<ルネからのメッセージ>
On vient de m’aviser qu’il y a une personne qui se fait passer pour moi...
SVP soyez vigilant.
Merci! 私はちょうど私を装った人がいることを知らされました・・・.
気をつけてください。
ありがとうございました!
On s’est acheté du fromage à St-Albertville non loin de Orléans en Ontario où je suis en spectacle encore ce soir.
C’est la plus vieille coop de fromage au Canada (1894) et son produit est VRAIMENT incroyable.
Rosalie est la petite souris de la famille!!!
Samedi je serai à St-Jérôme!!! <和訳>
今夜2回目のステージを行ったオンタリオのオルレアンからそう遠くないサン・タルベールヴィル でチーズをいくつか買いました。
そこはカナダで最も古いチーズの協同組合販売所 (1894 年)で、その製品は本当に素晴らしいです。
ロザリーは、我が家の小さなネズミです!
土曜日、私はサン・ジェロームにいます。
ところで、ルネが司会を務めたジェモー賞受賞式の映像はまだあまりありません。今回はルネが出てくるYouTube映像を2つ紹介いたします。先週紹介した画像のものではありませんが、"Cest encore moi!"と、受賞式のオープニング・ナンバー、彼の新しいスタイルpop folkポップ・フォークについて語っているインタビュー映像です。
♪YouTube映像"#GALAGÉMEAUX 2014"
♪YouTube映像"PETITE BOITE | Gala des prix Gémeaux 2014"
1974年当時、「アメリカに隣接した自然豊かな国」位の認識しかなかったカナダは、カナダ出身のルネが第3回東京音楽祭世界大会でグランプリとフランク・シナトラ賞を獲得したことや、2年後にモントリオール・オリンピックが開催される国ということで、一気に注目されるようになったと思います。フランス系カナダ人が住むケベック州のことも、「赤毛のアン」に出てくるちょっとしたエピソードも、ルネにつながることとして、一生懸命調べたり、興味深く読んだりしたものでした。
ルネが東京音楽祭に出場し、日本で活動する様子を収めたドキュメンタリー映画"Rene Simard au Japon"の短縮版で、カナダ大使館所蔵の16oフィルム「小さな大使」のタイトルどおり、ルネは日本にカナダを広めたということでは、本当に「小さなカナダ大使」だったのです。そう考えると、カナダの代表として招待されたルネが正装していることに納得できますね。