学校での出来事、私生活など…
ぴょん先生が気ままに書くBlogです♪
2006/2/28
今日から3日間は1,2年生の学年末試験。
いよいよ年度末っていう訳だ。
試験監督も3日間一つずつ入れられている。
今日は2年生の理科。
ウチの学校の新教育課程だと、理科は2年生で3つの分野に分かれる。
地学、化学、物理の中から1つだけ受ければいい。
自分が高校生の時は、3つの分野ともそれぞれに授業があって
特に物理には頭を悩まされた記憶がある。
数学嫌いにとって、物理はかなりツライ教科だった。
でも、今は選択しなければ物理を受けることはない。
なんと羨ましい…。
1クラスの中には地学を取っている生徒もいれば、
化学や物理の生徒もいる。
当然、配布される試験問題は違うものになる。
「地学の子は化学の元素記号とか覚えないのかなぁ…。」
と思ったけど、よくよく考えたら中学の理科で元素記号は覚えるよね。
中学時代、ぴょんが好きだった理科の分野は
地学の宇宙関係と生物の遺伝。
あと実験も大好きだったな♪
子供の頃は比較的理科が好きで、学研の「科学」を毎月とっていた。
冊子に付いてくる付録が楽しみで、色んなことやったのを覚えている。
カブトエビの飼育観察セットとかIC実験エレキトーンなど…。
今になって思うと、子供のなぜ・なに?ってかなり重要だと感じる。
当時、「科学」や「学習」の冊子をとって実験していた年代には
とても懐かしく思える大人向きの科学実験セットが売られているけど
本屋に行くとついつい買ってしまいたくなる。
いつまでも探究心を持っていたいものです☆

0
2006/2/27
1ヶ月くらい前に、ウチの学校の理事の方に声をかけられた。
奥様が、どうやらぴょんと同じ大学で同じ声楽科ご出身だそうで。
27日にジョイントコンサートをするからぜひどうぞ…とチケットを頂いていた。
しかも場所は横浜。みなとみらい小ホールでの演奏会。
平日夜7時に横浜ってのも結構キツイ。
教員拘束時間が切れたら速攻出ないとなぁ…と思っていたら
事務長や校長、他の理事の方も行くということを聞き、
ご一緒させてもらうことにした。
曲目はヘンデルやモーツァルトのオペラアリア、
シュトラウスやマーラーのドイツリート。
トドメにはトゥーランドットを作曲したプッチーニの作品、
「トスカ」というオペラアリアを歌った。
今日のニッキのタイトル「歌に生き、恋に生き」は、主人公トスカが
何故過酷な運命を与えたのか、と神に助けを求めて祈り歌うもの。
ジョイントしたお2人は、若干お年を召している奥様だったのだけど
まさに「歌に生き、恋に生き」という感じで羨ましく思えた。
歌を歌う楽しさが凄く伝わってきたし、
何よりも自分もあの舞台に立ちたいと思った。
アリアやドイツリートのコンサート…またやりたいなぁ。
演奏会の後は皆でお食事。
イタリア料理でパスタやピザ、リゾットなど色んな種類を頼んだ。
しかも、校長と事務長のオゴリ♪
たらふく頂いたのにも関わらず…ご馳走様でございました☆

0
2006/2/26
今日は久しぶりに生徒になりました。
…というのは、近所の沖縄物産店で開かれている三線教室に行ったからだ。
教室自体は2回目の開催で、前回は旦那様が一人で参加していた。
何かの手違いがあって先生が来れなくなり、
やむを得ず旦那様が参加者に教えたんだそうだ。
今回はちゃんと先生も来ていて、ホッと一安心。
名護出身の先生で、歌も三線もメチャクチャ上手い。
「今日初めて三線を持ちました」という参加者が殆どで
工工四の読み方、三線の持ち方からスタート。
う〜ん…ちょっとばかり物足りなかったかな。
でも、一つだけ良かった事は
自分が学校で教えているやり方に間違いがない!
…ということがよく分かったのは収穫だった(笑)
そうなんです。
ぴょん自身は三線を人にキチンと教わった事はありません。
ほぼ独学。そして弾いている人を見よう見真似で習得。
コレで学校で教えるのはいいんだろうか?という疑問の声が聞こえるけど…(笑)
先生には構え方や弾き方を見てもらった。
意外と大丈夫そう。ただ、右手が踊るらしいので気をつけなければ…。
自分では気がつかない所を見てもらえたので、まぁ良しとしよう。
ただ、次回また参加するかどうかは微妙。
月1ペースだし…ちょっと考えマス。

気分はすっかり沖縄モード。
夕飯は沖縄料理のゴーヤチャンプルーと物産店で買ったジーマミ豆腐。
泡盛のおつまみには、タコの塩辛とホタルイカの酢味噌、辛子明太子。
久々に生徒になって楽しかったなぁ〜♪

0
2006/2/24
いや〜スゴカッタですね、フィギュアスケート。
子供の頃からフィギュアスケートを見るのは大好きです。
「んじゃスケート出来るの?」と言われると…
まぁ、微妙に滑っていられる程度かな。
止まる時はフェンスに体ごとぶつかって止まる感じだけどね(笑)
大学生の時に行って以来、一度も行ってないので
きっともう立つことも出来ないでしょう…。
音楽教師としては、フィギュアで使われる音楽って結構気になります。
フィギュアでは決められた時間があるから、曲をカットして使うことが多く
「え!こんな繋ぎ方するの?」と感心したり不満に思うことも多々あり…。
村主選手が使ったラフマニノフのピアノコンチェルト2番。
コレはぴょんが大好きな曲の1つです。
ラフマニノフは、高校生の時に初めて聴いてハマった大好きな作曲家。
荘厳な曲想の中にキラッと光る繊細さみたいなところがあって好き。
フリープログラムで荒川選手が使うという
プッチーニのオペラ「トゥーランドット」。
氷のような心を持つ中国の姫君のお話。
ぴょんがアリアを初めて歌ったのは大学時代の試験で。
主人公のトゥーランドットのアリアではなく、
リューが王子カラフを思って歌うアリア「氷のような姫君の心も」だったのが
このオペラを知ったキッカケだ。
だから、このオペラ自体には強い思い入れがあるし、
プッチーニ好きにとっては絶対に外せない作品。
「Nessun Dorma(誰も寝てはならぬ)」はカラフが歌うアリアだけど
コレをフリーで使うなんて超〜ステキだわ♪
メロディが凄くキレイなのよネ♪(´∇`*)ウフッ
パヴァロッティの歌うNessun Dormaが最高にイイのだけど
開会式でその本人が歌ったなんて…全然知らなかった〜!!
観たかったなぁ…。
「誰も寝てはならぬ」と言われても…夜中にやるようじゃ寝ちゃうよ。
結果は明日のニュースで…☆荒川選手、ガンバレ♪

0
2006/2/23
4月に学級委員会で提案され、準備を進めて来た合唱祭本番の日。
午前中は卒業式の予行練習。
証書の受け取り方や全体合唱の練習など…
まずは4日の卒業式に向けての練習。
午後は合唱祭と3年生を送る会。
合唱祭では、ぴょんは審査員として各クラスの発表を聞き審査する。
どのクラスも上手下手は取りあえず置いておいて…
様々なパフォーマンスを見ることができ、とても楽しませて貰った。
順位は決めたくないのだけど仕方がない。
金賞、銀賞、特別賞、課題曲指揮者賞…と4種類の賞がある。
3人の審査員のポイント合計が一番多いクラスに金賞、銀賞。
特別賞は自由曲でパフォーマンスの良いクラスに贈られる。
課題曲指揮者賞はその名の通り、上手く振れた指揮者へ贈られる賞だ。
一応、今回の合唱祭は3年間の総まとめとして行ったもので
ぜひ1,2年生にもこの合唱祭を引き継いで欲しいという願いも込められている。
2年生のある男子生徒が、教頭に「来年もやろうよ!」と言ったそうだ。
校長・教頭は「こういう行事もイイものですね。」と言っていたので
音楽科教員としては、来年度からぜひ合唱祭を学校行事にして欲しいと願う。
合唱祭に続いて、生徒会主催の三年生を送る会。
これにも合唱部の生徒が出演する為にぴょんも参加。
吹奏楽部の演奏やチアリーダーのダンス、寸劇などがあり
かなり盛り上がったものとなった。
お昼…そう。すっかり食べ損なっていた。
全て終わって自分の机に戻ると、
wacky先生に買って貰っておいた冷えたお弁当。
夕方6時過ぎにやっと昼食兼夕食にありついたのでした☆
かなり疲れてグッタリしてしまったのだけど…
生徒達のイキイキとした姿も見れて凄く嬉しかったし…
ま、楽しかったからいっか♪

0
2006/2/22
最近、コンビニで売られているお菓子には面白いものが多い。
コレを見てついつい手が伸びてしまった。
「ひとつぶ300メートル」で知られるグリコのキャラメル。
大人のための小さな絵本がついている。
入っていたのはパロディ版「一寸法師」。
ちょっとシュールな内容なのだけど…まぁカワイイですヨ。
でも本当は「サラリーマン生態図鑑」ていうのと
「ばあやのプチ生活術」ていうのが欲しかった…。
タイトルだけでどんな中身なのか気になる。
ん〜…でも、こういうものは1つ買ってしまうと、
次もまた同じものが出るんじゃないか?と思ってしまうので
何となくまた買おうという気が失せてしまう…。
買う時は一気に大人買いしないとイケマセンね。
サラリーマンとおばあの絵本の中身をご存知の方、
ぜひ、ワタクシまでご一報を(笑)

0
2006/2/21
年度末にもなるとドドッと会議が立て込んでくる。
今日は昼過ぎからずっと会議の連続。
まずは生徒募集の会議。それから3年生の卒業認定会議。
その後は職員会議、そして教員だけで卒業式の予行、学年会…と会議だけで4種類。
さすがにウンザリもしちゃいマス☆
卒業認定会議とは…
履修・修得単位数を確認して3年生の卒業者数を確定させる会議。
ちなみに履修とは、ある程度の授業時間を出ないとダメということで
欠席が多かったりすると履修が認められず、単位がもらえない。
つまり…4月から授業に参加していても、途中で時間数がオーバーすれば
全く白紙状態になってしまうということだ。
コレは一番もったいない。
そして修得というのは、評価「1」を取らずに
2〜5の成績を取ると単位修得が認められるということ。
「出席すれば卒業出来る」訳ではなく、「出席して勉強しないとダメ」という事。
高校なんだからコレは当たり前よね。
取りあえず卒業者数が確定し、4日の卒業式に向けて一段と忙しくなる。
おっと…
その前に明後日は3年生が登校して卒業式の予行練習と大事な合唱祭、
その後は三年生を送る会(略して三送会)だ♪
合唱部の1,2年生の発表もあるし、何気に大忙し。
ま、ワタシも肩の力抜いて色々楽しんでやりますデス♪

0
2006/2/20
学校帰りに買い物のためスーパーに寄る。
バレンタイン用のチョコレートが積まれてあったコーナーには
もう、ひな祭り用のお菓子類が置いてあった。
「明かりをつけましょ雪洞に〜♪」の音楽につられ、
思わずひなあられを購入。
雛人形もそろそろ出さないと…。
ウチの昔の実家は団地だったので、
狭いから段々飾りなんて置けるスペースもなく小さいサイズの人形。
大きめなガラスケースに飾るのだけど、一応ちゃんと全員揃っている。
嫁に行く前は、3月3日になってようやくモソモソ飾り出していたのを見て
「早く出さないとお嫁に行けないわよ!」…と、よく母に怒られていた。
しかも片付けるのも遅い。4月に片付けた年もあった。
嫁に行けたから良かったものの…。
今年は早目に出してあげようかな。

0
2006/2/19
普通なら朝起きれば前日の頭痛は治るはずなのに、昨晩と変わらず。
朝から調子悪いのは非常に悲しい。
せっかく『運動不足だから公園まで散歩してバトミントンとかして体動かそう♪』
と思っていたのに…(*´Д`)=з
またしても1日中ダラダラ過ごしてしまった。

買い物に行く元気もなく、夕飯はお金をかけず家にあるもので。
前に作りすぎて冷凍しておいた餃子をアレンジ。
味噌汁に余っていた野菜と餃子を入れて餃子汁にし、
カレー味の餃子はそのまま焼く。

前に宇都宮へ餃子を食べに行った時に餃子汁を出しているお店があって、
旦那様はそれを思い出して作ってくれた。
何もしない主婦でゴメンナサイ…(´・ω・`)
明日は絶対に授業休めないから、早めに寝ることにシマス☆

0
2006/2/18
せっかくの休みだというのに、洗濯して掃除機かけてボーっとして
DVD録画しておいたドラマ(「喰いタン」が意外にツボ♪)を観て1日が終了。
旦那様は出掛けていないし、だからといって1人でどこかブラつくのも億劫…。
こうやってダラダラ過ごすのも良いような悪いような…。

それに夕方頃から首と肩こりからくる頭痛に悩まされ、
我が家の健康維持機であるマッサージ機に頼りまくり。
コイツは背中だけでなく、腕や足まで揉んでくれる優れもの。
愛用のカエルひざ掛けも忘れずに。
もうワタシはアナタがいないと生きていけないデスヨ☆

0
2006/2/17
早めに学校を出て、近所の映画館へ。
すっかり行きつけとなったこの映画館はスタンプサービスをしていて、
有効期限内に6本映画を観ると次回がタダになるという嬉しい特典がある。
でもこの特典が使えるのは平日のみ…。
今日みたいに金曜の夜行くしか使う方法がない(*´Д`)
期限は今月中だから、今日を逃すと使えなくなる可能性大。
それにしても、最近よく映画観てるなぁ〜。

微妙な前評判だった「THE 有頂天ホテル」を観ることにした。
でも最近では興業成績いいみたいね。
コレは予想以上にかなり面白かった。何しろキャストが豪華。
1番ツボだったのは伊東四朗扮する総支配人。
白塗り顔でホテル内をウロウロ、
しかも迷子になるという総支配人あるまじき行動。
ホテル内で起きた様々な出来事が
役所広司扮する副支配人によって最後にはピタッと解決していく。
息つく暇もないまま進んで行くので飽きずに観れた。

ぴょんのオススメキャラクターは筆耕係のオダギリジョー。
あの髪型が何とも言えない。我が目を疑ってしまった程だ。
大晦日の話だったけどあまり違和感なく楽しめた映画だった。

0
2006/2/15
昨日は夜中にホワイトチョコチーズケーキにチャレンジしてみた。
今も家中、甘いニオイが広がっている。
結婚してからバレンタインにお菓子を作るようになって
甘いニオイを嗅ぐと春だなぁって思うようになった。
いや〜…それにしても難しい。
アッサリ出来ると思っていたのに、侮ってたなぁ。
ウチのオーブン、設定温度よりも若干高めになるみたい。
焼き上がりでモワ〜ンと膨らまないはずなのに端っこが膨れちゃったヨ☆
まぁ、見た目はともかく味で勝負!
先程食した旦那様のジャッジは…「美味しい」でした♪
1日遅れのバレンタインでゴメンナサイ。
何だか温かい雨が降ってますね。
空気も土や雨の匂い。
もうすぐ春が来るってことだわネ☆

0
2006/2/14
タイトル通り、今日でこのBlogも1周年を迎えました。
3日坊主のワタシがこうやって続けて書けたのも
皆様のコメントあっての事だと思います。
本当に感謝しています。ありがとう♪
メモみたいなツタナイ文章で申し訳なく思いつつ、
好き勝手気ままに書いてますが…きっとコレからも変わることはないでしょう(笑)
よろしくお付き合い下さいませ。
さて。
世間ではバレンタインデーですね。
生徒募集の先生3人にもチョコを渡しましたが、
皆さんとても喜んでくれました。
人が喜ぶ姿を見るのはとても嬉しいものです♪
女子生徒達は手作りのチョコを持ってきていているのだけど、
最近の傾向では、男子に渡すというよりも女友達にあげたりして
自分達で楽しんでいるのが多いように思います。
ぴょんも合唱部の生徒から手作りチョコを貰いました。
男も女も関係ないようですネ。
それにしても、生徒達はホントに上手く作ってますヨ。
さて、肝心な旦那様へのバレンタインですが…
一応、先程ホワイトチョコ入りのチーズケーキを作りました。
今日仕事から帰ってきてから作ったので、
実際に食べられるのは明日になってしまいそうです…。ゴメン…( ̄∇ ̄*)ゞ
出来上がりは明日のニッキで☆

0