□櫻さんからのご質問
初めまして、こんにちは。大学の再受験を考えている櫻と申します。こちらのサイトを知ったばかりなのですが、水野様のような方がいらして本当に有難いです。
私は高校時代は理系だったにも関わらず数学が苦手で、東京大学の法学部を卒業しました。その後紆余曲折あって最近医者を志すようになり、できるならば自宅から通える九州大学医学部を第1志望にしたいと考えております。しかし、高校を卒業して10年以上経過しているため、まずは独学で1からのスタートになります。とりあえず「これでわかる数学」(文英堂)を購入してパラパラと捲ってみましたが、徐々に思い出してきたという状態です。
私は高校時代、解法パターンの暗記といわれるものや問題量をこなす重要性は認識しつつも、いわゆる受験技術評論家の方が提唱される「暗記数学」は肌に合わず、思いっきり挫折した経験があります。加えて、入試数学は1問を解くのに時間がかかる事もあり、今回は同じ轍は踏むまいと、可能な限り問題量を厳選して勉強したいと考えています。
そこで、「これでわかる数学」レベルから九州大学医学部(あるいは国公立大学医学部)の合格レベルまで、どの教材を使って学習すればよいか、段階ごとに具体的なアドバイスを頂けないでしょうか?
お忙しい中お手数をおかけして誠に申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。
=====【PR】=====
『参考書・問題集・赤本の買取を専門に行う古本屋、学参ブックス』
当店では、学習参考書や各種予備校のテキスト、教材など受験に関する中古商品の買取を専門に行っています。
今月受験も無事終わって、来月から晴れて大学生という皆様。塾、予備校の経営者、講師のかた。または学校の先生がた。
専門店だからこそ、他の古本屋、ブックオフ等では買取を行っていない(値段のつかない)予備校のテキストや古い赤本なども大切に査定し、幅広く買取させていただきます。
$「学参ブックス」
$ →
http://www.bookbank.jp/gakusan/
=====
□櫻さんへの回答
いわゆる再受験生の皆さんが最も心配されていることの1つに、スタートレベルがまちまちであるために、一定レベルまで効率よく引き上げる教材の選び方・進め方に関する情報が得にくいことがあります。櫻さんの場合、現役時代のレベルは十分高かったとは思うのですが、恐らく苦手意識が残っているでしょうから、徹底して練習を積むとか、多くのパターンの問題にいっぺんに触れるといったことには抵抗が大きいのだと思います(だからこそ、当サイトでご質問をされたのだと思いますが・・・)
まず最終目標ですが、レベルの高い演習書にしては珍しく例題に類題が付く形式で、かつ解説も丁寧な
○「医学部攻略の数学」(河合出版)
→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/333.html
が浮かびます。この本にメドがつけば過去問演習にも十分入っていけるのですが、問題はそれまでに何をやるかです。「攻略」がやや重たい本なので、その前段階は軽めにしたいと思います。そこで、
○「理系数学 入試の核心」標準編(Z会出版)
→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/141.html
のような演習書で力試しをして、目標より少し易しめのレベルを全体的に押さえることをおすすめします(ちなみに、同シリーズには数学T・A・U・B内容のみを扱った
「文系〜」もあり、こちらもおすすめです)。あと、医学部志望の場合はセンター試験で高得点が求められますから、「核心」と並行ぐらいのタイミングで
○「解決!センター」(Z会出版)
→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/292.html
に取り組まれると良いと思います。
・・・さて、これを踏まえて「今」何をするかですが、到達点のやや低い「これでわかる」で導入をされたということなので、センターレベルに届くようにしようとすれば、入試基礎と呼ばれるレベルをやや多めにこなす必要があるでしょう。筆者は、このレベルで網羅性と分量のバランスが最もとれている本は
○「数学基礎問題精講」(旺文社)
→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/341.html
だと思っています。数学T・AからV・Cまでこのシリーズで固められれば理想的なのですが、息切れするようならV・Cは計算練習だけに的を絞り、
○「カルキュール[基礎力・計算力アップ問題集]」数学V・C(駿台文庫)
→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/45.html
あたりを使うのも手かと思います。
最後になりますが、参考までに今春国公立大学の医学部に合格された、櫻さんと似た立場の受験生の方から、喜びの声をいただきましたので紹介しておきます。数学に関しては、徹底して基礎〜標準レベルを固める時期を経ることが重要ですので、どうか焦らず出来るところから完璧にしていって下さい。
$ 参考:「合格おめでとうございます!(国公立大学医学部再受験)」
$ →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1781.html
