九十九里のティピーに床を張ることになった。
3/4(金)仕事を午前中で終えて向かう、岩野さんは早朝出て到着は早かった、本日中に材料を仕入れた
3/5(土)和式か様式か散々迷った挙句、和洋切り替え式の案が浮かんだ!!これはgood アイデア。
さっそくあらかたの土台を並べ、中央の8角形から作った、現地で寸法を決めてキャドで作図した。根太つくりが終えた
3/6(日)朝から床張り開始、中央の取り外し可能な八角形も含め9割まで進んだ。
試しに火をたくと、新しい床にススが落ちて気になる、明日は炭にしてみよう、そして最後に塗装をして帰ろうと話し合った。
3/7(月)午前中には床張りは終了、この日はのんびりと台所を作ったりだった。
夜は炭を炊くと!!これは快適もちろんススは出ないし、鍋も掛けられる!よし!この中では焚火禁止!!と決定
3/8(火)昨日買っておいた塗料を朝から塗った、なかなかいいアンバイ。
今回は雨に降られたのでいろいろ問題が発覚した、次回は入り口を改造することにして終了!!!!
↓正確なようでも土に穴掘って埋めた柱、現物合わせです
↓根太は経費節減のため最低限の使用です
↓トップの煙突から覗いたところ、床張りも始まっています
↓夜はさっそく火を炊いて今夜は囲炉裏スタイル
↓オーナー夫妻も初めての作業にトライ
↓就寝は八角形の一辺に一人が定員か
↓あまりにきれいに仕上がったので帰る最後の日は床に塗装
↓満足げに塗装中のレオナルド
↓中央に8角形のふたをすると囲炉裏式、さらに囲炉裏にふたをすると全面床、ヒローーイ!!
↓これは洋式、土足のまま出入りできます
↓今度仲間を呼んで・・・・・・
↓立派なステンレス流し台大きすぎて外用に、ま、これで我慢しよう
↓これからもちょくちょく来ようねとオーナー夫妻


1