当サイト「水野の数学参考書レビュー[高校数学・大学入試]」は、99年の開設当初より変わらず、数学を自分で勉強したい高校生のために、おすすめの数学参考書を紹介するページとして運営して参りました。
ここには、05年度はじめに当サイトのコンテンツをブログ化する前に書いた記事で、現在も当サイトのどこかにアップされている記事群へのリンクをまとめています。データが古い点には注意していただいたうえで、皆さんでご活用いただければと思います。
<<<<< <<<<< <<<<< <<<<< <<<<< 04年度
●
「新課程版参考書評価一覧」
5段階+1のレベル別に従来と同様の10段階で評価しています。
●
「新課程版参考書MAP」
やや古いデータですが、新課程版数学参考書の全体像をビジュアルに把握できます。
●
「徒然レビュー2004」
ブログ形式にする前は、こうやってテキストファイルの形にしていました。
●「定点観測レビュー」
−
新課程版数学U:3次方程式の解と係数の関係&
分析結果一覧
03年度からひきつづき行っている選題分析です。
ある1つのテーマの問題を種々の本で探した結果をまとめたものです。
=====
【注意】
03年度以前のレビューは、教育課程が変わる前の本について書いたものです。
データはかなり古いものですし、筆者自身もまだ未熟でしたから、
取り扱いにはご注意ください。(掲示板への無断転載などはご遠慮願います)
<<<<< <<<<< <<<<< <<<<< <<<<< 03年度
●「定点観測レビュー」・・・とは当時まだ呼んでいませんでした(笑)
−
新課程版数学B:群数列&
分析結果一覧
−
旧課程版数学A:群数列&
分析結果一覧
−
新課程版数学T:準有名角の三角比の値&
分析結果一覧
−
旧課程版数学T:最短経路の個数の問題&
分析結果一覧
●
「徒然(つれづれ)レビュー2003」
●
「数学参考書レビュー2003」
−
はじめに
−
参考書の選び方
−
特におすすめ!その1
−
よくある質問とその答え
−
「参考書MAP」(初代)
実は、ある出版社から「レビューの本を書かないか」というお誘いがあり、それを意識して「まとまった」内容のものを途中まで書いていました。結局、勤務校で常勤講師として仕事をすることになり、執筆途中で出版の話はお断りしてしまったので、尻切れトンボのような形で終わってしまいました・・・。
<<<<< <<<<< <<<<< <<<<< <<<<< 02年度 ※一部公開中
●
「徒然(つれづれ)レビュー2002」
レビューの方針を変更し、新刊書購入時にとにかく第一印象を書きとめることにしました。
手持ちの冊数が、1年ごとにまとまったレビューが書ける範囲をこえたためです。
●
「03年版用暫定評価一覧」
「数学参考書レビュー2003」用にまとめかけていた評価一覧です。
●
「02年8月 数学参考書レビュー大会」時のレビュー結果一覧
現在も同盟サイトのかたちでお世話になっている先生方、
そして四国からはるばる来てくださったちえぞう先生によるレビュー結果まとめ。
指導者間での視点、考え方、評価基準の違いが分かって勉強になりました。
●「02年5月 数学参考書レビュー大会」時のレビュー結果一覧
−
配布資料「群数列の場合」&
分析結果一覧
−
当日レビュー「最短経路の個数」&
分析結果一覧
この回は、1つのタイプの問題に絞って多くの本を見比べるという試みをしました。
これが、のちの「定点観測レビュー」の方法論のもとになりました。
●「数学参考書レビュー2002」※公開停止
<<<<< <<<<< <<<<< <<<<< 99〜01年度 ※公開停止
●「数学参考書レビュー2001」
●「数学参考書レビュー2000」
●「数学参考書レビュー」(99年度版)
この活動を始めて間もない頃は、レビューした参考書は20冊〜50冊程度でした。
筆者自身の教科観もまだ固まっておらず、毎年最初から書き直していました。