真昼間の炎天下ジョグ。
ブログ『
Road to SAROMAN BLUE』で有名なOgamanさん率いる(?)「
LRS北海道」の呼びかけで行われた「北海道マラソン試走会」に参加してきました。僕自身は北海道マラソンにエントリーしていないにも関わらず(笑)。
ところが! 試走会はJR札幌駅を10:00にスタート予定なのに、起きたら9:45! やってしまいました…(07:30と08:00に鳴るように2つも目覚まし時計かけたのに…。前夜暑くてよく寝れず、二度寝後に熟睡?)。取り敢えず連絡だけして急いで着替え、外へ出るとちょうど10:00。考えてみると、僕の住んでいるのはちょうど北海道マラソンの10km地点なので、ここで待っていて合流させて貰うテもありましたが…、「スタートしていて下さい」とは伝えたものの、ひょっとしたら待たせてしまっている可能性もあり、試走会コースを逆向きに辿ります。ウェストポーチに突っ込んだ200gのエネルギーゼリーがユサユサ揺れて走りづらい。
試走会の参加メンバーとはビックカメラの角で遭遇(試走会コースの300m地点?)。ちゃんと挨拶せずにウヤムヤな感じで合流してしまいました。試走会の参加者は、この時点で(僕を含めて)男性5名、女性2名の総勢7名。走り始めたばかりだったせいか、1km6分半程度のスピードで走っていたのではないでしょうか(創成川沿いは信号が多くしょっちゅう止まらざるを得ないので、実際のペースはもっと遅い)。試走会コース5km地点で、更に男性2名が合流、総勢9名で走ります。
最初の休憩はスタート後7.7km地点にあったコンビニ。試走会参加者の走力はそれぞれでしょうから、めいめいのペースで走るのかなと思っていたら、男性ランナーに関しては集団で縦一列になって同一ペースで走っていました。休憩は少し長め(10分程度?)。
次の休憩は、(北海道マラソン後半の難所として悪名高い?)新川通に出てワリとすぐのコンビニ(10.8km地点)。ここの休憩も長め。新川通に出てから折り返し地点までの直線7km(ここを往復する)に関しては…、僕は初めて走ったんですが、思ったより短く感じました。これは、単独ではなく集団で走っているせいかなぁ…(僕は普段は独りで走っている。でも、それが理由なら大会当日はここを長いと感じるランナーはそんなに多くはないハズだ)。あるいは、車道ではなく歩道を走っていたせいかもしれない(「車道よりも歩道を走っている方が細かい変化が多いので、気が散る→短く感じる」仮説)。
前田森林公園(15.5km)では、LRS北海道のウェアを着込んだ女性ランナーがエイドを用意していてくれました! コーラにアクエリアス、キュウリとスイカがあります。と言うワケで、ここでは更に長めの休憩(20分?)。実は僕は今日の試走会コース32kmを、ペットボトル1本(500ml)の水で往復できないものかと思っていました。しかし、ここ3日間、札幌も日中の最高気温30℃を超えています。無理なモノは無理。ここでペットボトルの水を飲み干し、ボトルをゴミ箱に捨てました。実はこのペットボトル、2010年の初サロマの帰宅途中に遠軽のバスターミナルで買ったもの(の使い回し)です。初サロマ初完走の想い出の品…、と言えなくもないんだけど、もう薄汚れてたしね。ついでにエネルギーゼリーも喰。考えてみたら、空きっ腹で走ってたんだもんな。ウェストポーチがだいぶ軽くなった。
北海道マラソンの実際のコースは前田森林公園の入口前で折り返すワケではなく、更に1.5kmくらい行ったところで折り返します(今日の試走会コースで17.1km地点)。そこまで行くと言うメンバーもいるので(行かないと言うメンバーも…(笑))ついて行きます(「オイシイとこだけ…」と笑って、LRSシャツの女性ランナーもこの区間だけ往復してました)。ペットボトルがなくなり両腕を振れると、やはり走りやすい(ボトルポーチも持っているのだけど、寝坊のドタバタで今日は普段のポーチをウェストに巻いて行きました。それに、僕のボトルポーチだとエネルギーゼリーを入れるスペースがない)。しかし、コーラ、アクエリアス、キュウリ、スイカ、エネルギーゼリーと全部食べたものだから、お腹が重くなって走りにくくなったような気もする。
前田森林公園に戻ってきて再び休憩(18.7km)。今日は秘密兵器を持っていました。小銭(笑)。僕は普段のジョギングでは、財布はもちろん小銭も持たずに走るので、途中で買い物をしたり交通機関を利用することはできません(携帯電話も電子マネーのカードも持たずに走る)。走ってる途中で水を買うのは初めての経験。500mlのペットボトルをやはり手に持って走ります。
気温は30℃前後まで上がったハズですが、直射日光さえ浴びなければ、それほど暑くは感じませんでした。あぁ、あれか、白いシャツ効果か。サロマ前に「もし暑くなったら、これを着よう」とせっかく買ったのに結局着なかった(寒かったので…)白Tシャツ。かなり薄手で、下着みたいに真っ白(笑)、背中に肩甲骨を引き寄せるサポートラインが入っているので、真夏に長い距離を走る際には役立つだろうと思ってました(長い距離を走ると姿勢が悪くなってきて、呼吸が疎かになってくる。肩甲骨を引き寄せた、胸を開いた姿勢をキープしやすいウェアを着て25km以上を走ってみると、その効果を実感する)。帽子はいつもの白キャップではなく、サロマで貰った水色キャップでしたが…。
※ 白シャツ効果だけでなく、「機能性タイツを履いていなかった」こともあまり暑さを感じなかった原因の1つなのかもしれない。でも、マラソン大会本番はやっぱり履くよなぁ〜。
次の休憩は往路でも寄ったコンビニ(23.4km)。やはり復路は短く感じる。こうして見ると、3〜5km置きに休憩していたワケで、走るペースも1km6分を上回ることはなかったと思うので、サロマ後長い距離を走っていませんでしたが(最長で12.9km)、まぁ何とか走れるようでした。
最初に寄ったコンビニで最後の休憩(26.6km)。今日は北海道マラソンのコースを試走しているランナーと随分すれ違いました(10名弱? こんな暑い中をワザワザ走るんだから、ランナーってのは本当にモノ好きな…(自分もね))。やはり暑かったのか、ここで先ほど買ったばかりの水を飲み干してしまいました。これでまた両腕が振れる(考えてみると、今日はずっと右手でペットボトルを持っていた。ペットボトルを持って走るときは、数km毎に右、左、と持ち替えることが多いんだけど…。どんどん減っていくから、「重い」と感じなかったせい?)。
休憩中も決して座らないようにしていたのだけど、さすがにこれくらいの距離になってくると、下半身に疲労を感じてきました。でも、普段走っている区域に近づいてくるので、精神的には逆に楽に。
武蔵短大の手前(29.3km)に戻ってきて、ここで合流した2名とはお別れ。自然発生的に路上休憩(結局、休憩時間はトータルで1時間半を超えていると思う)。ここからの武蔵短大〜工業高校〜北大というのは、まさに普段走っているコースですから、俄然元気になります。今日の北大メインストリート1km(31.1-32.1km)のタイムは…、計り忘れた…(涙)。僕は今のコースになってからの北海道マラソンには参加したことがありません。40km走ってきた後の北大メインストリートってのはこんな感じなのかな、とか何とか想い浮かべながらこの1kmを駆け抜けると、ヨドバシカメラの角(32.8km)で歓喜(ウソ)のゴール! 今日はビックカメラ〜ヨドバシカメラの家電量販店間マラソンだったのか…。
途中の休憩中に、JR札幌駅前のビアガーデンの話題が出ていました。ハグれてしまったメンバーがそちらに向かっている可能性もあり、徒歩でそちらへ(どうせなら走れば良かったか!?)。とにかく水が飲みたい。ビアガーデンのメニューにノンアルコールビールがあれば今日くらいは飲んじゃってもいいかな、と思っていたのに、ない(あれ本当にないのかなぁ…。メニューに載せてないだけで、頼めば出すんだろうか。そんな面倒なことしないか)。地下街のコンビニで今日2本目のドリンクを購入。
※ 後で聞いた話によると、ノンアルコールビールもちゃんとメニューに載っていたのだそうだ。最近ノンアルコール飲料ですら全く飲んでいなかったので、商品名を見てもわからなかった(涙)。
初対面のOgamanさんですが、サロマ後頻繁に彼のブログを読んでいたので、昔から知ってる人のように感じてしまいます(笑)。走っている間にはあまり話をする機会がなかったので、ビアガーデンの席について少しだけ会話に参加。今日の参加者のうちの半分くらい(?)のメンバーはこの後居酒屋に再集合するようですが、僕はお酒をやめちゃったので、ここでお別れです。メンバーの中には近所に住んでいそうな人もいたので、ジョギング中に出くわすこともあるのかも。もちろん、大会に参加すれば再会する確率は飛躍的に高まるだろうけど、今年はもうどの大会にもエントリーしてないからなぁ…。でも、これまでずっと独りで走ってきたので、せっかくできた縁だし、これからも大切に…、していきたいものですな!
昼間30.4℃32.8km5時間32分15秒。累積走行距離1799.1km。
※ 自宅についてウェアを脱いでビックリ! 首元のVゾーンがまさにVの字にクッキリ日焼けしてる…。朝、両腕には日焼け止めを塗ったのに、首の周りに塗るの忘れてた…。

0