□イカさんからのご質問
はじめまして。現在高3で大学入試を控えている者です。志望校としては九大工学部を考えていましたが、現段階の学力等を考え、親と相談した上で、私立大学に絞ることも考えています。私立大学で考えているのは明治大学理工学部です。
数学の学力に関してですが、偏差値で言うと40前半で、分野によっては教科書レベルもわかっていない状態です。そこで現在、「数学基礎問題精講」(旺文社)に取り組んでいます。今考えているのは、「基礎問題精講」を弱い分野にチェックを付けながらひととおり解き、2周もしくは3周して教科書レベルをマスターした上で、「チェック&リピート」(Z会出版)で定着させてから「理系数学の良問プラチカ」(河合出版)もしくは「理系数学 入試の核心」(Z会出版)等の難易度の高いものに移っていくということです。
今悩んでいるのは、「基礎問題精講」の後に使う参考書、また、その後に何を行うか、ということです。「チェック&リピート」の代わりに「青チャート」(数研出版)を使用することも考えています。また、それらの後に「プラチカ」等の難易度の高いものに移る前に何かを挟んだ方がよいのでしょうか?
まとまりのない質問になりましたが、是非ご意見お願いします。
=====【PR】=====
『参考書・問題集・赤本の買取を専門に行う古本屋、学参ブックス』
当店では、学習参考書や各種予備校のテキスト、教材など受験に関する中古商品の買取を専門に行っています。
今月受験も無事終わって、来月から晴れて大学生という皆様。塾、予備校の経営者、講師のかた。または学校の先生がた。
専門店だからこそ、他の古本屋、ブックオフ等では買取を行っていない(値段のつかない)予備校のテキストや古い赤本なども大切に査定し、幅広く買取させていただきます。
$「学参ブックス」
$ →
http://www.bookbank.jp/gakusan/
=====
□イカさんへの回答
高2までに習った内容がある程度定着していれば、基礎の復習は夏休みぐらいまでに完成させ、それに肉付けをする形でセンターレベル、2次レベルの演習へと進んでいけると思うのですが、残念ながらそうではないというご質問です。が、私大メインで考えてもよいということであれば、(大学・学部・日程・方式にもよりますが)記述の大問のウェイトは総じて減るので、前向きに考えることが出来るようになります。
一番大きいのは、教科書〜入試基礎レベルの定着に時間がかけられるようになることです。入試にそのレベル(またはマーク式・穴埋め式)の問題が多く出題される大学・学部であれば、そこでミスをしないだけである程度形になりますし、難問対策もその延長上で、余力の範囲でやればよいと考えると、先のことばかり悩み過ぎずにすみます。
さて、具体的に何をやるかですが、教科書レベルが身についていない苦手分野があれば、「基礎問題精講」「チェック&リピート」をやる前に、教科書か講義調の導入書を読み直すかして、知識の穴埋めをしましょう。筆者がよくすすめているのは
○「坂田アキラの数学が面白いほどわかる本」シリーズ(中経出版)
→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/369.html
ですが、載っている問題まで全部解かなくても、ザッと読めばある程度の知識は頭に入ります。そのうえで、今取り組まれている「基礎問題精講」の概ね8割程度の問題の解法がすんなり出てくるようになれば、「チェック&リピート」にも無理なく繋がると思います。同様に「チェック〜」についても、8割を目標に、頑張りましょう。特に私大メインであればこのレベルに最も時間をかけるべきなので、夏休みぐらいもしくはそれ以降までかかってしまっても、決して焦らないで下さい。
さて、「チェック〜」の次ですが、レベル的にあまり変わらない問題で力試しをするのであれば、あげられていた
○「理系数学 入試の核心」標準編(Z会出版)
→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/141.html
で、練習を積むのがよいと思います。もう少し本格的にやるなら
○「大学への数学 1対1対応の演習」(東京出版)
→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/137.html
という選択肢もありますが、このシリーズでなければいけないというわけではありませんし、先に進むことが目的になってしまってはいけないので、特に「チェック〜」に夏休みいっぱい要してしまうようなら見送ってください。「理系数学の良問プラチカ」も、同様にややレベル的には高くなります。
加えて、「チェック〜」後に使う本として、他教科も含めて活用して欲しいのが、いわゆるすべり止めに受けてもいいと思っている大学の赤本です。例えば、理系学部があって家から最も近い国公立大の入試問題に、どの程度取り組めるようになっているでしょうか。受けようと思っている大学の、文系学部の入試問題ならどうでしょうか。赤本は、知り合いに譲ってもらえたり、古本で安く手に入ったりすることもありますから、もしそういうものがあれば、息抜き(?)を兼ねてチャレンジしてみてはどうでしょうか。
