Windows 10にデフォルトでインストールされていたゲーム、「Microsoft Solitaire Collection」で毎日遊んでいる。数日前から突然、ゲーム画面で表示される言語が日本語から英語に切り替わった。
実は以前から「表示される日本語の表現(英語から日本語への翻訳)がおかしい」ことが
気になっていたので、オリジナルの英語表現がどうなっているのかジックリ見てみた。
僕が訳すなら「2ディール以内に15枚の7を集めよ」かな。「Collect」ではなく「Clear」だけど…。語学的にはやはり「Sevens」と複数形になるんだなぁ〜というところが面白い。
これは「2ディール以内に2ボードクリアせよ」かなぁ。今度は「クリア」で。最初の例は「Sevens」「deals」と複数形決め打ちなのに、こっちは「board(s)」「deal(s)」と単複両方に対応可能な表現になっているのは何でなのかな。最初の例では、「単数形になる可能性がない」というゲームの仕様が表われているのだろうか?
「1000ポイント獲得せよ」。「a score」と「a」が付くのが印象的。やっぱり英語ってのは、複数形や冠詞が面倒臭いよ。
「4組揃えよ」。この場合の「stack」ってのは「AからK」までの「一揃い」のこと。
これは「クリアせよ」としか訳しようがない! 日本語表示だったときには「山札を片付ける」だったような気が…。
これは困った! 「ダイヤの6をホームセルに移せ」みたいな感じなんだけど…。ここで「Foundation」というのは凄く意外。いや、そもそも「Play」が意外だな。
何と言うか、(今の学校英語教育は違うのかもしれないけれど)中学校や高校、そして大学まで、英語の授業って何年間も受けてきたワケだけど、こういう「実際に使われている生の英語表現」を知る機会ってほとんどなかったなぁ、と思う。強いて例外を挙げれば、大学のときの英語の演習で「英字新聞の短めの記事を読む」という趣旨の授業を受けたことがあるのと、あと大学院生の時に英語の論文をたくさん読んだことかな。
僕はリスニングが壊滅的にダメなので、欧米の映画を観たりするとき聴こえてくるセリフにはほとんど気を使っていない(字幕を読むことに忙しくて、そこまで気が回らない、というのが実際のところ)。「実際の英語ってこういう感じか!」というのは結構新鮮で。
で、これ、また急に日本語表示に戻るんだろうか!?

0