電子パーツ屋でトランジスタを買って来た。「KTC3198」という製品で、5個セットで110円。
このトランジスタについては何も知らなかったんだけど…、東芝製の汎用トランジスタのド定番「2SC1815」の互換品、ということで買ってみました。「2SC1815」は何年か前に製造終了になってしまったらしいんですよね。
これはNPN型のトランジスタで、対になる(「コンプリメンタリー」な)PNP型のトランジスタは「KTA1266」のようです(「2SC1815」と対になるのは「2SA1015」)。
では、デジタルマルチテスターで「h
FE(直流電流増幅率)」の測定を…、278、286、301、305、310、ってところかな?(この通りに並んでいたワケではない。)
トランジスタのh
FEというものはピッタリ狙った値に製造することは出来ず、出来上がった製品をh
FEの値によって大きくクラス分けして売っているもののようです。
このトランジスタは(と言うか、「2SC1815」は)、「Orange: 70〜140」「Yellow: 120〜240」「Green: 200〜400」「Blue: 300〜700」の4クラスに分類されています。
買って来たのは「200〜400」の「Green」クラス(これしかなかった)。バラつきはあまりなく、だいたい300前後のものが揃ってました。

0