学校での出来事、私生活など…
ぴょん先生が気ままに書くBlogです♪
2005/5/31
3年生の選択授業に「ボイストレーニング」という
声楽専門の講座が毎週火曜日(つまり今日)の1、2時間目にある。
歌を勉強したい生徒、声優になりたくて発声を身に付けたい生徒、
ただ歌が好きで上手くなりたいと思っている生徒などなど・・・。
講座を選択した理由はまちまちだけど、基本的に皆歌が好きなのは確か。
結局ボイストレーニングって、声帯(筋肉)のトレーニングだから
授業の内容は結構スポーツ的。
例えば、授業が始まったらさっそく腹筋と背筋30回を3セット。
でも今後は徐々に回数を増やす予定。
(これを生徒に言ったら「鬼〜!」と言われてしまった・・・。)
その後、仰向けに寝て両足を5センチくらい上げながら息を吐いたり声を出したり。
これだけで生徒達はグッタリしてしまう。
でも、ズルをして回数をサバよんだりはしない。さすが3年生。
その他にも、腹式呼吸やブレスコントロール、母音・子音の発音方法、
早口言葉(滑舌)、簡単な歌曲で歌い方を身に付ける・・・みたいな授業を展開している。
今日は5、6時間目に授業初日を向かえる実習生クドちゃんのために
授業の後半を彼の歌唱指導の予行練習にあてた。
(もちろん生徒にはそんな事は言えないけど)
曲は「千と千尋の神隠し」の『いつも何度でも』。
緊張していたようで、やっぱり上手く進められない。
クドちゃんは管楽器専門(トロンボーン)だから、歌唱指導は苦手の様子。
終わった後に少しだけ発声練習の仕方や指導方法のアドバイスをする。
そう。頭では分かっているんだけど
話したいネタもたくさん用意してきているんだけど
いざ授業となるとパ〜っと飛んでしまう。
思い通りに進められなかったりする。
10個ネタを用意していても、2、3個しか話せないもの。
そんなこんなで、どうやら5、6時間目の初授業も、上手くいかなかったそうだ。
めげずに頑張れ!クドちゃん!
明日は授業を見に行くぞ♪

0
2005/5/30
毎年この時期になると「自分もやったなぁ」と思い出す。
教職を目指すものなら誰でも通る道。
今日から2週間、うちの音楽科には教育実習生が来る。
しかも、吹奏楽部の卒業生だからもちろん知っている子だ。
毎年のように実習生がくるのだが、去年も大勢いて驚いたけど
今回は少なめの7人。
まぁ、実習って仲間(?)が多い程、安心するんだよな。
去年の音楽科の実習生は2人。フルート専攻の子とピアノ科の子で、
ぴょんはピアノ科の子の指導教官をやった。
今年は1人なので、先輩のサル先生にやっていただくことになっている。
授業もサル先生の分だけを持ってもらうので、自分の授業には全く影響ない。
生徒は残念がっていたけど・・・
ハハハ〜私でごめんねぇ〜と言って軽めに謝った。(^-^;)
それにしても、自分の教育実習なんて何年前だろう。
ありがたい事に、新卒で今の職場に入ったからもう9年ほど前かな?
今でもその時やった授業を覚えてるし、
HRでの緊張とか、最後に泣きそうになったこととかも覚えてる。
その時お世話になった指導教官の先生とも、今や同じ立場でいるのが不思議。
今回の実習生クドちゃんはどんな授業を展開するのか。
影ながら見守ろうと思います(^-^)v

0
2005/5/29
学校のポスターの絵を依頼している方の絵画展が
高円寺で開催されているので行ってきました。
絵を依頼した時に名刺を渡していたので、事前に招待状を頂いていた。
それに、ジブリファンとしては行かないとダメでしょう〜(b^-゜)
前もここで書いたけど、ジブリで背景を担当されていた方で
「天空の城ラピュタ」とか「もののけ姫」とか「火垂るの墓」とか
「千と千尋の神隠し」とか…その他いろいろ…ホントに凄い方なんです。
展示してある作品は、写真なんじゃないか?と
見間違うような素晴らしいものばかり。
「おや?この絵(シーン)見たことある!」って思ったのが、
パズーの工場にシータが空から降りてきて(ラピュタです)
シータを受け止めたあのシーン。
それから、もののけ姫の獅子神様の森。
火垂るの墓の清太とせっちゃんが最後に暮らした防空壕。
もう感激の嵐でした。
背景だけなので人物は載ってないけど、
主人公達が重なって見えるようでした。
大きな会場ではなかったけど、1時間以上いました。
それに、お話も出来たし、うちの卒業生である息子さんとも話せた。
最後に帰る時、
「先生、6月20日までにはいい作品描きますので!」と言って
見送ってくれました。
キャ〜スミマセン!メチャメチャ期待しています!

0
2005/5/28
沖縄へ行った時、飛行機の中で聴いた松たか子さんの「未来になる」。
すごくいい曲だな…とずっと思って、
時間がなくて買いにも借りにも行けなかった。
今日、久々に行ったTSUTAYAでCD発見。

松たか子さんの曲ってあんまり聴いたことないんだけど
こんなにキレイな声だったとは知らなかった。
しかも、この曲の歌詞がナイスです(*^-^)b
他の誰でもない「あなた」がいて
他の誰でもない「わたし」がいて
それが私たちの未来になる
重ねたその手を離さないで
↑サビの部分ですが、全歌詞を見たい方はこちらへ。
ちなみに、試聴はこちらです。
ipodに入れて聴きまくってます♪

0
2005/5/27
昨日で中間試験が終わったので、今日からは授業。
2年生の授業は今日からギターに入った。
ギターと言っても色々あるけど、うちではクラシックギターを使う。
1年生の時にコード弾いての弾き語りをやってるから
チューニングの仕方とか、構え方なんかは割りと出来ていた。
曲は定番の「禁じられた遊び」(音鳴ります)。
意外とこれが難しい。
右手はアルペジオ奏法、
左手はセーハ(一本指で何本か一度に弦を押さえること)を使う。
いきなり楽譜渡して、最初はメロディだけ。
そしてアルペジオ…ってやってたら、結構イケル。
上手いじゃん、生徒達。
授業が終わった後、
ある女子生徒が「せ、先生〜指に豆が出来た〜イタイ〜」と訴えてきた。
「真面目にやった人の証だよ♪」と言ったら嬉しそうに「うん!」と答えた。
いつもチャランポランな子なんだけど、ホントに集中してやってた。
偉いぞぉ〜!!!
ここだけの話…ぴょんはギターがニガテ。
今の学校来て、初めてギター触ったもんな。
ニガテだって事がバレないようにコッソリ練習してるけど、
やっぱり軽音楽部の生徒には負ける…。
いつか見返してやるぅ〜!

0
2005/5/25
子供の頃は、自分が30歳になれるなんて思ってなかった。
「ノストラダムスの大予言」たるものが
当時小学生だった自分にとってもの凄い衝撃的だったし、
あの頃はそれを結構信じてたから。
友達同士で「うちら30歳にならないで死んじゃうんだね〜」
「結婚出来ないのかな〜?」などなど…
子供ながらに将来を色々と心配していたなぁ。
何故か30になった時よりも、31になることの方が重く感じる。
去年の今頃は「三十路になっちゃったよ〜やだな〜」って後ろ向きに思ってたけど
今は「31になって、もっと自分自身の階段上って頑張らなくちゃ」って思う。
大人の階段って、いくつ上っても、ここまで上ったからといっても
完全な大人にはなれないんだな。
死ぬまで先が続いてる。
でもそれでいいのかもしれない。
いつもいつも、前向きに生きる自分でいたい。

0
2005/5/24
今日から3日間は中間試験。
その間に、募集広報室+4名の主任は中学校&塾訪問。
ぴょんは中学校34校と塾は入学した生徒のいるところ24塾を訪問。
一応、募集広報室は校務分掌の一つですが、
一般企業の営業課と同じような感じです。
うちは私立なので、会社みたいなもんですね。
さて、午後から出かけるか〜!と思ったら…
今回持参する資料のオープンキャンパスのチラシにミスが…。
スクールバスダイヤが間違っていた!!( ̄口 ̄)
あれだけ確認したはずなのに〜
メチャメチャショックでした。はぁ〜…。
仕方がないから今日持って行く分だけ訂正シールを貼る。
ほーんとついてない(*´Д`)=з
しかも、訪問終わって家の最寄り駅着いたら雨降ってきちゃって
傘も持ってなかったし。
傘を買おうと雑貨屋さんに入ったら…
カエルクッション発見!

これを見つけた瞬間、今日1日の疲れがブッ飛んだ気がした☆
もの凄い雨降ってたけど、傘と共に即買い。
最後にいいことあってヨカッタ♪

0
2005/5/23
イタリア語で「私の太陽」っていう意味。
キャ〜はずかしいっ!て感じのタイトルですね★
イタリアの歌「カンツォーネ」は、熱〜い恋の歌が多い。
日本人の女性がイタリアへ行くと、現地の男性によく口説かれるらしいけど
これだけ熱い歌を歌うんだから分かるような気もする。
合唱の選択授業の時間に、東京藝術大学の声楽科に進学して卒業した
うちの卒業生が遊びに来た。
正確に言えば、1週間前にたまたま遊びに来ていた所を無理やり捕まえて
「来週の月曜日の合唱の授業で、生徒達に歌ってくれない?」とオネダリ。
快く引き受けてくれて、今日歌いに来てくれたのだった。
歌ってもらった曲は、「O sole mio」「帰れソレントへ」の2曲。
教科書に載っている楽譜でぴょんが伴奏する。
いや〜さすが芸大卒は上手いねぇ。
生徒達はシーンと静まりかえって良く聴いていた。
後で感想書かせたら
「声がデカくてすごーい!」とか
「何言ってるのか分からなかった」という感想。
でもいい刺激になったようで、
その後の授業は皆、割りと頑張っていたようにも見えた。
「先生も歌ってよ〜」と言われたのだけど今回はパス。
「準備してないからまた今度ね〜♪」と今日はかわした。
いずれ本気出して生徒の前で歌ってやらんといかんな。

0
2005/5/22
これといって今日は特に何もしなかった。
起きたのも昼の1時半。寝すぎだわな。
ブログ更新も最近はまとめてするようになってしまってヤバイ。
タイムリーでやらないとイカン!と思いながらも
睡魔には勝てなかったりして。
明日からまた1週間が始まります。
しかも、今週は火曜日から中間試験。
それに加えて、中学校や塾を訪問し宣伝活動しなくちゃいけない。
そしてそして、木曜日にはまた1つ歳をとる。
31…三十路と言われて早1年。光陰矢のごとしでござる。

0
2005/5/21
午前中は学校で教職員の健康診断。
中間試験前なので、土曜日の講座もなく生徒が登校しない。
健康診断というと…やはりバリウム。
実はまだ飲んだことがない。
35歳から必須らしく、皆には「それまで絶対飲まないぞ〜!」と
高らかに宣言している。
他の先生や事務室の方はもの凄く憂鬱そう。
今は色んな味があって楽になったって言うけど
やっぱり嫌なものは嫌なんですな…。
夕方から卒業生と飲み会の約束があるので、それまで仕事。
3年前に卒業させた生徒とだ。
彼らは20になったので成人祝いという訳だが、
今日の飲み会にはもう一つ理由があった。
なんと、ぴょんのクラスにいた生徒同士(コジくんとみほリン)が
結婚したのだ!これにはビックリ。
卒業前から付き合い始めて、同棲を経て今月13日に入籍。
ま〜なにも13日の金曜日に入籍せんでもいいのに…(笑)
しかも、彼らは届けを出す1週間前に学校に来て
婚姻届の保証人欄へのサインを頼みにきました。
いや〜教え子が結婚するのってビックリするけど嬉しいもんです。
まだ20歳なのに早くないか?と思ったけど
キチンと考えての事だと思うので…ま、いっか。
そんな2人+男2名を引き連れ居酒屋へ。
当時の出席番号順に名前を出して、今何をしているか?情報を
1人ずつ教えてもらったり、彼らの仕事の話、大学の話など…
久々に会った彼らはすっかり大人になっていて頼もしく見えた。
お祝いに今日はぴょんがまとめてお支払い。
ガンガンに飲んで食べまくっていたけど、意外と安く済んだ。ヨカッタ。
それにしても、あんなに酒飲んで煙草吸って…
不健康極まりない!と最後にお説教。
でも、本当は泣きそうになるくらい嬉しかった。

0
2005/5/20
今ドラマでやってますが…
子供の頃、タイムリーでアニメ見てました。
「エースをねらえ!」とか、当時スポ根アニメが流行ってたけど
だからといって特に運動はやらなかったなぁ。
ずっと文化部だった。ハハハ…。
懐かしいので本屋で見つけたマンガをドッサリ購入。
大人だからこそ出来る技(笑)。
ドラマとは大分設定が違う。というかこっちが原作だね(^-^;)
ドラマ見た後にマンガ見ると、猪野熊監督が妙に優しく感じます。

0
2005/5/19
午後からまた出張。
今度は大学の入試説明会に行きました。
厚木にある神奈川工科大学へ。
新宿から小田急線で50分くらいあって結構遠い。
木曜日は授業が入っていない曜日なので、出張には多く行かされる。
本当は生徒募集の為に授業が空いているのに…。
でも、大学の入試説明会では参考になることが多いので
喜んで出張しています。
説明会は、キャンパスの見学会から始まってスライドを使った学部の説明。
指定校推薦をもらえるかを相談する個別相談などなど。
内容盛りだくさんで、大学の様子がよく分かりました。
特に、キャンパス見学では面白いものを見せてもらえました。
バーチャル体験を研究している学科で、
3方向スクリーンに覆われた箱の中に入って、立体に見える眼鏡をかけ
まるで町の中にいるような体験が出来るもの。
これには感動しました。
自分は数学が大嫌いだけど、理系も勉強してみたいな…と思う程でした。

0
2005/5/18
県内の高校音楽教師の研究会があって、朝から出張。
公立私立関係なく集まるので、結構楽しい会です。
午前中は地区ごとの総会、午後は全県総会。
その後には、毎年研究協議会があってゲストの方が講演をしてくれます。
今年はウーロン亭ちゃ太郎さん。
世界でただ1人「オペラ落語」が出来る方で
上演すれば何時間にもおよぶオペラ作品を
20分程であらすじを落語調に話しながら、
アリア(歌)まで含めて演じるという芸をお持ちの方です。
ヴェルディ作曲の「ラ・トラビアータ(椿姫)」を
楽しく鑑賞させていただきました。
オペラって、ドロドロの愛憎劇が多い。
浮気だの愛人だの殺人だの…必ず誰かが死んでしまうパターン。
「生徒に鑑賞させる時は先生方も気を使われていると思いますが…」と
ちゃ太郎さん。
うちの生徒達にはビゼー作曲の「カルメン」を見せてるけど
そういえばあの作品も最後、カルメンがドン・ホセに殺されちゃう。
ヤバイ。気をつけてないじゃん、うち。(^-^;)
オペラは貴族社会の大人が好んで鑑賞していたものだから
過激な人生を堪能できる芸能として好まれていたんだろうね。
でも、「カルメン」は分かりやすくて曲も有名なものが多い。
2学期鑑賞させるつもりでいるんだけど
あわわわ…困ったな。
ちゃ太郎さん、今年引退してしまうらしい。ご本人がそうおっしゃってました。
オペラ落語なんて間単に出来るもんじゃないから後継者がいないんだとか。
うむむ…とってももったいない!!!
ちゃ太郎さんのプロフィール

0
2005/5/17
火曜日…一番ツライ曜日だ。
午前中4時間続けての授業の後、募集広報室の会議。
それが終わるとすぐに職員会議。
今日の議題は、教務からの提案でカリキュラムの問題についての事。
1年前から大揉めの提案事項だから、
今日も荒れるだろう…との予想がドンピシャ。
休憩を挟んだものの、3時50分から始まって終了したのが8時。
ひょえ〜頭が痛い〜。
しかも、職員会議が終わったら今度は学年会。
結局学校出たのが10時過ぎ。
やっぱり火曜日は魔だった…(>_<)

0