※例によって後日執筆していますが、記事日付は当日にしています。
仕事に関係ありそうなことは約半分ですが、こちらに掲載させていただきます(汗)
=====
今日(10月29日)は朝からと夜から、両方楽しみにしていたのですが2つ用事がありました。
まずは午前、教育関係の企業のかたとお会いさせていただく機会があり、面白いお話をいろいろ伺いました。学校の場にいることもあって、教育業界全体の話を聞ける機会がなかなかなかったので、今回のお話は非常にためになりました。今は「次」の展開を考えている会社が多いことは何となく感じていましたが、その理由も何となく分かった気がします。
えらく話が盛り上がって、どの程度関係があるのか謎な話題にもなりましたが、仕事にせよ他のことにせよ、どんな形でも次に繋がっていけば良いと思います。そのあたりのお話も含めて午前中に終わったので、一旦家に戻り、午後は犬を車に乗せて広い公園に連れて行ったり、細かい仕事をちょこちょこと済ませたりしていました。
そして夜。たびたびお世話になっている
星湖舎さん主催・・・といえば筆者も例の
算数パズルセミナーをさせていただいた「いざない塾」です。今回こちらで
***「また会いたいと思ってもらえる人になる話し方セミナーVol.2」
が開かれるということで、いつもの会場「クレオ大阪中央」へ向かいました。
※写真は例によって使い回しです(汗)
秋も深まったということか、筆者が到着した頃はこれよりだいぶ薄暗かったです・・・
今回の講師は植田聖子(うえだ・しょうこ)さん。元NHKのアナウンサーで、現在も司会やナレーターのお仕事をされていますが、このようなセミナーや小学校での講演もなさるようになったとのこと。そしてまあ、さすがは本職、お声のきれいなこと。思わず聴き惚れてしまいますが、内容は非常にためになるもので、参加者が2人1組で会話をするワーク等もあって実践的かつ楽しめるものでした。「Vol.2」と言っていることから分かるように(筆者は参加していませんが)少し前に「Vol.1」があったのですが、それとはかなり違った内容にされたそうです。
まあ、あんなお声と物腰で、・・・こちらのしゃべり方の細かいクセをいちいち指摘されて直させられたとしたら、もしかするとちょっと凹んでいたかも知れませんが(苦笑)、今回は逆に褒めていただく場面もあり、大変嬉しかったです。また、ひと口に「話し方セミナー」といってもいろいろな切り口があるのだな、とも考えさせられました。今回は
***「思いやりとは想像力です」
というひと言が印象に残ったのですが、特に自分の仕事の場合は自分の経験してきたことを次に生かすという部分の重要性に改めて気付かされました。
こちらの思ってもみないようなことを考えている相手を、ただ「思いやれ」といっても難しいですし、特に自分の場合は相手にナメられたくないという思いが強かったので、(今もそうですが)苦労させられました。また、先輩方や上司にそういうことを相談するのですが、そこを「経験だよ」で済まされてしまうと、一生その人に追いついたり追い越したりすることは出来ないと断言されたように思い、腹を立てたものです。今から考えればだいぶ回り道をしました。でも、言われみれば・・・いや、言われるまでもなく、
*** 経験が想像力を生み、想像力から思いやりが生まれ、話し方にも良い影響を与える
というふうにどこかで繋がっている部分もあるわけです。自分のやってきたことに、少しは自信が持てました。そして、自分も何だかんだ言ってこれまでにある種の努力はしてきているわけで、それもすでにいろいろなところで報われているはずですが、それが当たり前なのではなく、自分がやってきたことが自分に返って来ているのだということに気づかないといけません。
・・・
それにしても、1日に地下鉄に4回も乗ったのは久しぶりでした(笑)
大阪市の場合、4回以上乗るなら区間にかかわらず1日券を買うべきなのですが、状況によっては4回目がタクシーになってしまう可能性が捨てきれず、実はそうなることが多いので1日券を買うことはほとんどなく、筆者の思考回路からはそもそも外れていました(滝汗)
=====
アクセス数 トータル/ユニーク/カウンタ数
10月28日 1487/ 647/ 945・・・まずまず
10月29日 1216/ 597/ 739・・・もう少しコンスタントにお呼びしたい
10月30日 1275/ 633/ 849・・・(自身の備忘のため書いています)