学校での出来事、私生活など…
ぴょん先生が気ままに書くBlogです♪
2007/2/28
ファミマで発見。
キムチだけならともかくツナまで入っているとは。
どんな味がするのか、久々にワクワクしました。
海苔は韓国のりを使っていて、塩気が絶妙。
韓国のりってそのままパリッと食べることが多いので
お米とこんなに合うとは知らなかった。
具のキムチとツナも良い感じ。
キムチに何かを混ぜるというのも新感覚。
このオニギリは星三つですっ!★★★

0
2007/2/27
今日から3日間は1,2年生の学年末試験。
そして今日の午後は3年生の卒業認定会議。
なんだかんだと結構忙しいです。
おかしいな…少しは楽になると思ったのに。
仕事量は変わらないのかも。
それに、ここのところ体調もよくない。
ウチの旦那様は風邪から軽い肺炎起こしてしまったんだけど
その風邪がうつったのかなぁ…。
季節の変わり目は気分も体も疲れ気味。
ゆっくり休みたい。

0
2007/2/26

母のお気に入りの人形です。
土曜日に見せてもらいました。
手には動かせるように棒が付いていて、顔の中に入れた手で目も動かせる。
口はもちろんガバッと大きく開けることも出来るし。
ちなみに、人形が着ている服は私が赤ちゃんの頃着ていたものらしい(笑)
私が子供の頃、人形劇団にいた母。
昔話をさせるとピカイチで、枕元で読んでもらった「ごんぎつね」に涙し
「三枚のお札」でワクワクし、「かさこじぞう」で道徳を学んだ。
人形を扱うのも上手で、小学校時代の学級会やお楽しみ会に参加し
同級生達のアイドル的存在だった。
なんてったって悪役専門。
母が演じた悪役は本当に怖かったし、
人形劇を見に来た子供達で泣き出したのも多数。
色んな意味でこの人には本当に頭が上がらない。
久々にこの人形を動かしたと懐かしむ母。
私も久々に子供に戻った気分になりました。

0
2007/2/25
以前にも招待状が届き、ワクワクしながら出かけた絵画展。
仕事絡みではあるけれど今年もDMを頂いたので、
お昼過ぎから成増まで行ってきました。
ウチの学校の卒業生保護者の方で、
学校のポスターを書いてくださったあのお方です。
有名過ぎてココでお名前を出すのが申し訳ないので伏せておきますが、
興味のある方はこちらをクリックして下さいませ。
昨年の夏に公開された「時をかける少女」のアニメーションの原画が
入り口にデデーンと展示されていて感激(まだ映画観てないけど)。
ジブリ時代の作品もいくつか展示されていて、コレまた感激♪
私は絵を描くのが大の苦手。
こうやって自分の世界を目で見てもらえる表現方法っていいなぁと思いました。
音楽は瞬間の芸術ですから形に残らない表現方法だけど
絵画になると後にも残るし、何度も見ることが出来る。
奥の深さに改めて感動し、思わず目録と複写画を購入。
複写画は「時をかける少女」の主人公の家。
キレイですよぉ〜!額縁買って飾ろう♪

0
2007/2/23
今年度の生徒募集のまとめ会議がありました。
振り返ってみると「こんなことあったっけ?」というような
遠い過去のように思い出すことばかりで、
そんなことも忘れてしまうほど怒涛の日々だったなぁと改めて思うのでした。
さて。今朝、来年度の人事も発表されました。
今まで私の立場は管理職ではない室長だったのですが
来年度から生徒募集の室長も管理職になるということで
今回の人事では室長を外されました。
これは当然の事だと思います。
私よりも年上の先生方がたくさんいる中で、
しかもこの歳で管理職というのは早過ぎると思います。
それに、学校の将来を背負っていくにはまだまだ私には役不足ですし
勉強しなくてはならないことが山積み状態です。
部署自体は変わらずの生徒募集ですが
なんだか肩の荷が降りた気がして、精神的にもかなりホッとしています。
普通の企業では30代前半で役職を貰うのは当然あることでしょう。
学校という環境では、30代はまだまだヒヨッコなのです。
ましてや、ウチの学校の平均年齢はかなりのものですし。
来年度は時間も少し出来ることだし…
自分の体のこと、自分のやりたいこと。
もう少し幅を広げて色々やってみたいなと思っています。
どうぞご期待下さい(笑)

0
2007/2/22
最近の学校現場では「総合学習」というものをやるのだけど
ウチの学校は1年生で人権学習を行う。
今日は1年間かけて勉強したことの発表会だ。
当日のスケジュールを見ると、裏方担当の教員が誰もいない…。
今までの経験を生かして、頼まれていないけど自分で判断して動いてみた。
皆、自動で音楽が流れたりひな壇が出し入れされたり
ステージの照明が暗転するとでも思ってるのかな…。
音楽科教員はイベント慣れしていることもあるので
長年の勘か、先輩のサル先生も応援に来てくれた。
裏方は完璧に動いたのだけど、生徒達の発表がグダグダ状態。
表現をテーマにしてやったのだけど、上手くいかないねぇ。
教員の指導力にも問題はあると思うが、
ここ最近の生徒達の発表・表現力の弱さが気になる…。

0
2007/2/21
出ました、第四弾。
今度はカリカリベーコンマヨだって。
マヨネーズにお米って意外と合うんだなぁ。
子供の頃、ご飯にマヨネーズかけて食べたら怒られたっけ。
それにネコマンマも禁止だった。
卵かけご飯は許されたのに…何故?と今更ながら疑問に思う。
そうそう、このオニギリ。
胡椒がかなり効いていて、ちょっと辛かったかな。
辛いものやパンチの効いたものが好きな人にはおススメです。

0
2007/2/20
この画像を見てピ〜ンとくる方がいるでしょうか。
そう、あの某英会話教室のCMでお馴染み。
男性の外人さんがジャングルジムに挟まって
動けなくなってしまったヤツです。
なんとこのジャングルジムは石神井公園にあったんですよ。
駅から徒歩で5分くらいの住宅地の中にあり、割と小さな公園です。
そんなにキレイな公園でもなく、
狭い敷地の中、子供達が走り回っているのですが
このジャングルジムで遊ぶ子供は1人もおらず…。
もう1つの生クリーム塗りたてベンチのCMですが
どうやらこの公園ではなさそうでした。
教室自体も石神井公園の線路沿いにあるところで撮影したようです。
身近なところがテレビに出ていたりすると、何となく嬉しいものです。

0
2007/2/19
久々に音楽教師らしいネタを(笑)
学校帰りに書店に立ち寄り、「のだめカンタービレ」の最新刊を購入。

ついでに何気なく覗いた音楽コーナーでこのDVDブックを発見しました。
小学館から出版されている「魅惑のオペラ」シリーズ。
現在は3巻まで発売されていて
モーツァルトの「フィガロの結婚」
ヴェルディの「椿姫」
ビゼーの「カルメン」…と有名なオペラがドド〜ンと出ています。
最近のクラシックブームの波に上手く乗せているなぁと思いましたが
しっかり3巻とも購入してしまった自分がおります(爆)
ちゃんと劇場版で解説書も丁寧だし、出演者も割としっかりしてます。
「椿姫」のヴィオレッタ役には、コロラトゥーラ・ソプラノとして世界的に有名な
エディタ・グルベローヴァが♪
大学時代からずっと彼女のファンなので、コレは物凄く嬉しいものです。
毎月1作品ずつ発売されるそうですが…
次回3月は、イナバウアーといえば、そう!
プッチーニ作曲の「トゥーランドット」です。
いやいや。これは絶対買いますよ。
もちろん全シリーズ集めるつもりです。
今日は「フィガロの結婚」を抜粋で観ました。
受験時代と大学時代に歌ったアリアが満載のオペラですので
とても懐かしく大音量で観てしまいました。
オペラとは縁遠いと思っていた方も十分に楽しめる1冊だと思いますヨ♪

0
2007/2/17
今日は今年度2回目の入試。
無事に体調も戻り、朝から元気に通勤し仕事出来ました。
日頃の運動不足も祟っているんだろうな…。
さて、そんなこんなで今日はWiiで2回目の体力測定をしました。

よしっっっ!!
実年齢になったぞ。
目指せ20歳!!

0
2007/2/16
朝から明日の入試準備。
自分の授業がないため、1日中PCに向かってニラメッコ。
そのせいでしょうか…。
夕方頃から物凄い頭痛に襲われ、頭が割れそうに痛い。
帰る頃には吐き気も。
コリャまずい。明日は絶対に休めないし。
家に帰って即寝。
風邪をひいて会社を休んだ旦那様の看病も出来ず。
ホントにゴメンね。

0
2007/2/15


昨日、職場のじゃむ先生にもらったチョコ。
ヤバイっす。カワイイ過ぎてコリャ食べられないよ。
背中のイボイボまで忠実に再現されてるし
パカッと開いた口が何とも言えないくらいカワイイ♪
また元のように包まれた状態に戻してしまいました。
コイツを食べる時は、カエルが嫌いになった時かしら…。
じゃむ先生、ありがとうです♪

0
2007/2/14
さてさて。今日でこのblogも2周年を迎えました。
はやっっっ。
まぁ、去年は半年分書いてなかったからそう感じるのかもしれませんが。
それにしても、いつの間に30,000hitしてたんだろ。
カウンターは毎日回ってますが、読んでくれている人がいるのでしょうか…。
最近では検索して辿り着く方が多いように思います。
特にカレーネタね。
「美味しいカレーの作り方」で検索してココにくる方が多いようです。
レシピも載せてありますから、是非お試しいただけたら幸いでございます。
3年目に突入ということで。
これからもダラダラ書いていきますので、よろしくお付き合い下さいませ。
さてさて。blog開設記念日といったらバレンタインデーだ。
学校でもいっぱい貰いましたよ。

何故か修学旅行沖縄土産の泡盛まで(笑)
この他にもお腹の中にはクッキーが6枚、マドレーヌが1個。
袋に入れてではなく、その場で「どうぞ」ともらったので
収める場所は自分のお腹のみ。
皆上手に作りますなぁ。
自分はというと…

0