自分でプレイしたのはZまでですね。[は情報として少し知っている程度で(だからスーパーハイテンションとか、無理やりこじつけたりしていましたが、\以降は・・・正直「違うなこれ」と思ってしまって、そこで挫折しました。はい。
・・・それはさておき、少し前に、来年用のダイアリー(手帳)とカレンダーを買いました。本業が落ち着かなかったので、こちらに書くことがなかなか出来ずにおりましたが、ようやく・・・といった感じです。
「6126 能率手帳B5 月間ブロック」(NOLTY)
「C250 卓上52」(NOLTY)×2(職場用と自宅用を統一しました)
詳しくは、昨年に書いたもの(→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1961.html)をご参照願うことにしますが、15年度は普段の生活と並行して結婚式の準備が進んでいた関係で、ずっと「お日柄」に敏感だったんですよね。そこで、買うものにもそういうことが反映されていた・・・ということだけ付け加えておきます。
来年のカレンダーは、今年2つ使っていたうち「小さい方」に統一します。昨年までは、仕事机に座る時間がとても長く、そこでテレビも観たりしていたので、カレンダーを視界に入れる時間が長かったのです。そうであると、書き込む内容も自然と盛りだくさんになり、そこそこ大きいものを使う必然性もありました。ところが、今年は仕事机の置き場所が変わったうえ、テレビも居間で観るようになっため、せっかく買った大きなカレンダーが埋まらなくなりました。「・・・だったら小さくてもいいやん!」ということになり、前述の選択肢に至った次第です。
実は、これを書くにあたって、過去の「手帳シリーズ」の幾つかを読み直しました。その中に、こんなもの(→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1782.html)があったのを思い出しました。13年にとある「座談会」に参加させていただいた際、自分が仕事をするうえでの工夫を「現物」も持参して話したのですが、自分の言うことが、ご年配の男性にことごとく遮られてしまうので、表情には出さないものの腹を立てていました(苦笑)。その座談会が終わったあと、話しきれなかった内容をまとめたのが、この記事です。この頃から、筆者の仕事の仕方はあまり変わっていませんが、何かもっと大きなことにチャレンジするようになったり、やることはそのままでも分量が大幅に増えたりしたら、自然と進歩していく部分もあるのかなと、自分で自分を楽しみにしています。
この記事を、その「座談会」の参加者が読んでくれたかどうかは微妙ですが(苦笑)、当たり前になりすぎていたり、あえて言葉にすることがなかったりで、自身も忘れかけていたことも多かったので、例の「話を遮ってくれた」方にも、感謝した方が良いのかも知れません・・・