新年度が始まります。
この時期、掲示板に寄せられるご質問の件数も多くなるのですが、内容的に似通ったものが多いのだな、ということを今年は特に意識させられましたので、多少乱暴かとも思ったのですが、こちらで「回答」させていただきたいと存じます。
・・・さてその内容ですが、もしかすると皆さんが考えているような「同じ内容」とはちょっと違うかも知れません。今年は東工大の志望者が多いなとか、医学部といっても千差万別だとか、そういったことではありません。実は、皆さんからのご質問の内容で、おおむね次のような感じのものが集中したのです。
=====
○○大学の○○学部志望です。
○○模試の偏差値は○○ぐらいです。
今、「○○」をとりあえず始め、○○の分野まで終わりそうなのですが、
続いて「○○」→「○○」→「○○」→「○○」過去問
のようにやっていこうと思っています。
このやり方で大丈夫でしょうか?
これだけやれば○○大学の問題にも対応できますか?
今の「○○」だけでもかなり時間がかかっているのですが、
いつごろ「○○」に入るのがちょうど良いですか?
「○○」と「○○」の間に何かやるべきでしょうか?
それとも、もっと基礎の「○○」もやらなくてはなりませんか?
アドバイスお願いします。
=====
あげられている本の多くは当サイトでお薦めしている本で、たまに違う本もありますが的外れな選択肢ではないから、他のサイトや受験本などからもいろいろと情報を集められたのだなとは思うのですが、問題なのはそれ以前のところです。まだ、これらの本にはほとんど手をつけていない段階なのに、
*** 先のことばかり心配している
のです。
でも、考えてみれば当然かも知れません。たとえるなら、今から山登りをしようとしていて、頂上がどこかを知っていて、そこまでの地図などは手に入れているのですが、頂上ばかり見てしまうとガッカリしてしまって、なかなか足が進まない、そんな状況なのですね。
とにかく今は、まず何より先に装備品を確認し、それから足元を見て最初の1歩を踏み出すべきなのですが、歩かないままいきなり100歩目200歩目の状況を知ることは出来ません。ましてや、今あなたの靴は足に合っているかどうかとか、喉がかわいていないかどうかとか、そういった細かいことまで、ひとことふたこと言葉をかわしただけで分かってあげられるでしょうか?
・・・それには、まずは1歩でも2歩でも、極端なことを言えば間違った方向へでもかまいませんから、勇気を出してとにかく歩を進めてみることです。もしくは、何か忘れ物をしてきたのではないかと思うなら、恥ずかしがらずに立ち止まってリュックを開けてみることです。
そろそろ学習の話に戻りますが、筆者はその「1歩」が踏み出せていない人には、とにかく皆さんが決めたルートの1冊目の本、もしくは何か1つの分野だけでいいから仕上げてみよう、としか言いません。それ以前の問題があると思った皆さんには、まず基本事項の確認か力試しをしよう、それぐらいのことしか言いません。
でも、それが、今の時期にそういう質問をされる皆さんにとっては最も大事だと思うのです。
極端な話ですが、まったく同じご質問でも、もう学校でも予備校でも授業が始まってしまう4月のこの時期でなく、3月までにしてくれたら言うことがまったく違っていたかも知れません。この本よりこの本の方がちょっと良いとか、より効果をあげるためにどのレベル・枠組みの問題を選んでやれば良いかとか、そんな小さなことが問題なのではなく、最大の問題は、そう・・・
*** 出遅れ
です。すでに実感している人もいるでしょうし、その中には昨年以前の出遅れを反省せねばならないという人も多いと思います。が、あせってはいけません。出遅れてしまったからこそ、先に行ってしまった人たちが気づかなかったところに目を向け、しっかり足場を固めなくてはなりません。これ以上余計なところでつまずくと、ライバルとの差はどんどん広がっていき、ついには致命的な差になってしまいます。
そうなる前に、「とにかくやってみよう」という気持ちになってください。
まずは5月の連休を1つのメドに、とりあえず現時点で皆さんが思い描いているやり方を実行してみましょう。ライバルたちの動向も気になるところですが、必要以上にあせらず、落ち着いてやっていきましょう。
