この連休は10連休と大型です。早速安曇野に行きました、そして前から狙っていた光城山の桜を見に行こうと、その前に穂高駅前で食事、やはり連休は人が多いです。
食事を終えて目の前に金物屋さん発見!!何しろ外国に行っても金物屋、DIYを見学するレオナルドでございますから・・・・
そこで歴史的出会いがあったのであります、「・・・・発動機愛好会の展覧会」3時までのビラ・・・かくて舵は発動機のほうへ切られたのであります。
↓いきなりオオーーーッ、55年前にタイムスリップしたのであります、有るは有るは。
↓これが私が小学時代にいじった発動機に一番近いです、最初はガソリンで起動します、温まったら軽油に切り替えます。小学校6年のころだったか重いフライホイールを回してトットットッとエンジンがかかると一人前になったようでうれしかったものです。
小学4年生くらいからプラグの掃除、キャブレータの掃除などの手伝い、畑を耕す爪を鍛冶屋まがいで焼きいれしていた親父の後ろ姿とクボタの発動機は私の技術屋人生のかけがえのない師でした。
↓こちらはディーゼルエンジンです、これは電気点火式のに比べると故障が少ないです、でも教科書に載っているまんまの発動機がが好きです。
現代の自動車となんら原理は変わっていないのです。
↓そしてなんとオート三輪車も動きます
↓方向指示器「アポロ」これは鹿児島出身の社長が考えたもので一世を風靡しました、イヤーナツカシカ。
↓その後、興奮が冷めやらないまま光城山の桜見学でした。それにしてもびっくり、感動、・・・・いや桜じゃなく発動機です。ヒッタマガッター


0