筆者プロフィールのページ(→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/177.html)より、
「出版ネッツ関西」に加入していた10年度から15年度までの指導歴・活動歴をこちらに移しています。
=====
筆者は、大阪府の私立中学・高校で講師として数学を指導しつつ、副業として教科関係の執筆(模試の作問など)の仕事に取り組んでいます。同業のネットワークを広げてさらなる仕事に繋げていくべく、教育・出版の分野を中心とした様々な取り組み(イベント等)に関わりました。その過程で、出版ネッツというユニオンに加入し、組合員のお仕事展示「フェスタ」の実行委員長になり、そのあと関西支部長、執行委員も務めました(15年12月末まで)
【15年度】勤務校での指導は13年目。(常勤講師3年→客員講師10年目)
個人的に、「今の働き方になって10年目」というのは、ひとつ大きな区切りです。
・数学科客員講師
・執筆関係
聖文新社「全国大学数学入試問題詳解」(解答)執筆
教学社「大学入試シリーズ」※愛称・赤本(解答・出題分析)執筆・校正
某出版社テスト教材(中高一貫校対象)作問・審議・校正
某出版社模試(高校数学マーク式)作問
某数学試験問題(主に高校生対象/中3〜高3理系数学分野)作問
某出版社検定問題過去問集(主に高校生対象/高2〜高3理系数学分野)内容吟味・校閲
某出版社教材(大学入試問題ほか)解答・解説執筆
某出版社教材(中学数学)内容吟味・校閲
某出版社模試(中学生・高校受験生対象)内容吟味・校閲
某出版社専門書(高校数学の応用)内容吟味・校閲
・共同受注(執筆関係)
某自治体学力向上教材集(中学数学)作問
・出版ネッツ関西関係
「出版ネッツフェスタ2015 in 京都」実行委員長
※ワンコインセミナー
「さわってみて、考えてみよう!デジタル教材」司会進行も担当
※実施は15年10月16日〜17日。実行委員長には15年3月就任
出版労連 大阪地協委員(6月より)
出版ネッツを脱退(15年12月31日付)
・サイト関係・その他
当サイトfacebookページの「いいね!」数が初めて400に到達(16年1月13日)
「私立大学医学部に入ろう!ドットコム」コラム執筆(15年6月下旬から:計5回)
$「医学部受験の数学学習法」
$ →
http://www.sidaiigakubu.com/examination-measure/mathmatics/
※15年度の写真は→
こちら
【14年度】勤務校での指導は12年目。(常勤講師3年→客員講師9年目)
レギュラー副業(って何?)でのポジションが若干変わりますが、フワフワしてはいられません。
今年度も、中学部の数学担当の中では最も勤続年数の長い身です(苦笑)
・数学科客員講師
eo光テレビ
「日本・関西から宇宙へ!夢とロマンの宇宙大発見ツアー」で紹介(15年1月15日&2月1日)
和歌山市加太にてロケット・模擬衛星打ち上げ見学(11月23日)
「缶サット甲子園2014」和歌山地方大会に参加(14年7月13日)
・数学科放課後講習担当講師
・執筆関係
聖文新社「大学入試数学入試問題詳解」(解答)執筆
教学社「大学入試シリーズ」※愛称:赤本(解答・出題分析)執筆・校正
某出版社テスト教材(中高一貫校対象)作問・審議・校正
某出版社模試(高校生対象)作問・解答解説執筆
某出版社オンライン問題集(高校生対象/高1数学分野)作問・解答解説執筆
某出版社教材(高3理系数学分野・大学入試問題ほか)解答・解説執筆
某数学試験問題(主に高校生対象/中3〜高3理系数学分野)作問
執筆協力本2冊(原稿執筆は12〜13年度)が発売(14年5月12日)
某出版社大学入試オンライン過去問集(解答・解説)執筆
某自治体学力向上教材集(小学算数・中学数学)作問 ※共同受注
某出版社問題集(中学生対象/中2数学分野)執筆(テスト作問)
某PR紙(法律関係)クロスワードパズル作成
・出版ネッツ関西関係
「関西出版技術講座」(大阪・天満橋)に参加(14年10月18日)
いちもくセミナー「こんなん書いたらアカン!―文章失敗学講座」司会進行(14年9月4日)
出版ネッツ執行委員会(東京:宿泊)に出席(14年8月14日〜15日)※以降随時出席
出版ネッツ定期大会(東京)に出席(14年7月5日)
出版ネッツ関西支部総会に出席(14年6月14日)
・サイト関係・その他
東京大学での「現代数学・物理学講座 新春特別講義」に参加(15年1月10日〜11日)
新大阪駅周辺で飲む会’14(第3回)を開催(14年12月13日)
新大阪駅周辺で飲む会’14その2/相互リンクサイト管理人様を囲む会を開催(14年10月10日)
サイトアクセス数が350万に(14年6月30日)
新大阪駅周辺で飲む会’14(第2回)を開催(14年6月21日)
プロフィール画像(似顔絵イラスト)をリニューアル(14年6月)
新大阪駅周辺で飲む会’14/遠方からの知人先生を囲む会を開催(14年5月10日)
※14年度の写真は→
こちら
【13年度】勤務校での指導は11年目。(常勤講師3年→客員講師8年目)
気がつけば、今年度の中学部の数学担当の中では最も勤続年数が長くなったのでは?
今年度は大きなイベント・案件を抱えていますが、そちらの自覚も持ってやらなくては。
・数学科客員講師
創機記念講演会(講師:和歌山大学宇宙教育研究所所長 秋山先生)に参加(13年9月27日)
和歌山市加太地区にてロケット・模擬衛星打ち上げ(13年8月7日)
・執筆関係 ※数学・算数が中心ですが、他教科もご相談のうえお引き受けしています
「実用数学技能検定 要点整理」2級/準1級(発売所:丸善出版)執筆協力
聖文新社「大学入試数学入試問題詳解」(解答)執筆
教学社「大学入試シリーズ」※愛称:赤本(解答・出題分析)執筆
某出版社テスト教材(中高一貫生対象)作問・審議・校正
某出版社模試(高校生対象)作問・解答解説執筆
某出版社検定試験対策問題集(主に高校生対象/高1数学分野)校正
某数学試験問題(主に高校生対象/中3〜高3理系数学分野)作問
・出版ネッツ関西関係
「出版ネッツ関西 新年会&名刺交換会2014」に参加/挨拶(14年1月24日)
出版ネッツ執行委員会(東京)に参加(14年1月12日)
「関西出版技術講座」(大阪・天満橋)に参加(13年10月19日)
いちもくセミナー「デジタル教科書の現状と展望」司会進行(13年10月2日)
※当日はUST中継を行いました。その録画が以下からご覧になれます!
→
http://www.ustream.tv/recorded/39456149
出版ネッツ執行委員会(東京)に初めて参加(13年8月17日)
出版ネッツ定期大会(東京)に初めて参加、執行委員に就任(13年7月6日)
出版ネッツ関西支部総会にて、支部長に就任(13年6月15日)
「出版ネッツ 関西フェスタ2013」実行委員長(13年5月24日〜25日開催)
※当日の様子は→
こちら
・サイト関係
当サイトfacebookページの「いいね!」数が初めて300に到達(14年2月25日)
当サイトfacebookページの「いいね!」数が初めて200に到達(13年5月)
・その他(イベントへの参加など)
東京大学「現代数学・物理学講座 新春特別講義」に参加(14年1月11日〜12日)
下口雄山メンタルフィットネス主催合宿研修に参加(13年7月13日〜14日)
※13年度の写真は→
こちら
【12年度】勤務校での指導10年目。(常勤講師3年→客員講師7年目)
前年度、様々な営業活動(?)の甲斐もあってか模試系の作問の仕事はほぼ倍増。
勉強になるものはなるべくレギュラー化させていきたいです。
創機記念講演会(講師:九州工業大学教授・米本先生)に参加(13年3月29日)
和歌山市加太地区にてロケット・模擬衛星打ち上げ(13年3月24日)
※地上画像20枚および動画の撮影に成功し、缶サット甲子園地方大会のリベンジ達成?
「缶サット甲子園2012」和歌山地方大会に参加(12年7月15日)
創機記念講演会(講師:フランスでお世話になったGuy Pignolet氏)に参加(12年4月6日)
・某教育系企業 派遣(特別)講師(勤務地:近畿大学 生物理工学部)
・執筆関係 ※数学・算数が中心ですが、他教科もご相談のうえお引き受けしています
聖文新社「大学入試数学入試問題詳解」(解答)執筆
教学社「大学入試シリーズ」※愛称:赤本(解答・出題分析)執筆
某出版社テスト教材(中高一貫生対象)作問・審議・校正
某出版社模試(高校生対象)作問・解答解説執筆
某出版社模試(高校生対象)校正(内容・表現チェック・検算等)
某学習塾算数テキスト(中学受験生対象)作問・選題・解答解説執筆(チームでの共同受注)
某出版社数学教材(高校生対象・入試対策準備用教材)校正(内容・図版チェック・検算等)
・出版ネッツ関西関係
出版ネッツ会報「forum」に記事(セミナーレポート)掲載(13年1月)
「出版ネッツ関西フェスタ2013」facebookページを開設(12年12月19日)
「出版ネッツ 関西フェスタ2013」実行委員長に就任(12年10月)
出版ネッツ関西支部委員(12年6月23日)
※以下のような記事を随時投稿しております。
−
第24回セミナー告知(12年7月14日)
−
第23回セミナーレポート(12年7月10日)
・サイト関係
サイトアクセス数が300万に(12年7月19日)
当サイトfacebookページのファン数(いいね!数)が初めて100に到達(12年6月)
メルマガの週刊配信を終了、不定期配信へ(12年4月)
※12年度の写真は→
こちら
【11年度】勤務校での指導9年目(常勤講師3年間→客員講師6年目)
大学での指導も2年目になりますが、あくまで本業を守りつつそちらも良いものにしていきます!
和歌山市加太にてロケット打ち上げを見学(11年10月9日)
・某教育系企業 派遣(特別)講師(勤務地:近畿大学 生物理工学部)
・執筆関係 ※数学が中心ですが、それ以外の教科もご相談のうえお引き受けしています
聖文新社「全国大学数学入試問題詳解」(解答)執筆
教学社「大学入試シリーズ」※愛称:赤本(解答・出題分析)執筆
某出版社テスト教材(中高一貫生対象)作問・審議・校正
某出版社模試(高校生対象)作問・解答解説執筆
某出版社テスト教材(高校生対象・復習用教材)作問
某出版社模試(高校生・高卒生対象)作問・解答解説執筆
某出版社検定試験過去問集(主に高校生対象/数学分野)解説執筆
某出版社就職試験対策本(自然科学分野・ポイント整理・問題・解答解説)執筆
某出版社通信添削教材付録(出題分析)執筆
某教育系企業(近畿圏中学生対象)模試作問・解答解説執筆
某出版社参考書・問題集校正(内容・図版チェック・検算等)
某出版社検定試験(主に小中学生対象/算数・数学分野)校正
某出版社学校用教材(中学生対象)解説執筆
メルマガ「志望大学に必ず受かる数学参考書の選び方」執筆(12年3月まで原則週刊)
・出版ネッツ関西関係
出版ネッツ会報「forum」に記事(セミナーレポート)掲載(11年11月)
・講演・コンサル
「高校数学・新課程を考える会」facebookページを開設(12年2月6日)
「高校数学・新課程研修会2012冬」鹿児島会場にて講演(12年2月5日)
「高校数学・新課程研修会2012冬」大阪会場にて講演(12年1月29日)
「高校数学・新課程研修会2012冬」準備会合(?)(12年1月7日)
「高校数学・新課程勉強会2011」にて講演(11年8月21日)
※
「高校数学・新課程を考える会」公式ブログもご参照ください!
「高校数学・新課程を考える会」準備会合(第2回)(11年5月22日)
・サイト関係
「定点観測レビュー:作図」(新課程数学A)を公開(12年3月10日)※一部執筆中
当サイトのfacebookページをオープン(12年1月31日)
「定点観測レビュー:不定方程式の整数解」(新課程数学A)を公開(12年1月30日)
サイトへのアクセス数『250万』を達成(11年4月15日)
・その他(イベントへの参加など)
関西カウンセリングセンター講演会(講師:濱今日子先生)に参加(12年3月24日)
関西カウンセリングセンター講演会(講師:下口雄山先生)に参加(12年3月17日)
サイト広告(有料)を掲載開始(12年3月15日)
東大での「新春特別講義」に参加(12年1月8日)
「模擬授業対決2011」英語部門司会進行(11年7月18日)
「模擬授業対決2011」第1回 高校数学部門模擬授業参加(11年6月12日)
※筆者水野も模擬授業にエントリーし「銀賞」を獲得しました
「出版ネッツ関西フェスタ2011」への参加(11年5月21日)
※11年度の写真は
→こちら
【10年度】勤務校での指導8年目。(常勤講師3年間→客員講師5年目)
本業以外の仕事が増えていく中で、本業の方も基本に立ち返り、おろそかにせず、
限られた準備期間の中で今以上のクオリティを追求していくのが当面の課題。
創機記念講演会(講師:九州大学名誉教授 鈴木昌和先生)に参加(11年3月11日)
和歌山市加太地区にてロケット打ち上げ見学(打上場下見)(11年2月18日)
「高校・高専生ビジネスアイデアコンテスト」全国大会(東京)引率(11年1月9日〜10日)
某出版社主催 教材セミナーに勤務校より参加(10年11月29日)
創機記念講演会(講師:元ライブドア社長 平松庚三氏)に参加(10年9月17日)
ロケット打ち上げのためロケット研究部の生徒2名と渡仏(10年8月23日〜9月1日)
・某教育系企業 派遣講師(勤務地:近畿大学 生物理工学部)
・執筆関係
聖文新社「全国大学数学入試問題詳解」(解答)執筆
教学社「大学入試シリーズ」※愛称:赤本(解答・出題分析)執筆
某出版社テスト教材(中高一貫生対象)作問・審議・校正
某出版社模試(高校生対象)作問・解答解説執筆
某出版社通信添削教材付録(出題分析・学習アドバイス)執筆
某予備校志望大学別模試(高校生・大学受験生対象)作問・解答解説執筆(チームでの共同受注)
某学習塾算数教材(中学入試問題解説)執筆
メルマガ「志望大学に必ず受かる数学参考書の選び方」執筆(継続)
出版ネッツ会報「forum」に記事(セミナーレポート)掲載(11年1月)
メルマガ読者数が初めて1200名に(10年7月11日)
・出版ネッツ関西関係
フリー出版関係者ユニオン
「出版ネッツ関西」に加入(10年5月6日)
・講演&コンサル
「高校数学・新課程を考える会」準備委員会への参加(11年3月27日
「個別教室FINE」高校数学教材精査&進度別カリキュラム作成
いざない塾「脳活!ねえ、今日から算数パズルやらない?」セミナー開催(10年6月11日)
大学受験数理専門塾「烏丸学び舎」教材採用・カリキュラム策定コンサルタント
・サイト関係
「もう一度高校数学」の紹介記事にヤフー!ニュースからリンク(10年7月22日)
※この日、1日あたりのアクセス数がサイト開設以来11年度までで最高となりました!
ツイッターに登録(ID:reviewermizuno)(10年5月14日)
・
『教師&講師 模擬授業対決 T−1グランプリ2010』関係
「第6回 グランプリ入賞者大会」模擬授業参加(10年11月21日)
「第5回 国語部門」オブザーバー(10年9月12日)
「第4回 社会部門」オブザーバー(10年7月11日)
「第3回 理科部門」進行役(主催者急病のため代理:10年5月9日)
・その他(イベントへの参加など)
出版ネッツ関西主催「いちもくセミナー」に参加(12月2日)
いざない塾「また会いたいと思ってもらえる人になる」 話し方セミナーに参加(10年10月29日)
出版ネッツ関西主催「いちもくセミナー」に参加(10年10月7日)
出版社アルス工房主催の
講師発掘オーディション「講師−園」に出場(10年8月最終審査)
電子書籍に関する勉強会(講師:ステークホルダーコム増井さん)に参加(10年7月29日)
いざない塾「ツイッターって何?」セミナー(講師:小林真美さん)に参加(10年7月17日)
いざない塾「数学を趣味にしませんか?」セミナーに参加(10年7月9日)
出版ネッツ関西主催「いちもくセミナー」に参加(10年6月3日)
ツイッター勉強会(講師:レターズ小林真美さん)に参加(10年5月14日)
出版ネッツ関西主催「いちもくセミナー」に参加(10年5月6日)
友人と模擬授業の会
「講師勉強会’10 第2回」を開催(10年5月2日)
※10年度の写真は→
こちら
○現在の勤務校に来てから09年度までの指導歴は
こちら
=====
【参考(?):手帳シリーズ】
私が講師業を始めて以来個人的にこだわっている「手帳」(ダイアリー)と、最近新たにこだわりだした「卓上カレンダー」に関する記事のまとめリンクです。
「カレンダーを買った!スーパーハイテンションになった!(謎)」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1961.html
↓ここから、ドラクエの会話ネタに走り出す↓
「手帳・カレンダーは必ず『装備』して身につけるように。持ってるだけではダメですよ!(謎)」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1894.html
【番外編】「プチ新兵器(?)導入」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1880.html
【番外編】「ひさびさ新兵器?」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1821.html
「時間の守り人」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1782.html
「カレンダーをふくろにいれた。」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1615.html
「イチニイサン、イチニイサン」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1606.html
(↓↓のとき買おうと思っていたカレンダー)→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1449.html
「手帳と暦と自宅と職場」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1448.html
(↓↓の使用の様子はこちら)→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1261.html
「幻のカレンダー」最新作? →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1228.html
「導かれしダイアリー」リメイク →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1192.html
(↓↓の続報)→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1171.html
「幻のカレンダー」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1168.html
「予定のワンダーランド」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1164.html
「能率の花嫁」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1162.html
(↑↑の序章)→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1161.html
「導かれしダイアリー」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/967.html
(↑↑の序章)→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/869.html
↓ここで3記事目となり、シリーズ化(?)を決意。ドラクエネタで記事タイトルを統一しようとする↓
「そして伝説へ(ウソ)」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/661.html
「悪霊の”紙”々」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/649.html
「自分を映す、手帳」→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/400.html
