早朝ジョグ。
本当は「東京マラソンの開催日(24日)にハーフマラソンの距離を走る」予定だったのだが…、翌日の早朝ジョグになってしまった。
去年は「
東京マラソンの開催日(26日)に22.4km」走っている。ところが、これがツラかった。途中でかなり弱気になり、「サロマはもう今年でやめにしようか」なんて思った。今年は21.1kmを最後までシッカリ走り切りたい。
早朝4時半、西の空のかなり低い位置に大きな満月(?)が浮かんでいた。空にはほとんど雲がなく、西南西の空には「春の大三角形」が、南南東の空高く(おそらく)ベガ(織姫星 「夏の大三角形」の一部)まで見える。
今日の靴は久々のサロマレーサー(4カ月半振り)。実は金曜日のジョギングで痛みの出た右足薬指の爪が2日経過した昨日になってもまだ痛んだ。例年2〜3月のジョギングで、足の爪を内出血させてしまう例が多い。今年はこれを回避したい。そこで、厚手のスポーツソックスであるReguardのCG SOCKS-EX 33を履きたいが、アキレス腱部分が破けていて、冬の間履いて走るNew Balance SN400だと皮膚が直接シューズに接触してしまう。となると…、これはもうサロマレーサーを履くしかない。もちろんサロマレーサーは雪道用のシューズではないが、幸い、夜から朝にかけて雪は降っていなかった。歩道にはウッスラと数cm程度の雪が積もっていただけだった。
北大キャンパスに入って、いつもと様子が異なることに気付いた。どうやら今日が入学試験日のようだ(前期日程)。
気温はかなり低かった。走り始めでマイナス9℃前後。そのせいか、今日は自然と超スローペース。久々のサロマレーサーの柔らかさが心地良い。
いつもは通らない新川沿いを走り、東の方向を向くと明けていく空が見事なグラデーション(おそらく5時半頃)。札幌でこんなに綺麗な空を見るのは久し振りだ。
スローペースのワリには、今日は距離を長く感じなかった。集中して走れていたようだ。「朝」となったのは、更に4kmほど走った6時頃か。
14kmを過ぎて、太ももに疲労感。北大キャンパスは気合を入れて除雪されており、鏡面のように雪が削りとられた雪面がツルツル滑ってかえって走りづらい。
今日の北大メインストリート1km(17.0-18.0km)のタイムは…、ストップウォッチを止め忘れた! おそらく5分20〜25秒。サロマレーサーだと走りながら足の指を開いたり閉じたりできる。懸案だった右足薬指の爪の痛みは今日は出なかった(代わりに(?)、左足親指付近を少し窮屈に感じたのだが…)。
快晴の空に太陽が昇ってきたが、気温は更に下がったようだ(マイナス10℃前後)。電車が止まる心配はなさそうだが、受験会場の教室寒いかもな〜。
今日は最後まで余裕があった。あと1〜2km同じ調子で走ることもできただろう。
早朝-9.5℃22.5km2時間23分35秒。累積走行距離356.4km。「第28回サロマ湖100kmウルトラマラソン 兼 IAU100km世界選手権2013日本代表選手選考会」まで、あとちょうど5
3=125日!

0