2005/2/28
「猫ふんじゃった」
この曲は万国共通の音楽だったって知っていますか?
モチロン、私たちが普段馴染んでいるものと若干メロディや曲の作りが
違っています。でも、紛れもなく同じ曲なのです。
違うのはタイトル。
それもまた国によって全然違うから面白い。
例えば・・・
ドイツでは「蚤(のみ)のワルツ」。
アメリカでは「箸」。
フランスでは「カツレツ」。
デンマークでは「王女の足」。
ロシアでは「犬のワルツ」。
キューバでは「三匹のアヒル」。
他にも色々あります。
しかし、国によってそれぞれ感じ方が違うのが興味深い。
ちなみに、お隣の韓国では日本と同じように猫を使います。
韓国では「猫の踊り」。
それにしても、アメリカの「箸」ってなんなのさ?って感じです(^-^;)

0
2005/2/27
今日は入試相談の為、出勤。
午前中は教頭と募集メンバーのイガイガ先生で対応し、
午後からはもう一人の募集メンバー松ちゃん先生とぴょんで対応。
3月にも2回入試を予定しているので、
その事前相談を休み返上でやるのだ。
昨日も学校説明会で出勤だったし
こう休みがないと、体がもたない。
今日の晩御飯はお酢を使った料理にしよう・・・。
と言う訳で、本日の晩御飯は「鶏と大根のスッパイ煮」に決定。

ホウレン草とモヤシのサラダも一緒に。
体によいものを食べて
明日からまたがんばろ☆

0
2005/2/26
雑学ブームですが、音楽の世界にも色んな雑学があります。
授業の中で実際に使った問題や雑学を紹介します♪
♪音楽にちなんだクイズです。さて、あなたは何問わかりますか?
★第1問
小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」で花嫁がさよならするのは何?
★第2問
ギター、ウクレレ、ヴァイオリン、三味線の弦の数の合計は?
★第3問
黒田節は福岡県、ソーラン節は北海道、では木曽節は?
★第4問
トニー谷はソロバン、東京コミックショーは笛、では牧伸二は?
★第5問
シャンソンといったらフランス、ではカンツォーネといったらどこ?
答えはコメント投稿して下さいね☆

0
2005/2/25
通勤時は毎日のように居眠りしていたのに
最近では、私にしては珍しく駅を降りそびれそうになるくらい夢中で読んでいる本があります。
職場のgoo-先生に勧められた「高校を変えたい!(著:大島謙)」という民間人校長の奮闘記です。
民間企業にいた大島さんが、高校の校長先生になって学校改革をしていくという内容で、すごく読みやすく書かれています。
民間企業での常識と、教育現場での常識のギャップが面白い。
自分が普通に思っていた事が、実は民間ではあり得ない事だったり、
あ〜うちにもこんな教員いる(いい意味でも悪い意味でも)!と共感するところもあったり・・・。
まず、なるほどと思ったのは
「教師というのは不思議なもので、生徒を評価することは違和感なく通常やっているのに、いざ自分が評価されると思うと、極端に恐れを抱くものだ。」という文章。
ほほぅ〜と思った。ひょっとしたら自分もそうかもしれない・・・。
と、まぁこんな風に
自分を振り返りながら
改めて色々考えさせられています。
最近は人間関係や仕事で凹み気味だったので
このお陰で少しだけ元気をもらっています。
「そうだよね・・・そうだよね・・・」とブツブツいいながら。

0
2005/2/24
今日は卒業式の予行練習のため、3年生は午後から登校してくる。
…はずだったのだが、数名の生徒が朝早々と登校していた。
「すごい来るの早くない?」
と声をかけると、生徒は照れ臭そうに
「ま、間違えていつも通り来てしまいました…
」
と顔を赤らめて、時間つぶしをするために外へ出ていった。
卒業式というと卒業証書。
学校によっては、クラス全員名前を呼ばれた後に代表者一人だけが
証書をもらいに行くという時間短縮のスタイルもある。
私が高校生の時もそうであった。
うちの学校は8クラスあるが、時間は多少かかっても一人一人名前を呼び
壇上に上がって校長から証書をもらう。
誰のための卒業式なのか。
それをいつも考えたいという学校の方針である。
まずはその練習から。
2クラスだけ見本で練習し、あとのクラスはそれを見てブッツケ本番。
いつもダラダラしている生徒達が、
皆に見られているためなのか、卒業する実感が湧いたのか
多少緊張気味だったのが可愛らしかった。
さて、その後は毎年恒例の全体合唱の練習。
今年は学級委員会でアンケートを取り、
ミスチルの「終わりなき旅」に決まった。
カラオケで歌うのも難しいのに、全体で合唱となると…。
私はその指導を任されていた。
「みんな〜いいか〜!120%の声を出しなさいよ〜!」
とピアノを弾きながら生徒に声をかけた。
意外とワ〜っと声が出せて、何回か歌って終了。
う〜ん、何とかなって良かった…。

0
2005/2/23
昼過ぎから頭痛がしたので、今日は早めに帰ろうと
生徒達が通学に使う19時のスクールバス最終便に乗り込んだ。
一番後ろの席には音楽を教えている2年生の女子生徒が4,5名座っていて、
乗り込んだ私を見て
「せんせ〜!ここ空いてるよ〜!」
と、自分たちの席を詰めて席を空けてくれた。
帰りの生徒達は楽しそうである。
今日1日あった出来事などの会話で盛り上がっている。
「も〜“しゃかりきコロンブス”だよ〜」
と、生徒同士の会話の中で女子生徒Aが一言。
ん???“しゃかりきコロンブス???”
ぴょん :「ねぇ。“しゃかりきコロンブス”って歌の歌詞じゃなかったっけ?」
女子生徒A:「そう!確か歌詞だったと思います…何のだったっけ?」
ぴょん :「ん〜〜〜〜確か、光GENJIだったような気がする。
♪〜 お〜とっなっは〜みえ〜な〜い しゃかり〜きコロンブース かな?」
女子生徒A:「おお!それだっ!パラダイス銀河だ!」
ぴょん :「その“しゃかりきコロンブス”はどんな時に使う訳?」
女子生徒A:「んーと、一生懸命頑張った時」
ぴょん :「へぇ〜」
女子生徒B:「ていうかさ〜、光GENJIっていつの人達?」
ぴょん :「えっ?」
女子生徒A:「うちら生まれてないよね、確か。」
ぴょん :「マジで?(汗)」
女子生徒A:「うん」
女子生徒B:「SMAPが出てきた時って、うちら保育園とかだったよ。」
ぴょん :「げ!私はツヨシと同じ歳だぞ…。」
世代が分かってしまう…。
恐るべし、ジャニーズ…。

0
2005/2/22
なんとまぁ〜ダラダラと気ままに更新してきたHPが今日で5周年を迎えました。
しかも言われるまで自分では全く気づきませんでしたし…
※確認はこちらへ
さて、今日は卒業認定会議。
3年生の成績が確認され、ここで初めて卒業できるかどうかが決まります。今年度の卒業式は3月5日。
卒業するのには、キチンと単位の履修修得が出来ているかを教員全員で確認しなければなりません。卒業認定会議はとっても大事な会議なのです。
2年前、私も担任として卒業生を送りましたが…その時の事を色々懐かしく思い出してしまいました。その生徒達も先月の1月に成人式を迎えています。「成人したら飲みに連れていけ〜!」という生徒が数名いたな…。きっとそろそろ連絡がくることでしょうね…

0
2005/2/21
午後の選択授業後、1年生の合唱部の女子生徒が先日のスキー実習のお土産を渡しにきてくれました。
“スキー実習のお土産ならお菓子かな?”と思っていたら…。「先生!今すぐ開けて見てっ!」というので、袋を開けると…。
ボールペン立てなのですが、カエルの振り子になっていて横に揺れると磁石によってカエルの口がパクパクするものでした。
「うきゃ〜!カワイイっっっ!」と叫ぶと、「絶対喜ぶと思った!」と生徒。我が合唱部の生徒達は、私が食べ物よりもカエルで喜ぶことを分かっているのです。
こうしてまた、私のデスクにはカエルグッズが一つ増えたのでありました♪

0
2005/2/20
大学時代の2年間、お好み焼き屋さんでアルバイトをした経験があります。当時、バイトの中でもお客さんの前でお好み焼きも焼けて、中の仕事も出来たのは私だけだったようでした。
1週間くらい前から、久々にお好み焼きが食べたいなぁと思っていて、今日は迷わず夕飯に。
ヤキソバの麺をお好み焼きの上にのせて、裏返した時に油を大量にひいてカリカリに揚げるのがモダン焼きです。具には明太子やチーズ、ツナなどを入れました。フンワリと焼くコツを店長に教えてもらっていたので、鉄板でなくても普通のホットプレートでも十分美味しく出来ました。手に職をつけるのって、ホントに大事ですね☆

0
2005/2/19
今朝も出勤。
昨晩降っていた雪がいたるところに残っていましたが、駅に着いた途端にまた降ってきました。学校へ着くころには昨晩を思わすような吹雪に。
学校の雰囲気も、雪になるとガラッと変わります。大きな欅の木も真っ白に染まり、とてもキレイでした。
今年はなんだか雪が多いな。暖冬って言ってなかったっけ???

0
2005/2/18
今日は入試。4月に高校1年生になる生徒を募集する2回目の入試が行われました。入試担当者としては1番大切な業務となります。不景気というこのご時世の為なのか、公立高校を受験する生徒が多くうちのような私学はどこも大変な思いをして募集活動をしている訳です。1年間の苦労を考えると、納得のいく入試ではなかったなと思いますが、反省を生かして来年度につなげていけるように前向きに考えなくてはなりません。…辛いところです。
夜は、若手のアトム先生、じゃむ先生、ともちゃん先生、事務のアナくんと学校近くの店でお疲れ様会を。とっても美味しい料理と飲み物で話もはずみ、学校の事や私生活まで…色々話をして盛り上がりました。じゃむ先生と一緒に頼んだ「シンデレラ」というフローズンカクテルには花火がついていてビックリしました。↓↓↓思わず写メをとるじゃむ先生…。
美味しい食事と会話に満足して帰ろうと外に出ると、ものすごい吹雪!
降るとは天気予報でも言っていたけど、ここまでスゴイとは…。
ともちゃん先生に近くの駅まで乗せてもらい、終電一つ前の電車に乗り込むことが出来ました。
皆、ちゃんと帰れたかな?アトム先生、また事故らなきゃいいけど…(^-^;)

0
2005/2/17

なるべくストレスを溜めないように…と工夫はしているつもりですが、本当に解消できているのかは微妙なところ。
最近○十万もするマッサージチェアーを購入し、お風呂上りに必ずと言っていいほどお世話になっていたり、お風呂で全て電気を消してロウソクを灯して入浴したり、濡れても大丈夫なスピーカーを持ち込んで、お気に入りの音楽を聴きながら湯船につかったり…。色々試しています。
中でも、朝晩聴いている曲は平原綾香さんの「明日」。倉本聰さんのドラマの主題歌にもなっています。ただ聴くだけではなく、一緒に歌うことでストレスは発散されているかもしれません。
やっぱり自分にとって音楽に癒される事が一番良い健康法なのかも…。

0
2005/2/16
久々に授業をしました。というのは、先週1週間の間に1年生はスキー実習へ、2年生は沖縄へ研修旅行(いわゆる修学旅行)、3年生は自宅学習ということで、授業が全くありませんでした。入試担当の私は、スキーや沖縄へ行けることもなく、連日とある場所へ出張の日々・・・。しばらく頭が授業モードになっていなかったので今日は久々でちょっと嬉しかったデス。私は2年生を担当しているので、もちろん授業冒頭の話題は沖縄の話から。生徒達は事前学習をたくさんやっていることもあり、実際に現地に行って色々感じたものがあったようです。雑談の中にも、真剣に学んできた様子が伺えました。
昨年は3月に実施しましたが、その時は私も引率で行くことができ、ハイビスカスの花を撮ってみました。

沖縄の県花って、ハイビスカスだとばかり思っていましたが、本当はデイゴの花なんだそうですね。(The Boomの「島唄」の歌詞にもあります。)
沖縄は今暑いそうです。クーラーつけないとダメだと生徒も言っていました。今日の東京は雪が降りましたが・・・。私は寒いのは苦手なので、とっても春が待ち遠しいです♪

0
2005/2/15
昨日のチョコバナナパイですが…
こんな出来でございました。
パイシートを使ったので簡単でしたが、ケーキ屋さんのようにはキレイにいかないものです。見た目はともかく、味は良かったようでホッとしました。
さて…今日は丸1日自分の授業がない日なので、溜まりまくった仕事を一つひとつ片付けていくことに。机の上には山のように聳え立つ書類達…。同僚の先生に買ってきてもらったカラーボックスを組み立て、まずは整理整頓から。「自分の机、こんなに広かったのね…。」と改めて思ってしまいました。その後の仕事がしやすいこと…(^-^;)整理整頓の苦手な私。キレイな状態を維持しないとね。
放課後は臨時職員会議が入り、議題の内容が超重要だったため会議時間が2時間を超えた。色々大変です…ほんとに。
結局やり残した仕事があったため、学校を出たのが21:45でした。
明日もガンバろ〜

0
2005/2/14
今日からBlog始めてみました。
学級日誌も大分滞っておりましたので(1年ぐらい更新してませんでした
)
新規一転また頑張ろうと思います。
色んな事を書いていこうと思いますので
これからもよろしくお付き合い下さいませ。
さて、世間ではバレンタインデー。
私もこれから旦那様が帰ってくる前に作ろうと思っています。
今年はチョコレートパイに挑戦!さて、出来上がりは如何に…

0
1 | 《前のページ | 次のページ》