10/11近江八幡まで仕事の打ち合わせ、東海道新幹線も10何年振りか
10/12近江八幡の運河をスケッチ
10/13中学校の同窓会で伊勢志摩で皆と合流、伊勢神宮外宮、内宮、二見が浦そして志摩ビーチホテルへ
10/14ホテルを出て、鳥羽展望台、御木本真珠島見学後帰路へ
我が家に一泊して次は安曇野、白馬の3泊の旅となる、詳しくは次ページへ
↓古い建物が残る近江八幡、白雲館
↓豊臣秀次が城を築くと同時に作ったという琵琶湖と結ぶ運河、船中心の物資輸送の時代、商業発展に寄与したことだろう。江戸情緒が保存されている風景は映画やテレビのロケに使われるらしい
↓秀次は悲運な生涯を若くして閉じますが近江商人は国内国外と発展をつづけ、メンソレターム、布団の西川など今でも活躍しています
↓今は観光船が遊覧しています
↓駅近くのホテルに泊まったのでバスで来て昼過ぎまで真剣にスケッチ
↓昼からもう少し頑張ろうと・・・・少し雑になりました
↓近江八幡から甲賀、亀山をとおって同窓会の集まりの伊勢志摩に向かいます。気分はテレビ番組のローカル線バスの旅
↓伊勢市駅で関東、名古屋、関西から12名合流、そして伊勢神宮外宮へ、私は初めてでした
↓内宮の入り口宇治橋にて
↓伊勢神宮入り口「おかげ横丁」
↓二見が浦の夫婦岩をバックに、こんなに小さかったっけ?と思ったのは私だけではなかった
↓志摩ビーチホテルの自慢の伊勢エビ!刺身はどこどこ?お!あった
↓今年5月に行われた伊勢志摩サミットを真似して
↓ホテル前の海岸で1,2,3,4ラジオ体操・・・・あれっ一人おかしいよ
↓鳥羽の真珠島見学、御木本幸吉は小学時代伝記を読み、鮮明に覚えています。
記念館があるというので私は一人、先走りして見に行った、なぜならみんなと同じペースでは時間までにまわれないと思ったからだ。
記憶している伝記の内容と記念館の展示が結びつき感動した、こみ上げるものもあった。
私の気持ちは60年前伝記を読んだ時の世界に引き込まれた。残念ながら画像はない。


1