【注意】当サイト質問受付板「水野の数学学習相談板」をご利用になる皆様へ【注意】
当掲示板は、大学受験生の皆さんを対象とした「公開個別指導」の場という位置づけで運営しております。つきましては、当掲示板で学習相談をされる皆様には、以下のルールをまずお読みいただき、合意のうえで当ページ下のリンクより掲示板に入っていただけますようお願いしております。
1)【最重要】回答できる質問数には限りがあります。【最重要】
当サイトは、私立中高・高校(過去には大学でも)の講師を本業とする筆者がほぼボランティアの範囲で運営しており(若干の広告収入は得ておりますが・・・)、かつご質問への回答は基本的に筆者が1人で行っています。このため、12年度より、ご質問への回答数を原則として週あたり1名様に限定させていただいております。回答は毎週木曜日にサイトにアップ致します。その予定とご質問の受付状況をこちら(→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/445.html)で皆さまにお知らせしていますので、定期的にご参照ください。
2)【重要】まずはきちんと名乗り、ご自分の状況を整理して下さい。【重要】
昨今、特に直接メールでご質問を寄せられる方の中に、ご自分のお名前などを一切名乗らず、学習相談とは言い難い内容のメッセージを送られる方がたびたび見受けられます。初めてメールを受け取る場合、送り手さんの情報はアドレス帳などに登録されておらず、基本的にメールアドレスの文字列だけになりますので、特に「はじめまして」等の挨拶のない場合、受け取る側からすると極めて失礼に映ります。ご注意ください!
そのうえで、質問されるかたは、現在の情報をなるべく明確にし、ご質問の内容を適度な長さにまとめてください。これまでの経験から、今までの学習状況を整理すること自体が学習の重要なパートであると筆者は考えています。そうして密度の濃いやりとりができれば、やりとりした内容は将来的に質問者以外の皆さんにとっても役立つ情報として蓄積されていきます。
こういった趣旨ですので、「この本は○○より使いやすいですか?」だけの、いわゆる1行質問はもってのほかです。参考書・問題集の向き不向きは皆さんの学習段階、それに本人の感性といったもの、さらには周りに指導者がいるか等の要素によっても大きく左右されますから、そもそも一言で万人が納得できる回答をすることは難しいのです。
さらに、ご質問はfacebookやmixiのメッセージ等を通じてお寄せいただいても結構ですが、特にそういった際、個人情報の取り扱いにも注意を要します。念のため、お名前をどのように掲載させていただくか(別サイトの登録名と同じでもよいか別のお名前にするか)こちらからお尋ねしておりますので、ご協力をお願い致します。
3)過去の質問・記事等も参考にしましょう。
過去のご質問の内容と筆者の返答は、サイトの記事として
「数学参考書の処方箋」カテゴリに整理し、一定期間残します。ご質問される前に、同じような質問がないか、一度こちらを確認していただいてからご質問いただけると幸いです。このブログシステムには検索機能がついていますから、志望大学名や学部名などをキーワードに当ブログ内を検索していただけると、適した参考書の紹介記事や類似のご質問などが見つかる可能性が高いです。
$ 例:当ブログを「一橋」で検索した結果 →
こちら
さらに、一般論的な内容は別カテゴリ
『参考書の選び方・使い方』、
『時節のアドバイス(過年度)』として随時まとめていっていますから、こちらもぜひ参考になさってください。
4)【重要】いただいたご質問とその回答は『全世界に』公開されます。【重要】
回答の際には、ご質問の文章も(一部筆者側で加筆修正もしくは抜粋ののち)メルマガ本文及びサイトに掲載させていただくことになります。また、筆者の回答に対するお返事をいただいた場合はそれらもサイト記事へのコメントとして掲載させていただくことがあります。その旨をご了承いただける方のみご質問をいただけますよう、よろしくお願いいたします。あと、本質ではないですがハンドルネーム(質問時に掲示板に書き込む皆さんのお名前)にも個性を出しましょう。「高校生」「焦っています」のような、一般的すぎるものでは味気がないです。
・・・そして、ご質問の際にはひとつの「覚悟」をしてください。
当たり前のことですが、いちどご質問をされ、筆者が申し上げた内容に納得していただけたら、特に事情がない限り、その内容に沿って学習を始め、一定期間継続してください。やると決めたはずのことが結局実行できず、前の内容と矛盾したご質問をされたり、志望校・学部をコロコロ変えたりされると、当方としてもご助言をさしあげるのが難しくなりますし、他の訪問者のかたにも「あの人は前回はああ言っていたくせに、全然ちゃんとやらずに今回は違うことを言っている・・・おかしいね!」と思われてしまいますから。
そして、筆者は、そういったいきさつも含めて、すべてサイト記事として残します!・・・受験生の皆さんへの戒めとするためです。
5)追加のご質問は記事へのコメントにて&便乗質問・横レス禁止
掲示板には日々新たな質問が書き込まれます。混乱を防ぐため、もし追加のご質問等ございましたら、サイトの「メルマガ・処方箋」カテゴリに再録されるメルマガ記事にコメントを付けるという形でお願いできますでしょうか。また、コメントを付けるのはあくまで質問者ご本人だけにお願いし、他のかたが便乗して記事にコメントを付ける行為もご遠慮いただいています。また、同じかたの追加のご質問であっても、あまりにも長文になる場合等はお答えできかねる場合、次のメルマガでの回答とさせていただきたい場合がありますからご注意ください。
・・・最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以上の内容にご同意いただけたら、以下のリンクから掲示板へとお進みください。
→→→→→ 掲示板へ進む
=====
以下の内容も、あわせてご覧ください!(これらの内容だけで、ご質問には及ばないことも多々あります)
○数学参考書の処方箋
→
http://green.ap.teacup.com/applet/reviewermizuno/msgcate7/archive
○参考書の選び方・使い方(一般論的な内容を整理)
→
http://green.ap.teacup.com/applet/reviewermizuno/msgcate6/archive
○時節のアドバイス(過年度)(様々なアドバイスを学年・時期別に整理)
→
http://green.ap.teacup.com/applet/reviewermizuno/msgcate20/archive
