ニセコとポンとスープカレー
ニセコで宿泊・飲食業30年の暮らしを振り返りながら、今をつづっています。
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
10/22
カースロープ自作
8/3
屋根のペンキ塗りと扇風機
8/1
自家製ベーコン
7/9
屋根のペンキ塗り完了
6/9
屋根のペンキ塗り
記事カテゴリ
ポコ (24)
自転車 (27)
周りの出来事 (48)
食品に関すること (48)
ノンジャンル (45)
冬の生活 (37)
我が家に出入りする人々 (3)
食べ歩き (6)
ぶらり旅 (6)
DIY (5)
珈琲と名水の旅 (3)
コーヒーと焙煎 (5)
検索
このブログを検索
過去ログ
2019年
1月(1)
4月(1)
5月(2)
6月(1)
7月(1)
8月(2)
10月(1)
2018年
1月(2)
2月(1)
3月(1)
5月(3)
6月(2)
7月(1)
9月(5)
10月(2)
12月(1)
2017年
1月(3)
2月(2)
3月(1)
5月(1)
6月(1)
7月(2)
8月(1)
10月(1)
11月(1)
2016年
2月(3)
3月(2)
4月(5)
5月(1)
7月(3)
8月(5)
11月(1)
12月(3)
2015年
2月(1)
3月(2)
4月(4)
5月(4)
6月(2)
7月(2)
8月(3)
9月(1)
11月(1)
2014年
4月(1)
5月(8)
6月(2)
7月(6)
8月(2)
9月(2)
12月(1)
2013年
1月(3)
2月(1)
3月(1)
6月(3)
8月(1)
9月(1)
12月(1)
2012年
1月(4)
2月(4)
3月(1)
4月(3)
5月(7)
6月(2)
7月(4)
8月(6)
9月(3)
10月(4)
11月(3)
2011年
1月(2)
3月(1)
5月(9)
6月(8)
7月(2)
8月(8)
9月(5)
10月(5)
11月(4)
12月(4)
2010年
6月(7)
7月(12)
8月(3)
9月(5)
10月(6)
11月(12)
12月(7)
自由項目1
自己紹介
全国放浪ののち、
縁あってニセコに住み30年。スープカレー店と貸コテージやってます。
http://www.curry-koya.com/
履歴:
輝かしい戦歴なし。広告デザインの前職で、少しだけ手が動く。
趣味:
自転車(健康管理のため)、食べ歩き〔特にスパイスもの〕(健康管理のため)、DIY〔特にジャンクものを生き返らせること〕(精神健康管理のため)
好きな食べ物:
スパイスもの〔特にスープカレーは持薬〕、酒(精神健康管理のため
嫌いなこと(人)
自己中、おらがおらが人。(精神健康管理のため)
座右の銘:
日々を楽しみながら生きる。いつか必ず訪れる死の日まで、微分化すると今になる。(肉体、精神健康管理のため)
ブログサービス
Powered by
« マシントラブル続出
|
Main
|
ニセコらしい雪 »
2011/1/27
「寒波大雪」
冬の生活
ブログ更新一ヵ月ぶり。なんせこの寒波と大雪で、ブログ更新の余裕がありましぇんでした。ただ、写真だけはと懐に入れてあるデジカメで撮っておりましたのです。ま〜ま、見てやってくだされ。この雪を。
とうことで大変でしたが、店の商品開発はその間を縫って少しずつやっておりましたのです。
今週の火曜日は定休日だったのですが、大雪負けてられないと今年初めて「自家製卵麺のカレーうどん」を出したのです〜。うちのうどんは熟成庫でしっかり寝かすので、2日前から仕込んでないと出せません。2日後大雪やマシントラブルでちゃんと開店できる補償はないので、HPでの予告も、もちろんブログにもな〜んにもお知らせしていなかったのですワ。定休日ということを知らないお客さんは、スープカレーを食べに来て「本日、カレーうどんのみですがよろしいでしょうか」という言葉に一瞬かたまり、すぐ「そ、それでいいです」と解けていってくれたのです〜。
用意した15食はなんと完売!その内、スープを全部飲み干していただいた方4名。いやはや、ありがたいことでありました。感謝!
ある日、突然、うどんやりますので、よろしくお願いしま〜すッ!
2
投稿者: スパイスマン
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
※送信されたトラックバックは管理人の承認後反映されます。
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”