2007/8/31
夏風邪は・・・ 暮らしとファミリー
月曜日にな〜んかのどが痛い・・
って思ってうがいとかこまめにしてたんだけど、とうとう風邪をひいてしまいました。毎日続く頭痛・鼻水
最悪な1週間でした。パブロンを飲んでお仕事に出かけ、何もない日は睡眠をたっぷりとるようにしてみました。なんだか最近風邪をひきやすくなった気がする・・
夏風邪は○○がひくというけれど、気にしませんよ〜だ
季節の変わり目なので皆さんも気をつけてね。あ、今日で8月終わりだ。。
涼しくなったので火を使うお料理もやってみようかという気になってきたよ
ビールのおつまみにもなるしご飯にも合うもの。ってことで
・タコのガーリック炒め
生でもおいしいタコさんなのでサッと炒めるのがコツです。でもさ・・今週は体調が悪くてビール飲めなかったよ
物足りない1週間でした
0






・タコのガーリック炒め
生でもおいしいタコさんなのでサッと炒めるのがコツです。でもさ・・今週は体調が悪くてビール飲めなかったよ



2007/8/29
新機種です 暮らしとファミリー











今回久しぶりに元職場の友と遊んでヤバ




2007/8/27
流行もの 暮らしとファミリー









暇な人、やってみてね。あの人のもやってみたらさ・・ぷぷぷっだったよ


2007/8/25
私のふるさと自慢 暮らしとファミリー



詳しくは・・・「江戸時代、上田は上田藩城下町であったが、北国街道の宿場町としても栄えた.道は市内を鍵形に通じている.今でも柳町・常磐・紺屋町などに当時のままの姿を残す道筋や建物が残っている.
中でも柳町は、市内で最も多く格子戸の家の残るところ.格子戸を生かした茶房や、江戸時代から三百年続く造り酒屋がある.柳町と紺屋町の角の辻には上田初の水道水「保命水」が、紺屋町との境には味噌醸造の蔵が並んでいる.海野町は真田氏ゆかりの海野郷(東部町海野)の人々を移住させたところ.北国街道の宿場町として栄えた.常田(ときだ)も往事の姿を色濃く残すところ.科野大宮社から西に続く北国街道常田通りには、格子造りの家や火返しと呼ばれる小さなうだつ、酒屋の杉玉・土蔵造りの古い長屋・海鼠壁など伝統の古い文化を残している. 」
ここは今、建物は当時のまま、天然酵母のパン屋さんだったりお蕎麦屋さんだったりレストランだったりとちょっと賑やかな通りになりつつあります。いろんなところで紹介されているので県外ナンバーの車が多くなりました

わたくし、今回の帰省でずっと気になっていたルヴァンターヴルというレストランへお友達と行ってみました




良かったら覗いてみてね


2007/8/24
休みボケ・・ 暮らしとファミリー





そんなこんなで私はまたボツボツ山梨生活に戻りつつあります。長野ではたくさん遊びまわりとっても楽しい夏休みになりました。さすがの長野も今年は暑かったけどね

