ナタリーは、日本では来日当時の『ルネそっくり』なことがナタリー・プロジェクトのきっかけでしたが、カナダでも『ルネの妹』からスタートしていました。
カナダのケベックでは、プチ・シマールPetit Simard(シマール家の子どもたち)として愛され、缶プリンのCM出演がTVデビュー。ルネのセミ・ドキュメンタリー映画「普通の子供Un Enfant Comme Les Autres(日本公開時『ルネ・オン・メロディ』)」にも出演。歌手デビューは、ユニセフのキャンペーン・ソング” Tous les enfants du monde(世界中の子どもたち ABBAの「チキチータ」の仏語版) ”で、ルネと一緒に歌いました。また、ルネが歌った曲の、それもルネの歌声が入ったままのものにナタリーの声を重ねて作ったクリスマス・ソングがたくさん存在しており、「ルネの妹」であることをフル活用して、ノーベル・レコードが売り出してるのには驚きです。
さて、上記の記事から気分を一新して、ルネ友さんのcherienomamaさんがfacebookにアップしてくださったMaple MatesUの会報画像を紹介いたします Maple MatesUはルネ公認ではなく、日本のルネ・ファン・クラブ「メープル・メイツ」が閉鎖した後に作られたファン・クラブでした。私はその存在を知りませんでした。そのかわり…というわけではありませんが、福岡の「ボンジュール・ルネ」という同様の非公認ファン・クラブに入会していました。このファン・クラブから購入した「第2回ファンの集い」と「福岡コンサート」の写真は過去ログで紹介しておりますのでご覧ください。
また、ルネ・ファンとして出遅れていたてめ、私が所有していないメープル・メイツの会報bPもcherienomamaさんが画像を公開してくださいましたので、追って紹介していきます。お楽しみにね!
第12回東京音楽祭世界大会(12th Tokyo Music Festival)は、1983年3月27日、日本武道館で開かれました。
グランプリはライオネル・リッチーとジョー・コッカー&ジェニファー・ウォーンズのダブル受賞。第3回グランプリ受賞者のルネ・シマールは、妹ナタリー・シマールと一緒にプレセンターとして参加しました。
▲グランプリを受賞したライオネル・リッチーとナタリー・シマール(PASSION SIMARDより)
この来日の際、私は、ちびっ子物まねの関西地区大会で優勝し、ルネ・シマールの再来としてデビュー予定だった友人と一緒にALFAレコードに行きました。ルネは彼がファンだったバリー・マニロウのコンサートに行っていて、ナタリーとクルティエ氏にしか会えませんでしたが…。
そして、ルネに会えなかったショックもあり、カナダのアルバム”Toujours plus loin”のルネを描いたイラスト・ボードをクルティエ氏に手渡し、ルネとナタリーの缶バッジとポストカードをいただいた私は、ナタリーにサインをもらうなんて考えは全く浮かばず、ナタリーとは握手だけして、そのままALFAレコードを後にしたのでした。
そして今回初回いたします”Comment ça va”も、ルネ・シマールが司会するTVショー”R.S.V.P.”で活躍していた1984年にリリースされた曲ですが、1983年にヒットしていたThe Shorts(ザ・ショーツ)の同曲をカバーしたものでした。ちなみに1984年に発売されたアルバム”Comment ça va”に収録されている”Je suis,tu es”と”Annabelle”もThe Shortsのヒット曲でした。
Comment ça va
コマン サ ブァ
※Comment ça va コム スィ コム スィ コム スィ コム サ
Comme si comme si comme si comme ça テュ ヌ コンプラン リヤン ア ラムール
Tu ne comprends rien à l'amour レステ ラ ニュイ レステ トゥージュール
Resté la nuit resté toujours※
※〜※繰り返し
Hollyday in Paris Sunday afternoon
Meeting a french girl, evening one by room
So we went dancing on the music
And I was waiting for my chance
I only understand when she said in french
※〜※繰り返し(2回)
Being alone in Paris, didn't know what to do
Walking with my friends, rendez vous for two
I was afraid to kiss my baby
Didn't know what to paid
Drinking wine by evening, in a small café
”Comment ça va ?(コマン サヴァ?)”は「おはよう」や「こんにちは」などの後につけて「最近どうですか」、「ごきげんいかが」などと相手の様子を聞く決まり文句です。他には、ややかたい言い方で、”Comment allez-vous ?(コマン タレ ヴー?)”、単に”Ça va ?(サ ヴァ?)”(どれも尻上がりの調子で)などと言います。
声をかけられたら返事の決まり文句もあり、”Trés bien,merci.(トレ ビヤン メルスィ)/上々です。ありがとう”、”Ça va,merci.(ソヴァ メルスィ)/元気です。ありがとう ”、同様に”Je vais bien,merci.(ジュ ヴェ ビヤン メルスィ)/元気です。ありがとう ”、”Pas mal.(パ マル)/悪くありません(まあまあです)”などと答えます。
”Comme si, comme ça.(コム スィ コム サ)”または”Comme cesi, comme cela.(コム ススィ コム スラ)”は「どうにかこうにか」、「可もなく不可もなく」、「こんなときもあれば、あんなときもある」等の意味があり、「まあまあです」という感じの使い方をするようです。
<The Shortsについて>
The Shortsザ・ショーツはボーカルHans van Vondelen、キーボードErik de Wildt、ベースギターHans Stokkermans、ドラムスPeter Wezenbeekからなるオランダのポップ・グループで、1976年に結成され、1983年に"Comment ça va"が世界的な大ヒットとなりました。活動中LP1枚とシングル11枚をリリース。
・Comment Ça Va
・One Pair
・Een Beetje Vuur
・Ik Zing
・Springtime
・I'm A Musician
・Je Suis, Tu Es
・Subway Love
・I'm Saving
・Annabelle
・Goodbye, Don't Cry
The Shortsザ・ショーツはデビュー当時は少年バンドだったようです。YouTube映像で”Comment ça va”を見つけた時にはヴォーカルが変声前のものもあったのですが、現在は見ることができなくなっていて残念です。また、紹介している映像では”♪Tu ne comprends rien à l'amour♪”の高音部をきちんと歌っていますが、映像によっては変声したヴォーカルのためにアレンジされたヴァージョンやドイツ語版、Je suis,tu es”と”Annabelle”もありますので、よろしかったらご覧ください。