娘も早いもので3日前に1歳9ヶ月になりました。
生まれてすぐから、
ずっと話しかけと、本の読み聞かせ、
そして歩く時もこれは木、これは桜、これはマンション。
などとなんでも口にしてきました。
だからなのか、言葉が早くから出てきたのですが
最近は大人が使ったであろうせりふを
いいタイミングで自分が使ったりしてきます。
○○ちゃん、今日は来ないんだって。と言ったら
「ざんねんねー」と言ったり、
「おとうさん、ちょっとごめんね、○○ちゃん(自分)とおるー」
と、お父さんをどけて歩いたりします。
「○○ちゃん、おとうさん、おたあさん、みんなおでかけ、たのしーねー」
と、もはや1歳8ヶ月とは思えないお喋りっぷりです。
しかも、偶然なのか保育園で文字が読めたそうです。
1歳前からお風呂では
ひらがなとアルファベットと数字のマップを張っているのですが
最近、あいうえおー!かきくけこー!と言いながら
バラバラですがマップに指を刺していたのです。
でも、まだ読めるまではいかないだろうなと思っていたのですが
どこかで脳が一致したのでしょうかね、
保育園でも先生がビックリしたそうです。
数字は50までなら親と一緒に数えられます。
一人だと1〜19くらいまでみたいです。
英語と日本語を一緒にまとめて単語を教えているせいか
「○○ちゃん、ブック、よむのー」と言ったりします。
間違いじゃないから訂正も出来ず、
どうしたらいいかなーと思いつつ放置しています。
本当に子供の脳って柔らかいですね。
うらやましい。。。

1