連日の暑さには加齢も加わり答えますね、お元気ですか?
さて、7/29から31予定通り北軽井沢に行ってきました、出る前に風邪をひいてしまった私は必死に回復に努めましたがNGコンデションでの旅でした。しかしそこは「小作人一座」!仲間の活躍で回を重ねるごとに成長しています。
何しろ「伸びしろ」がいっぱいある連中ですから・・・かなりありますよ、アッハッハ。
7/29 富岡製糸場 集合 世界遺産を見学、北軽井沢のキャンプ場へ
大人ばかり4人、車4台のグループを受け入れるキャンプ場はなかなかありません、netで調べてここならと行ってみると、なんと表現しようか「森の中で魔女が一人でコンテナに寝泊まり、キャンプ場とはほど遠いももの」
「おいしい〜 ゆで卵はいらんかね〜」と出されると恐る恐る手を出す仲間。
その魔女はなかなかのインテリで何やらわけのわからない本を出版
何とも不思議な体験でした。
7/30 午前中魔女におびえながら練習(これはオーバーな表現)午後2時から約一時間の慰問公演、慰問先は敷地は広く、隣は立ち寄り湯、しかもデーサービスのお客さんなので元気です。
↓富岡製紙のマユの倉庫です
↓木骨レンガ造りという明治初期に殖産興業のために造られた建物です
ちょっと腹の出たおっさんたちは我が「小作人一座」のメンバーです。
↓魔女さんが照明も準備してくれました、広いテラスでご機嫌です
↓舞台まであり、今までで最高の環境でした
↓打ち上げは30分ほど走って標高1800mの湯の丸高原、気温16度は涼しいを越えて寒いくらい
↓実はここは私が50年前生まれて初めてスキーをしたところなのです

3