コンピュータピンチ、というか、コンピュータ大ピンチ。
どうやったらこんなに次から次へとトラブルに出くわすことができるのだろうか?と不思議に思うほど散々なメにあっている。いったい今、自分の身に何が起きているというのだろう? 神様の思し召しだとしか考えられない。何をすれば、壊す気もないHDDを一晩に2台も壊せるんだ?
自宅でメインに使っていた自作マシンPM3(現PM3-2)のWindows 2000が昨年11月末に起動しなくなったことは、これまでも何度か書いた通り。C:ドライブにエラーがある旨のエラーメッセージが起動時にときどき表示されていたので、唯一接続していたHDD1の故障だろうと断定。中古のHDD2を購入。ところが、Windows Vistaの試用版はおろかWindows 2000のインストールにも失敗。以後、1ヶ月半放置。
ちなみにこのとき、同時に中古のメモリモジュールも購入していて、メモリを128MBから256MBに増やしていた。実はちょっとした失敗をしていて、もともとのメモリがCL2.5のものだったのに買ってきたものはCL3.0のもので、2枚同時にさすと正しく認識されなかった。これは返品して、同じ店でCL2.5のものを購入。今度は正しく認識された。
放置プレイ中、比較的のんびりした気分でいられたのは、HDD1は2つのパーティションに分けられていて、ユーザーデータが保存されている方のパーティションはおそらく無事だろうと踏んでいたからだ。
先日、重い腰を上げて、中古のマザーボードとPCケースを購入。そもそもの問題の原因はHDD1ではなくマザーボードだったらしく、HDD2にWindows Vista試用版のインストールに成功。映画のDVDが再生できないというような問題はあったが、大きなトラブルもなく比較的順調に動いているように思われた。
数日前に突然、ここ1ヵ月半すっかり依存していたノートパソコンでDVDもCDも読み込めなくなってしまった。しかし土曜日までに韓流映画のDVDを3本観ないといけないのだ。そこで昨日、HDD1にWindows 2000を再インストールすることを決意。
PM3が見舞われたそもそものトラブルの原因がマザーボードなのなら、HDD1は壊れていないのかもしれない。そこで、HDDを2台つないでVistaを起動してみたところ、案の定、HDD1のデータを読むことができた。HDD1のユーザーデータを何だかんだで12GBほどHDD2にせっせとコピー。あとは、HDD1にWindows 2000を再インストールできれば万々歳のはずだった。
ところが、HDD1のみを接続してみたところ、何故かこれが認識されない。認識されないって、たった今コピーできたでしょ? 試しにHDD2のみを接続してみたところ、何とこれも認識されない。認識されないって、たった今コピーできたでしょ?
しかも、HDD2の症状はHDD1よりも深刻だった。電源を入れると、銀行の通帳記帳みたいな音がするのだ。これは…、これは壊れたな…。HDDがこんな音を立てているのを聞いたことがない。一瞬のうちにHDD2を壊してしまったようだ。HDD1のデータを大量にコピーしたのがマズかったのだろうか? それともケーブルの抜き差し時にヘンなことしてしまったのだろうか? 俺が何をしたというのだろう?
내가 무엇을 했다고 하는 것일까?
HDD2が認識されないのはHDD2が壊れたんだとして、HDD1が認識されないのは何故だ? IDEケーブルをかえてみたり、コネクタをしっかり押し込んでみたり、何度も電源を入れ直してみたり、リセットボタンを押してみたり、BIOS設定からやり直してみたり、いろいろやっているうちに(これが一番怖い)、HDD1が認識された! 一気にWindows 2000のインストールに突入。
HDD1のデータをHDD2にコピーできてメデタシメデタシと思っていたのに、HDD2が壊れてしまい大ショックだ…。でもまぁ、HDD1のパーティション設定はいじってないから、HDD1のユーザーデータは無事だろう、なんてことを考えながら、焼くだけのお手軽餃子を焼いていたら信じ難いほど真っ黒に焦がしてしまった。もったいないから全部食べたけど凄く気持ち悪い。腹減ってご飯食べてますます気持ち悪くなるっていうのは、どう考えても割りに合わない。
Windows 2000のインストールは無事終了。新しいHDD2の方が先に壊れた(しかも数日しか使っていない)というのはシャクだけど、まぁ中古で3000円で買ってきたものだからCD1枚分の出費だと思えば、そんなに高い買い物ではなかった。メモリも増えたんだし、11月末のトラブル直前の状態よりかえって良くなったと言えるんじゃないの? なんて自分自身に対する説得工作を始めかけたが、胸をなでおろすにはまだ早かった。裸のマザーボードを中古で買ってきたため、ドライバCDをもっていないのだ。Vistaはやっぱりたいしたもので、インターネットから勝手にダウンロードしてきてインストールしてくれた。Windows 2000では、そうはいかない。
ノートパソコンでマザーボードのドライバ類をインターネットからダウンロード。PM3-2にコピーしセットアップを行う。音もでるしインターネットに接続できるようにもなった。画面が800×600の16色というのがとてつもなく気持ち悪いので、ビデオカードのドライバをCD-ROMからセットアップしようと思い、それまで寝せていたPCケースを起こす。固定していなかったHDD1がガチャンと音を立てる。
…、HDD1が認識されません…。IDEケーブルを交換してみたり、コネクタをしっかり押し込んでみたり、電源を入れ直してみたり、リセットスイッチを押してみたり、BIOS設定からやり直してみたが、
응とも
승とも言わない。お前〜、15年前のHDDじゃあるまいしガチャン1発で壊れるのか〜! 僕はもともと手先が器用な方じゃないので、PCパーツの扱いは乱暴だと思う。それでも、物理的にパーツを壊してしまうようなことはこれまでなかったのに(さっき、3本目のIDEケーブルを試してみようと思って、コネクタを引っこ抜こうとしたら、頭にきていてよっぽど乱暴だったのだろう。コネクタとケーブルを引きちぎってしまった。こんなのはもちろん初めて)。一晩に壊す気もないHDDを2台も壊すって、どうやったらそんなこと可能なんだ? 氷雨ちゃんだからか?
年が明けてから比較的気分が良いのでこんなことで絶望したりはしないけれど、非常に腹立たしい。しかも、さっきからこの長い文章をキーボードで入力している途中で誤ってEscキーを3度も押してしまい、そのたびに入力し終わった文章が丸ごと消えてしまうという失敗にも見舞われている。もうかれこれ4時間くらいこの文章を打ち込んでいるような気がする(これだけの文章量だと一通り打ち込むのに1時間かかる。今4回目だから4時間かかっている)。イライラしていてキー入力が乱暴になっているのだろう。
さてと、HDD1もHDD2も死んでしまったとなると、かなりピンチだ、って言うか大ピンチだ。さっきも書いた通り僕が比較的のんびりしていられたのは、ユーザーデータは失われておらずいずれ救い出すことができると思っていたからだ(そして、今すぐに救い出す必要はなかったからだ)。HDD1もHDD2も死んでしまったとなると、少なくともこの1年間につくったデータのほとんどは失われてしまったことになる(ただ、この1年間ブログの更新くらいしかしていなかったから全然困らないのだけど)。
こうなると死守しなければならないのが、ノートパソコンに保存されているデータだ。これを失うと、だいたい2000年以降につくった全データを失うことになる(ノートパソコンのデータはHDD1にときどきコピーしていた)。DVDやCDを読み込めなくなっている等、ノートパソコンの調子も極めてアヤしいので(しかもこいつは一時期かなり酷使したし)、早急に全データのバックアップをとらなくては。だけどこれが怖い。今、何をやっても常に状況は悪い方向へ進んでいるように思う。バックアップをとろうとしたことによって、ノートパソコンの全データを失う、なんてことが起きるような気がするのだ。
今後の予定:
・ノートパソコンのデータのバックアップをとる。
・年度末までに、新品のVista搭載デスクトップPCか、中古のXPノートPCを、10万円以下で買う。
・PM3-2に関しては、現在の激しい苛立ちが収まるまではとりあえず考えない。
・土曜日までに韓流映画のDVDを3本観る(これが一番難しい)。
→ 「
コンピュータピンチ 9」
→ 「
コンピュータピンチ 7」
※メガネは見つかりました。

0