・・・『数学指導のコンサルタント』とは?
数学科講師(大学派遣講師/予備校/私立中学・高校常勤・同客員・同放課後講習担当)をつとめ、「水野の数学参考書レビュー[高校数学・大学入試]」管理人でもある私水野健太郎が、主に受験数学の教育・指導にかかわる皆さんの様々なお仕事のお手伝いをするというものです。
>>>>> >>>>> >>>>> 業務内容
【業務・相談内容】
−高校数学・大学受験数学を中心とした市販教材の選び方・カリキュラム策定全般
・年間計画作成・教材選定のみの場合:1〜2講座×年程度
・個別カリキュラム(個別指導・家庭教師等)の場合:3ヶ月(授業12回)程度
−算数・数学の問題作成・解答執筆、およびそのお手伝い・アドバイス
−一般の皆さん対象の算数・数学本の企画・執筆・アドバイス
−その他、様々な場面で数学を学習される皆さんへのアドバイス・セミナー講演等
【対象】(水野の自宅か大阪市内の大型書店まで直接お越しいただけるのが望ましいです)
−受験数学(および算数)の指導者の皆さん
−数学科の教員・塾講師などを志望される皆さん
−学習塾・個別指導教室の経営者の皆さん
−受験生の保護者さん
−数学(および算数)の参考書・問題集を扱う出版社の皆さん
−その他、様々な場面で数学を学習される(使われる)皆さん
>>>>> >>>>> >>>>> 料金・契約の流れ
【対面でのご相談1回あたり基本料金】(計2時間程度:相談料+諸経費の計)
−法人様 ¥20,000+¥5,000
−個人様 ¥10,000+¥5,000 ※応相談
・水野の自宅か概ね大阪市内までお越しいただける方については「諸経費」分を各々値引きします。
・遠方になり交通費等が上記を超える場合は、個別相談のうえ適宜請求させていただきます。
【その他、講演料など】・・・内容・条件を考慮しお引き受けします。
【契約の流れ・免責事項など】・・・現在作成中
【お問い合わせ】・・・メールにて→reviewermizuno0914@yahoo.co.jp
>>>>> >>>>> >>>>> 事例紹介 ※先方の許可を得て掲載しています(新しい順)
【学習塾様】
□
相談例2(高校に入って苦手意識を感じ始めた公立高校1年生の指導上の留意点)
□
相談例1(数学T・A・U・Bの指導を体系化、2年分の詳細なカリキュラムを作成)
□
モニター相談例(難関大学受験塾の目的別教材選定)
【指導者様】
□
相談例5(理系教科の指導者様)
□
相談例4(理系教科の指導者様)
□
メルマガでの相談例その3(センター試験のミス防止:「その1」の指導者さんです)
□
メルマガでの相談例その2(個別指導塾での高3春の力試し演習向け教材)
□
メルマガでの相談例その1(数学はセンターのみで受験する高3生対象の演習向け教材)
【その他個人様】
□
相談例4(国公立大理系学部志望の再受験生さん:元文系)
□
相談例3(国立大入試を直前に控えた高3の生徒さんと保護者様)
□
相談例2(社会人の再受験生さん)
□相談例1(海外の大学院に留学される学生さん)
【講演活動】
□講演その6
18年3月27日、岡山県にて「新高1生からの数学指導 展望と雑感」というテーマでお話させていただきました。
「Think and Quest キミが学びを深める数学T・A」(ラーンズ)からのご縁によるものです。
$【数学】研究会レポート「新高1生からの数学指導の展望と雑感」
$ →
http://www.learn-s.co.jp/shop/t/t2030/
□講演その4/その5
□講演その3
□講演その2
10年6月11日(金)、関西の出版社「星湖舎」の主催になるセミナー「脳活!ねえ、今日から算数パズルやらない?」で講師を務めました。
$「脳活!『ねえ、今日から算数パズルやらない?』セミナーを開催しました!」
$ →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1366.html
□講演その1
10年3月6日(土)、主に教員志望の学生さん向けの合宿研修会「第4回 ALL関西教育フェスタ」にて分科会「プロフェッショナル 教師の流儀:究極の数学」の講師をつとめました。模擬授業とその解説を通じて、教員としての心構えを語るという内容です。
$「第4回 ALL関西教育フェスタ」
$ →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1293.html
【執筆】
□執筆その4
いわゆるAL(アクティブ・ラーニング)型授業で用いることを想定した学校用教材
「キミが学びを深める数学T・A」(ラーンズ)の企画および執筆に関わらせていただきました(肩書きは「問題素材提供」。ちなみに、ラーンズはベネッセコーポレーションのグループ会社です。
# 関連する日記はこちら
# →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/2021.html
□執筆その3
受験サイト「私立大医学部に入ろう!ドットコム」に、数学の学習法と参考書の選び方に関するコラム
「医学部受験の数学学習法」を執筆させていただきました。
管理人様は拙サイトをずいぶん前からご存知で、ずっと参考にして下さっていました。
$「医学部受験の数学学習法」
$ →
http://www.sidaiigakubu.com/examination-measure/mathmatics/
$「私立大医学部に入ろう!ドットコム」トップ
$ →
http://www.sidaiigakubu.com/
# 関連する日記はこちら
# →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1939.html
□執筆その2
実用数学技能検定(数検)のオフシャル対策本「実用数学技能検定 要点整理」(発売所:丸善出版)の準1級(および2級の一部)の原稿を執筆しました(肩書きは「執筆協力」)。
# 関連する日記はこちら
# →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1867.html
□執筆その1
10年度から11年度にかけ、某教育出版社の通信添削教材(付録冊子)に「志望大学別の数学の学習アドバイス」を執筆するというお仕事をさせていただきました。全体の形式と大よその内容が決まっていて、そこに最新の入試問題の出題傾向を踏まえた内容を加味しました。
# 関連する日記はこちら
# →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1337.html
# →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1340.html
【その他】
ある出版社の「数学参考書意見聴取会」に、07年から3年ほど連続して参加させていただいております。10年も、別の出版社ですが中高一貫校向け教材に関するセミナーに参加。最近では、17年に都内某所で開かれた「高校数学参考書座談会」に参加させていただきました。
# 関連する日記はこちら
# →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1477.html
# →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1203.html
# →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/898.html
# →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/681.html
