数学科教諭komathematics先生から、喜びの声をいただきました。ご本人の許可を得て、いただいたメッセージから抜粋のうえこちらに掲載させていただきます。
komathematics先生には、サイトにリンクさせていただくなど以前よりお世話になっていましたが、11年7月から複数回、処方箋コーナーの「特別編」としてご担当の生徒さんの悩みにお答えさせていただきました。数学はセンターのみの受験の学部を選んだものの、数学は極度に苦手で、個別指導のたびに知識の抜けが見つかり、その都度教科書レベルからの指導という状況もあったそうですが、最終的には模試でも取ったことのなかった点数を取られ、国公立大学に合格されました。
=====
担当生徒並びに、未熟な数学教師である私にもご指導いただいたおかげで、地元国公立大学に晴れて合格できました。先生のアドバイスをもらえないままだったら、得意科目の貯金も使い尽くして、今日の日は迎えられなかったと思います。本当にありがとうございました。
1)いくつも頂いたアドバイスの中で一番、結果につながったアドバイス
センター試験を解答するときに、用紙を段組にして、整然と答案を書くこと。これを実践してから一気に安定した点数が取れるようになりました。
2)参考書「覚える!センター数学T・A&U・B定番解法111」(学研)について
最後に頼った参考書で、覚えたことの中からの出題もあったのでとても役に立ちました。
3)「数学U・Bは0点を覚悟して・・・・」のアドバイス
これでリラックスできました。でも、0点とるつもりではやりませんでした。むしろ、T・Aが途中で分からなくなり、予想外に緊張しました。とにかく模試で取ったことのない2科目の合計点までいき、文系科目での貯金を使い切らずに済みました。
4)絶対値は、今でもわかりません。
5)位置ベクトルは、何度も繰り返しkomathematics先生に説明を受けたことで公式も含めて、何とか分かるようになりました。
$ 参考:komathematics先生からいただいたご質問とその回答
$ →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1579.html
$ →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1642.html
$ なお、センター試験直前には以下の記事も参考に「覚える!〜」を薦めるなどしていただきました。
$ →
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1648.html
=====
【余談】
上の3つの記事のうち、1つめの記事は一般論でしたが、2つめは特定の生徒さんの話題になっています。その際、一度は直接komathematics先生宛てに書いたのですが、12月も下旬に入ってきて生徒さんが(指導されている先生も?)精神的に不安定になる時期ということもあり、正論の回答をぶつけてしまって生徒さんをより追いつめてしまうことにならないか、かなり悩みました。
そこで、komathematics先生には事情をお話ししたうえで、同じような境遇をお持ちの「架空の」生徒さん宛てにアドバイスを書くから、「同じような状況の生徒さんがいたよ!」という形で記事を読ませていただくことにしました。その方が、生徒さんが冷静かつ前向きにこれからの学習について考えられると思ったからです。具体的には、ちょうどその時期に旧課程時代の演習書をリニューアルして発売された「覚える!〜」で直前対策(付け焼刃?)をするように薦めていただきましたが、同じような流れ・考え方の問題も一部出たようで、筆者もホッとしました。
ちなみに、架空の生徒さんのお名前は、先生からその生徒さんについて「志田未来さんのイメージだ」とお伺いしていたことから「miraiさん」とさせていただきましたが、筆者の思っている志田未来さんとkomathematics先生のそれとの間には結構ズレがあるようですので、もしその生徒さんに町でばったり出会っても、筆者多分気づかないでしょうね(汗)
