※例によって後日執筆していますが、記事日付は当日のものにしています
ごく一部方面には以前よりお伝えしていましたが、帰省を兼ねて「道路を走る高速鉄道車両!見学プロジェクト」なるイベントに行って来ました。
筆者もそこそこ「鉄」ですし、日立製作所が英国向けに高速鉄道車両を製造しているという話は、ニュースサイト等で見て知ってはいました。が、車両を工場から港まで運ぶ「陸送」は、通常は夜間に行われるので、このようなイベントでもなければ日中に見られる機会はまずありません。同様のイベントは2年前にも行われたそうですが、時期的に動けなかったため、話に聞いただけ。また機会があればと密かに「念じて」いましたが、どうやら思いが通じた(??)ようです。
当日は、あいにく小雨がパラつく天気でしたが、交通規制が敷かれた陸送ルートには、あちこちに人が。念のため、「観覧エリア」も設けられている、一番の見どころ(車両が港に向かうために左折する)という交差点の近くも見てきましたが、そちらのほうはすでに大混雑。良い場所を取るために朝3時半から来たとかいう、いわゆる「ガチ勢」の方々もいたほどです(話し声が聞こえました)。とりあえず、記念にとクリアファイルは買いましたが、早々に、車を置かせていただいた元の場所へと戻りました。
広報車・白バイに続いて・・・
現れました!
2両目!
車両を載せたトレーラーは、目の前を通り過ぎた先でしばらく止まっていましたが、ちょうどルート上の橋が工事中で、隣にかかっている仮設の橋を渡るためでした。カーブも段差もあるところを通過しなくてはならず危険だということで、ここまでは見に行けず。残念。
戻ったあとは、今回の様子を生中継した地元のケーブルテレビの番組(約1時間)を録画で見返しました(笑)。あいにくの天気ということもあり、あまり身動きがとれませんでしたが、観覧エリアはもちろん、筆者のいた場所をはさんで観覧エリアから逆方向に少し離れた場所に設けられていた「イベントエリア」にも、とりあえず行った気分にはなれました。加えて、トレーラーのナンバープレートの番号が「・・・1」だったりとか、現場では確認できなかった情報も。
とりあえず「その」動画を見つけたので、↓↓リンクを張っておきます。
$ 参考:Kビジョンチャンネルの動画
$ →
https://youtu.be/4Vs_2XtV9uY
$ 参考:再生回数の多い動画(解説が若干うるさい・・・苦笑)
$ →
https://youtu.be/iuNKGX3FeUQ