以前から「私のワーゲンと家内の車を自宅の駐車場に入れられるように改造する」が課題だった。
とうとうその時がやってきた、そのためには家内の車を軽自動車に変えなければならない。
同時に会社の車も軽自動車化して会社敷地内に入れる、これは早々と実現した。
いずれも駐車場経費節約だ。
◆↓これが改造前
↓10/3 「思い立ったが吉日」とさっそく壁の壊しにかかる、ベルリンの壁だ。
この時点では道具はコンクリートドリルのみ。
↓時を同じくして会社のトイレの水道漏れ発生!この時点でハンマーとタガネでコンコンやっていたのでは間に合わないと気づき知り合いの建築屋さんより「削岩機」を借りた
↓コンクリートから立ち上がった部分で水道管が腐っている
◆この秋は孫たちの七五三で札幌、栃木、安曇野と行脚、おまけに70歳になった途端大風邪をひくなど工事は遅々として進まない
↓階段部分はすべてとると土が崩れるので途中で中断、前面の壁に取り掛かる
上の部分は重たい削岩機を持ち上げなくてはならないので腕がつかれる
↓そして一気に壁の下の部分はタイルを張った、ウンまあまあの出来!
↓ポストも新たに取り付けて完成のイメージに近づく
↓がれきは土嚢袋で100個くらいになった、当初自分で産廃業者まで運ぶ予定だったが、体の限界を感じ取りに来てもらった、そのあと持ち込みもあり、総計65000円となった、新規材料は2万円くらい・・・・核燃料廃棄物処理にコストがかかるのと同じだ!
振り返ると約3000kg(3トン)のがれきやセメントをこの老体で動かしたことになる、我ながら強い体だなと感心するレオナルドでありました。
◆仕事、七五三、風邪と付き合いながら、あまり進まない工事、おまけに完成後、車はぎりぎりのスペースで車庫入れが心配な家内は連日グズグズ文句を言う、まるで辺野古移転の反対派だなと阿部首相の苦労に同情するレオナルドでございました。
↓そして一気に進められる年末休み到来、鉄筋を入れてまず、床部分からコンクリートを流し込む。砂利とセメント、砂を混ぜては流し込むの重労働で腰はボロボロ
↓次は壁部分
↓固まるまでにほかの細かい仕上げ、ところが垂直部分のタイル張りはむずかしい!普通のタイルならともかくレンガだからずり落ちる、、、、、、
↓年も迫って29日あたりから家内も出陣、と言ってもちょこっとね
↓そして年も迫った30日カンセーーイ!!
実はレンガタイルは同じものは入手できなかった、ネットで近いものをサンプルで取り、妥協した。
↓もう一度改造前です
↓2016年1月10日細かいところを仕上げ、手すりをつけてすべての作業を完了
◆実はこの後カベ部分に絵を描く予定

1