の看板を目にした方は結構多いと思います。全国的に展開している秋葉原の老舗、九十九電機の民事再生法申請という結構ショッキングなニュースです。ここしばらく、アキバ発の老舗が相次いでアウトというちょっと異常な事態ですね。PC-Success、Laox、高速電脳、USER'S SIDEとかつて時代を彩っていた店舗がなくなっております。
ワタシがPCを始めたのはまだWindowsが一般的でもなく、一般的にいうPC/AT互換機には日本語化されたOSがまだなかった頃です。古くからのユーザーならご存じでしょうが、英語のOSを強引に日本語化するための「DOS/Vスーパードライバーズ」というソフトを使ってPCを操作していました(ここに書き込みしていただいている多くの方は知らないでしょうね…)。そんな当時はPCは専門道具的な扱いだったので、販売経路が限られていたこともあって、個性的な店舗がたくさんあったんですね。今じゃ量販店でPCパーツを入手できる時代ですし、資本力の大きい量販店が参入してくると経営が難しくなるところもたくさんあるでしょう。
あとは、電気街(特にアキバ)の様変わりですね。いわゆる「オタク文化」の聖地的に彩られ、あちこちにアニメっぽいキャラクターのオンパレード。正直ワタシは最近行くのがちょっと気恥ずかしくなるくらいに変化してます。それとPC自作市場の縮小化が進んでいることですね。昔は自作した方が安いからその選択をする人が多かったのですが、最近は完成品の方が多分安いでしょうし、オーダーメイド市場(DELLとか)が膨らんだことも原因になるでしょう。
よく行く日本橋電気街のPCパーツショップが今年10周年を迎えました。そこの社長に懇意にしていただいてますので、お祝いがてらお話ししてみますと、「何とか10年やってこれました、けど次の10年はもっともっと大変でしょうね」と仰ってましたね。実際にピーク時に比べると客数は減っているらしいです(と言ってもいつもたくさんお客さんがいるんですけどね)。
古き時代を知っているワタシからすれば、一連のこういったニュースはかなり淋しいモノがあります。10年後にワタシがまだ生きていたらどんな風に変化しているんだろうか……。
0
10月30日、九十九電機が東京地方裁判所へ民事再生法の適用を申請した(事件番号:平成20年(再)第276号)。九十九電機は1947年に創業したアキバショップの老舗中の老舗だが、バブル期に取得した不動産の借入や業務拡大などが原因で資金繰りに困窮、10月末の買掛金および手形の決済資金が不足し「苦渋の選択として民事再生手続きにより再建を目指すことにした」と説明している。負債総額は110億円。
「TSUKUMO」の看板を目にした方は結構多いと思います。全国的に展開している秋葉原の老舗、九十九電機の民事再生法申請という結構ショッキングなニュースです。ここしばらく、アキバ発の老舗が相次いでアウトというちょっと異常な事態ですね。PC-Success、Laox、高速電脳、USER'S SIDEとかつて時代を彩っていた店舗がなくなっております。
ワタシがPCを始めたのはまだWindowsが一般的でもなく、一般的にいうPC/AT互換機には日本語化されたOSがまだなかった頃です。古くからのユーザーならご存じでしょうが、英語のOSを強引に日本語化するための「DOS/Vスーパードライバーズ」というソフトを使ってPCを操作していました(ここに書き込みしていただいている多くの方は知らないでしょうね…)。そんな当時はPCは専門道具的な扱いだったので、販売経路が限られていたこともあって、個性的な店舗がたくさんあったんですね。今じゃ量販店でPCパーツを入手できる時代ですし、資本力の大きい量販店が参入してくると経営が難しくなるところもたくさんあるでしょう。
あとは、電気街(特にアキバ)の様変わりですね。いわゆる「オタク文化」の聖地的に彩られ、あちこちにアニメっぽいキャラクターのオンパレード。正直ワタシは最近行くのがちょっと気恥ずかしくなるくらいに変化してます。それとPC自作市場の縮小化が進んでいることですね。昔は自作した方が安いからその選択をする人が多かったのですが、最近は完成品の方が多分安いでしょうし、オーダーメイド市場(DELLとか)が膨らんだことも原因になるでしょう。
よく行く日本橋電気街のPCパーツショップが今年10周年を迎えました。そこの社長に懇意にしていただいてますので、お祝いがてらお話ししてみますと、「何とか10年やってこれました、けど次の10年はもっともっと大変でしょうね」と仰ってましたね。実際にピーク時に比べると客数は減っているらしいです(と言ってもいつもたくさんお客さんがいるんですけどね)。
古き時代を知っているワタシからすれば、一連のこういったニュースはかなり淋しいモノがあります。10年後にワタシがまだ生きていたらどんな風に変化しているんだろうか……。

2008/10/26
CS終了、そして スポーツ
西武ライオンズ頑張れ!!
0

2008/10/23
くだらない話だね 徒然
インターネットニュースから。
麻生太郎首相が執務終了後の夜日程で、高級ホテルのバーなどで会合、会食を繰り返していることについて22日、野党の幹部からは辛辣(しんらつ)な批判が相次いだ。
国民新党幹部は国会内で記者団に「首相が夜飲み歩くのはひどい。人柄が出てるよ。首相っていうのは、国民が苦しい時は一緒に苦しい顔をするもんだ。それが全く分かっていない」と指摘した。
民主党の簗瀬進参院国対委員長は記者会見で「スーパーで庶民の生活をちょっと見て、その夜は超高級ホテルで秘書(官)と食事をしている。スーパー視察は単なるパフォーマンスということだ」と述べた。社民党の福島瑞穂党首は会見で「超一流ホテルの、しかもバーで、秘書官や身内と懇談している。個人のカネで飲むのをノーとはいえないが庶民の感覚では豪遊だ。私費で普通やったら破産しちゃう。お金と体がよく持つなあ」と述べた。
まあ麻生首相の弁護をするつもりはないですが……。はっきり言って「くだらねえことを言い合ってるなあ」と思わず感じてしまいました。何がくだらないかは2つにつきます。
一つは、そもそも首相に庶民性を求めること自体が筋違いですわね。だって、そもそもが庶民じゃないでしょ首相は。吉田茂元首相の孫だし、おウチはでっかい会社を経営する、まあお金持ちですよね。24時間365日ずっと総理大臣(公人)でいなければならない麻生首相がSPやら秘書官やら、あるいは党幹部を引き連れてサラリーマンと一緒に酒場で飲み歩いている方が不自然ですよ。国民に不要な誤解を与える行為は慎んだ方がいいですけど、国を預かる立場の人なんだから、秘密裏にしなければならない重大な話をすることもあるでしょうし、別に目くじらたてるほどのことでもないと思いますが。
もう一つは、そのことで野党の幹部が揃いも揃って「そんなことしている場合か」とか「庶民の気持ちを考えていない」とか言っていることですね。はっきり言って、野党の人たちも、自分の選挙のためにちょっとでもいいイメージを付けるために、わざわざ声高に言っているような感じですね。だったら自分ところの党の幹部はどうなの?と聞き返したくなります。首相たちと同じようなことしているんじゃないんですか? 違いますか??
国民目線というのは、そういう揚げ足取りというか、重箱の隅をつつくというかそんなことを言うんじゃないと思いますよ。政府も与党も野党も何か勘違いしているんじゃないですかねえ……。
0
麻生太郎首相が執務終了後の夜日程で、高級ホテルのバーなどで会合、会食を繰り返していることについて22日、野党の幹部からは辛辣(しんらつ)な批判が相次いだ。
国民新党幹部は国会内で記者団に「首相が夜飲み歩くのはひどい。人柄が出てるよ。首相っていうのは、国民が苦しい時は一緒に苦しい顔をするもんだ。それが全く分かっていない」と指摘した。
民主党の簗瀬進参院国対委員長は記者会見で「スーパーで庶民の生活をちょっと見て、その夜は超高級ホテルで秘書(官)と食事をしている。スーパー視察は単なるパフォーマンスということだ」と述べた。社民党の福島瑞穂党首は会見で「超一流ホテルの、しかもバーで、秘書官や身内と懇談している。個人のカネで飲むのをノーとはいえないが庶民の感覚では豪遊だ。私費で普通やったら破産しちゃう。お金と体がよく持つなあ」と述べた。
まあ麻生首相の弁護をするつもりはないですが……。はっきり言って「くだらねえことを言い合ってるなあ」と思わず感じてしまいました。何がくだらないかは2つにつきます。
一つは、そもそも首相に庶民性を求めること自体が筋違いですわね。だって、そもそもが庶民じゃないでしょ首相は。吉田茂元首相の孫だし、おウチはでっかい会社を経営する、まあお金持ちですよね。24時間365日ずっと総理大臣(公人)でいなければならない麻生首相がSPやら秘書官やら、あるいは党幹部を引き連れてサラリーマンと一緒に酒場で飲み歩いている方が不自然ですよ。国民に不要な誤解を与える行為は慎んだ方がいいですけど、国を預かる立場の人なんだから、秘密裏にしなければならない重大な話をすることもあるでしょうし、別に目くじらたてるほどのことでもないと思いますが。
もう一つは、そのことで野党の幹部が揃いも揃って「そんなことしている場合か」とか「庶民の気持ちを考えていない」とか言っていることですね。はっきり言って、野党の人たちも、自分の選挙のためにちょっとでもいいイメージを付けるために、わざわざ声高に言っているような感じですね。だったら自分ところの党の幹部はどうなの?と聞き返したくなります。首相たちと同じようなことしているんじゃないんですか? 違いますか??
国民目線というのは、そういう揚げ足取りというか、重箱の隅をつつくというかそんなことを言うんじゃないと思いますよ。政府も与党も野党も何か勘違いしているんじゃないですかねえ……。

2008/10/22
CSまだまだ続く スポーツ
プロ野球のクライマックスシリーズ(CS)第2ステージが22日、セ・パ両リーグで行われ、ここまで3勝2敗で迎えた西武が先発・涌井の好投などで日本ハムに9−0で快勝。4年ぶりの日本シリーズ出場を決めた。セは、中日が4−3で巨人との接戦を制して対戦成績を1勝1敗とした。(毎日新聞)
パリーグは西武ライオンズがシーズン通しての結果に違わない活躍。日本シリーズ出場獲得おめでとうございます。
セリーグは1勝分のアドバンテージが巨人にはあるので、とりあえず同じ土俵にまでドラゴンズが持ち込んだといったところですね。アンチ巨人のワタシですが、最終成績が13ゲームほど離れていた巨人がもし負けるようなことがあったら…。ペナントレースの価値が思いっきり落ちる感じがしますね。どうもクライマックスシリーズっていうやり方は日本のプロ野球には合わない感じがします。やはり年間通じて最も成績の良かったチーム同士ががっぷり四つに組んでこそ、日本一にふさわしいように思えます。そのためにどのチームも選手も必死のパッチでやっているはずなんですが。
来年からでもCSはなくして欲しいと思うワタシでございます。
0
パリーグは西武ライオンズがシーズン通しての結果に違わない活躍。日本シリーズ出場獲得おめでとうございます。
セリーグは1勝分のアドバンテージが巨人にはあるので、とりあえず同じ土俵にまでドラゴンズが持ち込んだといったところですね。アンチ巨人のワタシですが、最終成績が13ゲームほど離れていた巨人がもし負けるようなことがあったら…。ペナントレースの価値が思いっきり落ちる感じがしますね。どうもクライマックスシリーズっていうやり方は日本のプロ野球には合わない感じがします。やはり年間通じて最も成績の良かったチーム同士ががっぷり四つに組んでこそ、日本一にふさわしいように思えます。そのためにどのチームも選手も必死のパッチでやっているはずなんですが。
来年からでもCSはなくして欲しいと思うワタシでございます。

2008/10/20
誰が主役なの? 徒然
大阪の「涙の園児イモ掘り」問題 行政のごり押しなのか
このニュースは結構話題に上ったのでご存じの方もおられるかと思います。行政側・保育園側にそれぞれの言い分があり、理屈もあるのでどちらが正しいかということは言わないつもりです。
ただ、あの知事「子供が笑う大阪を」って選挙に出たんじゃなかったんでしたっけ? どう考えても子供には全く関係のない話ですね。双方の大人の都合で子供の心に傷を残すのはどうかと思うんですけど。この件に関しては、知事は「2週間先延ばしにしたら通行料が6〜7億円の損になる。なぜ(府の申し入れの通り)2週間早く芋掘りを行っていただけなかったのか。子供の涙を利用した卑劣な行為。」云々と仰ってますね。
この件に関しては、土地の所有者が行政側に対して強制収用の執行停止の申し立てをしており、大阪高裁での判断がまだ出ていない状態で行われているんですね。法曹界の人間だった知事なら、せめて高裁の判断が出るまで待とうよ、という鶴の一声があっても良かったんじゃないかな?と思いますね。行政側の判断の是非は横に置いておいて、知事の権限でどうとでもなる話じゃないのかな?
いずれにしても、知事の「子供が笑う」というのは今後は信用しがたい出来事に、結果としてですがなってしまいましたね……。
0
このニュースは結構話題に上ったのでご存じの方もおられるかと思います。行政側・保育園側にそれぞれの言い分があり、理屈もあるのでどちらが正しいかということは言わないつもりです。
ただ、あの知事「子供が笑う大阪を」って選挙に出たんじゃなかったんでしたっけ? どう考えても子供には全く関係のない話ですね。双方の大人の都合で子供の心に傷を残すのはどうかと思うんですけど。この件に関しては、知事は「2週間先延ばしにしたら通行料が6〜7億円の損になる。なぜ(府の申し入れの通り)2週間早く芋掘りを行っていただけなかったのか。子供の涙を利用した卑劣な行為。」云々と仰ってますね。
この件に関しては、土地の所有者が行政側に対して強制収用の執行停止の申し立てをしており、大阪高裁での判断がまだ出ていない状態で行われているんですね。法曹界の人間だった知事なら、せめて高裁の判断が出るまで待とうよ、という鶴の一声があっても良かったんじゃないかな?と思いますね。行政側の判断の是非は横に置いておいて、知事の権限でどうとでもなる話じゃないのかな?
いずれにしても、知事の「子供が笑う」というのは今後は信用しがたい出来事に、結果としてですがなってしまいましたね……。

2008/10/19
ケータイ持つのも楽じゃない 徒然

上の写真はSOURCENEXTの「携快電話ZERO」でございます。ケータイ持つようになって14年くらいになりますが、いつも機種変更やアクシデントのときに困らされておりました。もちろんショップである程度はやってくれるんですが、細かいところまで指定できないこともあり、久々に購入してみました。
で、「久々に」の意味なんですが…、実は以前にも同じソフトの古いバージョンを使っていたことがあります。が、それに付属していたケータイの充電機能付きケーブルを使ってケータイに充電してみたら、なんとケータイそのものが壊れてしまったといういわくつきのソフトなんです……。これ以外にも、SOURCENEXT製品には結構泣かされてきたので、本当はこれ以外のものを買いたかったんですが、2017年までバージョンアップが無料(実際はOSの公式サポート期間によって異なる。Vista Ultimateなら2015年まで。)というのは魅力的です。加えて、今回は充電機能なしのケーブルなので、だったらそうそう簡単にケータイを壊されることもないだろう、という判断の下購入決定と相成りました。
で、今データのバックアップをしながらこの文章を書いていますが、ソフトウェア自体は問題なく動いております。が……近頃はケータイも結構な情報量が記録できるので、データ転送時間の長いこと。ケータイ持つのも楽な話じゃないんですね。

2008/10/18
CS開始 スポーツ
CS(クライマックスシリーズ)セリーグ初戦、●阪神0−2○中日 パリーグ第2ステージ第2戦 ●西武0−5○日本ハム
パリーグは日ハムエースダルビッシュの好投により1−1のタイスコアになりまして、んでセリーグは何となく予想していたとおり、中日が王手をかけました。
D党のワタシですが、大して嬉しくもないんですよ(ノーベル賞の益川教授ではない)。クライマックスシリーズが始まってから、リーグ優勝したチーム以外にも日本一への挑戦が可能になったということなんですが、海の向こうの盛り上がりほどの感じは受けませんね。昨年もドラゴンズが日本一になったとはいえ、リーグでは2位。どうも釈然としない…。ワタシは今年のペナントレースは夏前に早々と終わってますし、今日たまたま阪神に勝ったといっても「ふ〜〜ん」ですね。
今となっては、とにかく巨人以外が勝てばそれでいいんですよ、ワタシには。CSでも日本シリーズでも、とにかく黒とオレンジのユニフォームが宙を舞いさえしなければいいので、パリーグのチームに大いに期待しておこうかな?
0
パリーグは日ハムエースダルビッシュの好投により1−1のタイスコアになりまして、んでセリーグは何となく予想していたとおり、中日が王手をかけました。
D党のワタシですが、大して嬉しくもないんですよ(ノーベル賞の益川教授ではない)。クライマックスシリーズが始まってから、リーグ優勝したチーム以外にも日本一への挑戦が可能になったということなんですが、海の向こうの盛り上がりほどの感じは受けませんね。昨年もドラゴンズが日本一になったとはいえ、リーグでは2位。どうも釈然としない…。ワタシは今年のペナントレースは夏前に早々と終わってますし、今日たまたま阪神に勝ったといっても「ふ〜〜ん」ですね。
今となっては、とにかく巨人以外が勝てばそれでいいんですよ、ワタシには。CSでも日本シリーズでも、とにかく黒とオレンジのユニフォームが宙を舞いさえしなければいいので、パリーグのチームに大いに期待しておこうかな?

2008/10/15
続・福岡歌会 音楽
前回の続きでございます。
最後は今回の主催者takeshiさん。先のけいなさんとワタシで結構時間を使いましたので、takeshiさんの演奏時間が短くなったんですね(ごめんm(_ _)m)。しかし、盛り上がりもピークを迎え、お店の方のご厚意もあり、takeshiさんの演奏時間を十分確保していただいたので、じっくり聞くことができました。相変わらずしっかり練習しているな、という印象です。
ちなみに、昨日(10/14)の夜に、ワタシが持って行っていたハンディレコーダーで自分のやった部分を聞きましたが……ギター下手ですね…。特にストロークが。本来鳴るべき音が鳴っていないし、キレが悪くて反省点ばかりです。
で、だいたい夜の9時半頃に歌会終了。けいなさんとtakeshiさんはワタシが今回の相棒にしたギターLL-33Jにかなりご興味がおありのようで…。じーっと見ては弾いたりしてました。でも、あげないよ〜〜
。ワタシはかなり眠くなってしまいまして、10時半くらいにお店を後に。ホテルに着いたとたん猛烈な眠気が。すぐにバタンキュー(死語)しました。
最後に今回の参加者でパチリ
。

翌日はホテルをチェックアウト後、近くのクロネコへギターと着替えの運搬をお願いに。しかし、どこ行ってもギター持ち込むとクロネコの人って露骨に嫌そうな顔するんですよね…。保険かけるし、中身が動かないようにきちんとしているんだからむしろ喜んで引き受けりゃあいいのに。自分ところの品質管理に自信がないんかい?と訝ってしまいます。
で、宿泊先の近くに地下鉄&西日本鉄道の「薬院」駅がございますので、まずは駅へと。いくら何でも早々に大阪へ帰ると、また友人から「何しに行ってきたんよ?」と言われそうなので、ベタですけど「太宰府天満宮」へ出かけてみました。さだまさしさんの「飛梅」の世界にとりあえず浸ってみようかと思いまして。
………考えが甘かった………

行楽シーズン&連休だったんですね。人だらけ…。せっかく来たんだからとりあえず本宮だけでもと思い、苦手なカメラ片手に適当に写真パチリしながら参詣。学問の神様ですけど、神様は神様なので家族全員の健康祈願。

甘いもの苦手なワタシは、「梅ヶ枝餅」は食べずに、駅の近くでうどん食って列車で福岡(天神)まで引き返しました。さすがに九州の大都会。人が多いのなんの。初めての土地なのでtakeshiさんの方向音痴病が移りそうになりながら地下鉄で博多まで。んでやはりじっくり並んでレールスターで13時39分、福岡を後にしました。
お店の雰囲気もよかったし、お喋りもたくさんでかなり楽しめました。(疲れたけど。)行ってよかったなあ、と思います。
主催のtakeshiさんとゆきこさん、けいなさん、まいさん、お付き合いありがとうございました。また九州に呼んでくださいね。お金(交通費)貯めておきます。でも、ヒコーキ怖いので、地べた這っていきたいなあ…。
0
最後は今回の主催者takeshiさん。先のけいなさんとワタシで結構時間を使いましたので、takeshiさんの演奏時間が短くなったんですね(ごめんm(_ _)m)。しかし、盛り上がりもピークを迎え、お店の方のご厚意もあり、takeshiさんの演奏時間を十分確保していただいたので、じっくり聞くことができました。相変わらずしっかり練習しているな、という印象です。
ちなみに、昨日(10/14)の夜に、ワタシが持って行っていたハンディレコーダーで自分のやった部分を聞きましたが……ギター下手ですね…。特にストロークが。本来鳴るべき音が鳴っていないし、キレが悪くて反省点ばかりです。
で、だいたい夜の9時半頃に歌会終了。けいなさんとtakeshiさんはワタシが今回の相棒にしたギターLL-33Jにかなりご興味がおありのようで…。じーっと見ては弾いたりしてました。でも、あげないよ〜〜

最後に今回の参加者でパチリ


翌日はホテルをチェックアウト後、近くのクロネコへギターと着替えの運搬をお願いに。しかし、どこ行ってもギター持ち込むとクロネコの人って露骨に嫌そうな顔するんですよね…。保険かけるし、中身が動かないようにきちんとしているんだからむしろ喜んで引き受けりゃあいいのに。自分ところの品質管理に自信がないんかい?と訝ってしまいます。
で、宿泊先の近くに地下鉄&西日本鉄道の「薬院」駅がございますので、まずは駅へと。いくら何でも早々に大阪へ帰ると、また友人から「何しに行ってきたんよ?」と言われそうなので、ベタですけど「太宰府天満宮」へ出かけてみました。さだまさしさんの「飛梅」の世界にとりあえず浸ってみようかと思いまして。
………考えが甘かった………

行楽シーズン&連休だったんですね。人だらけ…。せっかく来たんだからとりあえず本宮だけでもと思い、苦手なカメラ片手に適当に写真パチリしながら参詣。学問の神様ですけど、神様は神様なので家族全員の健康祈願。

甘いもの苦手なワタシは、「梅ヶ枝餅」は食べずに、駅の近くでうどん食って列車で福岡(天神)まで引き返しました。さすがに九州の大都会。人が多いのなんの。初めての土地なのでtakeshiさんの方向音痴病が移りそうになりながら地下鉄で博多まで。んでやはりじっくり並んでレールスターで13時39分、福岡を後にしました。
お店の雰囲気もよかったし、お喋りもたくさんでかなり楽しめました。(疲れたけど。)行ってよかったなあ、と思います。
主催のtakeshiさんとゆきこさん、けいなさん、まいさん、お付き合いありがとうございました。また九州に呼んでくださいね。お金(交通費)貯めておきます。でも、ヒコーキ怖いので、地べた這っていきたいなあ…。

2008/10/14
福岡歌会 音楽
先日の連休、10月11日〜12日にかけて、福岡で行われた「村下孝蔵大会」に参加して参りました。
今回は本当に直前までどないなるやらわからんで、完全に決めたのが前日の10月10日、そう阪神ファンにとって悪夢の日になってしまったあの日でございます
。実はワタシ九州は初上陸。生来の出不精のため、近畿以外では長野県、広島県、岡山県、香川県、徳島県くらいしか出て行ったことがなかったんですね(本当はもっと多いかも知れませんが)。冥土の土産に(と言うには早すぎ)一度行っておくのもいいかと。まあ、そんな大層なことではなく上手く都合が付けられたから参加しようと決め、いつものように「ひかりレールスター」で新大阪から。まずここでちょっと想定外。いつも以上に新大阪駅が混雑。考えてみれば秋の行楽シーズンの連休初日。混んでいて当たり前ですわな。それで、予定していた列車を1本やり過ごして12時24分発のレールスターに乗車。この前になんかどこかで見たことのある人がワタシの目の前を通過。ん??と思ってよく見てみると関西人ならわかるでしょうが、憂歌団の木村充揮さんがワタシの目の前をギターケース抱えて通り過ぎていきました。同じ列車に乗ったみたいですから、西日本方面でライブがあったんでしょうね。
で、2時間40分強かけて福岡へ到着。思ったよりも遠かった……。駅前の博多郵便局で軍資金を調達し、タクシーでホテルまで。チェックインを済ませ、ギターの調整等々で2時間ほどの〜んびり。で、ライブが始まる6時の20分ほど前に会場「音故知新」に到着。ほどなくして、熊本から参加のけいなさん&まいさんご夫妻。んで、主催者のtakeshiさんとゆきこさんが到着。アットホームな雰囲気の中ライブが始まりました。
(右からけいなさん、takeshiさん、ワタシ。)

トップバッターはけいなさん。期せずして年の順番で行うことに。「初恋」から始まり、皆さんがよくご存じの曲を中心に小一時間ほどのライブ。場慣れしていらっしゃるので、さすがのパフォーマンスでございます。
で、2番手がワタシ。先に言っていたように全く場当たりで参加したので、練習していなくてもできる曲を中心に選曲しました。今回の演目は…
・南十字星
・だっこちゃん
・白い花の咲く頃
・読み人知らず
・西陽のあたる部屋
・酔いしれて
・景子(これのみ村下さんでなく、伊藤敏博さんの作品)
・歌人
だったかと思います。村下さんの歌会なのですが、今回無理を言って1曲だけ入れてもらいました。ピン芸人での参加だったので、多分結構喋って、ギャグ言って、客をいじって、歌ってと「いつもより多く回しております」とテンション高くやりました(笑)。で、ワタシの持ち時間が終了しました。

眠そうな顔してますね…。そうです、結構眠かったのですよ。
長くなったので、takeshiさんのパフォーマンス以降は次の投稿に回します。2部作になりますが、もうしばらくお待ちくださいませ。
0
今回は本当に直前までどないなるやらわからんで、完全に決めたのが前日の10月10日、そう阪神ファンにとって悪夢の日になってしまったあの日でございます

で、2時間40分強かけて福岡へ到着。思ったよりも遠かった……。駅前の博多郵便局で軍資金を調達し、タクシーでホテルまで。チェックインを済ませ、ギターの調整等々で2時間ほどの〜んびり。で、ライブが始まる6時の20分ほど前に会場「音故知新」に到着。ほどなくして、熊本から参加のけいなさん&まいさんご夫妻。んで、主催者のtakeshiさんとゆきこさんが到着。アットホームな雰囲気の中ライブが始まりました。
(右からけいなさん、takeshiさん、ワタシ。)

トップバッターはけいなさん。期せずして年の順番で行うことに。「初恋」から始まり、皆さんがよくご存じの曲を中心に小一時間ほどのライブ。場慣れしていらっしゃるので、さすがのパフォーマンスでございます。
で、2番手がワタシ。先に言っていたように全く場当たりで参加したので、練習していなくてもできる曲を中心に選曲しました。今回の演目は…
・南十字星
・だっこちゃん
・白い花の咲く頃
・読み人知らず
・西陽のあたる部屋
・酔いしれて
・景子(これのみ村下さんでなく、伊藤敏博さんの作品)
・歌人
だったかと思います。村下さんの歌会なのですが、今回無理を言って1曲だけ入れてもらいました。ピン芸人での参加だったので、多分結構喋って、ギャグ言って、客をいじって、歌ってと「いつもより多く回しております」とテンション高くやりました(笑)。で、ワタシの持ち時間が終了しました。

眠そうな顔してますね…。そうです、結構眠かったのですよ。
長くなったので、takeshiさんのパフォーマンス以降は次の投稿に回します。2部作になりますが、もうしばらくお待ちくださいませ。
