listen to my digital heartbeat.
would you feel my analog heartbeat, too?
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
web log parts #1
断酒継続
日!
第35回サロマ湖100km
ウルトラマラソンまで
あと
日!
記事カテゴリ
からだをうごかす (1508)
A Thinking Reed (1262)
WEB, PC and Programming (492)
Citation and Reference (441)
ガーデニング (437)
映画と音楽 (230)
語学魂 (212)
料理・酒・お店 (209)
Cogito Ergo Sum. (179)
数学のお勉強 (156)
似てるもの評論家としての私 (83)
資産運用・FX (78)
韓国語日記 (63)
社会的現実のつくり方 (8)
最近の記事
12/5
『キットで遊ぼう電子回路シリーズNo.1 基本編Vol.1(第2版)』★★★☆☆
12/5
『大人の科学マガジン Vol.26』★★★☆☆
12/5
シーズン最後に…
12/5
ストラトの配線を修正。
12/5
ストラトのアース線
12/2
断酒継続4000日達成!
11/30
ストラト付属の配線図
11/27
ストラトの配線変更を失敗!
11/23
ストラトの配線変更を検討中!
11/21
中央ローン
11/13
WEDGWOODのティーバッグ
11/12
一応、様子を見に…。
11/11
何回病院へ行くことになるかな〜?
11/11
洞爺湖温泉
11/10
ストラトの配線変更!
最近の投稿画像
12/5 シーズン最後に…
12/5 ストラトの配線を修…
12/5 ストラトのアース線
11/30 ストラト付属の配線…
11/27 ストラトの配線変更…
最近のコメント
12/3
リアUPもトーンポ…
on
ストラトの配線変更を失敗!
12/3
この程度の作業で…
on
ストラトの配線変更を失敗!
12/3
次回の弦交換を待…
on
ストラトの配線変更を失敗!
12/1
何故、配線図が付…
on
ストラト付属の配線図
11/30
「直流抵抗値」は…
on
Seymour Duncan SSL-1を購入!
11/29
ほぼ「ハーフトー…
on
ストラトの配線変更を失敗!
11/28
通常の「フロント…
on
ストラトの配線変更を失敗!
11/25
何とこのときの利…
on
全くやれやれ、だ。
11/25
確か、この時少し…
on
そのとき歴史が動いた、んじゃないだろうか
11/23
緑の線は直接マス…
on
ストラトの配線変更を検討中!
11/23
一番安いステンレ…
on
エフェクターのアルミケース
11/23
アンコとお餅買っ…
on
エフェクターのアルミケース
11/22
あぁ、そうか! …
on
ストラトの配線変更!のツモリが…
11/22
思い切って、マス…
on
ストラトの配線変更!のツモリが…
11/22
半田吸取線、梅澤…
on
ストラトの配線変更!のツモリが…
最近のトラックバック
2/26
REDLIGHTのアダルト…
from
秘密の通学電車【無…
6/15
株価のテクニカル分…
from
えいじゅなすの本棚…
9/4
以前、アサガオ…
from
alm-ore
6/26
明日、北海道で第…
from
alm-ore
2/16
「知人が見た夢の続…
from
alm-ore
11/13
『アンヴィル!…
from
listen to my digit…
9/20
listen to my digit…
from
Science and Commun…
9/5
listen to my digit…
from
Science and Commun…
8/22
フリーのグラフ…
from
listen to my digit…
7/27
自らをアーティスト…
from
Science and Commun…
6/24
sterai 氏は不動明…
from
alm-ore
6/20
郵便受けにクマ…
from
listen to my digit…
3/9
当店にいらっしゃる…
from
韓国料理 韓国家庭…
2/24
当方は、Zeppelin …
from
alm-ore
2/11
いちばんさいしょ…
from
仮想本棚&電脳日記
拍手ランキング
1位
K-POPで学ぶ韓国語『オギヨディオラ』
1拍手
11/29〜12/6までのランキング結果です。
リンク集
Cogito Ergo Sum.
Kota's Book Review
Kota's Movie Review
韓流映画と韓国語
→
リンク集のページへ
過去ログ
2019年
1月(16)
2月(13)
3月(4)
4月(13)
5月(16)
6月(16)
7月(12)
8月(8)
9月(14)
10月(20)
11月(14)
12月(6)
2018年
1月(15)
2月(10)
3月(2)
4月(11)
5月(15)
6月(14)
7月(21)
8月(21)
9月(24)
10月(9)
11月(3)
12月(4)
2017年
1月(11)
2月(4)
4月(19)
5月(13)
6月(11)
7月(16)
8月(17)
9月(20)
10月(4)
11月(2)
12月(2)
2016年
1月(23)
2月(20)
3月(10)
4月(5)
5月(23)
6月(12)
7月(17)
8月(8)
9月(18)
10月(43)
11月(8)
12月(14)
2015年
1月(18)
2月(15)
3月(15)
4月(31)
5月(36)
6月(20)
7月(19)
8月(25)
9月(17)
10月(7)
11月(10)
12月(34)
2014年
1月(17)
2月(6)
3月(18)
4月(15)
5月(6)
6月(5)
7月(24)
8月(27)
9月(26)
10月(27)
11月(16)
12月(19)
2013年
1月(17)
2月(16)
3月(20)
4月(25)
5月(28)
6月(19)
7月(29)
8月(28)
9月(41)
10月(24)
11月(27)
12月(13)
2012年
1月(47)
2月(34)
3月(32)
4月(34)
5月(32)
6月(26)
7月(36)
8月(10)
9月(14)
10月(17)
11月(10)
12月(9)
2011年
1月(77)
2月(38)
3月(50)
4月(52)
5月(110)
6月(47)
7月(66)
8月(53)
9月(27)
10月(36)
11月(15)
12月(15)
2010年
1月(62)
2月(35)
3月(26)
4月(41)
5月(45)
6月(52)
7月(47)
8月(40)
9月(80)
10月(81)
11月(57)
12月(34)
2009年
1月(30)
2月(45)
3月(37)
4月(43)
5月(62)
6月(70)
7月(75)
8月(85)
9月(57)
10月(57)
11月(33)
12月(38)
2008年
1月(50)
2月(36)
3月(56)
4月(44)
5月(43)
6月(50)
7月(66)
8月(57)
9月(39)
10月(49)
11月(56)
12月(35)
2007年
1月(42)
2月(25)
3月(24)
4月(37)
5月(44)
6月(43)
7月(41)
8月(34)
9月(41)
10月(76)
11月(57)
12月(40)
2006年
1月(54)
2月(71)
3月(74)
4月(80)
5月(84)
6月(83)
7月(54)
8月(58)
9月(48)
10月(66)
11月(57)
12月(32)
2005年
12月(32)
web log parts #2
@MicheleEsperanz からのツイート
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 映画『フライ,ダディ,フライ』★★☆☆☆
|
Main
|
そう言えば… »
2008/9/29 20:39
「平地で充分?」
からだをうごかす
上り階段、下り階段、平地、で爪先立ち歩行を試してみて、意外なことがわかった。階段上りが一番楽なのだ。次に楽なのが、階段下り。一番キツいのは、平地での爪先立ち歩行。
踵を着かない階段の上り下りが意外と楽なのは、おそらくそもそも階段を上ったり下りたりするとき、我々は爪先から着地するからだろう。つまり、足の動きそのものは、「踵を着かない」ということ以外は通常通りなのだ。
ところが、通常平地を歩くときは踵から着地するから、平地を爪先立ちで歩こうとすると普段使わない筋肉を使うことになる。
いつも思うことなのだけど、どんなことでも、やってみると何か発見があるものである。
0
タグ:
運動
癒し
メンタルヘルス
投稿者: sterai
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”