五日市街道〜高尾街道〜陣馬街道〜和田峠〜相模湖〜甲武トンネル〜檜原街道〜五日市街道
5:00起床、6:30出発。一度は行ってみたいと思っていた和田峠。先週奥多摩を走ってから、今週は和田峠と決めていました。交通量の多い志木街道を避け、野火止用水沿いの道を走ります。この道も自動車は多いが、信号が少なく快適に走れました。
あきる野市へ入り、雨間交差点を曲がり高尾街道を走ります。ここには七曲峠がありました。物見山程度の峠ですが勾配は少しあります。八王子四谷を右に折れ陣馬街道を走ります。川原宿交差点を過ぎたあたりから車も少なくなってきます。9時ごろ和田峠上り口に到着。ここまで2時間半ですから白石峠とさほど変わりませんね。ずいぶん近い感じがします。せっかく来たのだからTTをやってみることにしました。最初は8割程度の力で行こうと思っていたのですが、あまりの急勾配にほぼ全力投入となってしまいました。
登り始めは5%程度と緩やかですが、いつの間にかインナーローに。25Tを使ったのは久しぶりです。10%以上が続く中、折り返すところで18%程度でしょうか、こんな感じが頂上までに3箇所ほどあります。途中、ロードに抜かれましたが、とても追ってみようという気持ちになれません。しばらく見えていたのですが最後の急勾配にさしかかるあたりから見えなくなりました。そこを曲がると頂上が見え20分25秒でゴール。そのロードの人に話を聞くと彼は17分程度で登るらしいです。写真を撮るためにもう一度登ってみました。TTでないと心地よい急勾配ですね。

和田峠上り口

最初はこんな感じですが・・・

こんな坂が3つ4つありました。
和田峠の南側を下り藤野町へ向います。途中、富士山がとてもきれいに見えました。国道20号を越えて相模湖の南側を上野原方面へ走りました。この区間は適度にアップダウンがあり面白いコースです。上野原で国道20号に出て、県道33号へ右折します。この道はそれ程勾配が無くとても走りやすく、20分ほどで小菅方面と檜原村方面の分岐に差し掛かりました。左へ曲がれば先週行った小菅村ですが、今日は時間が無いのでまっすぐ進みます。ここから甲武トンネルまでの登りは結構足にきました。勾配は8%程度ですが、延々と続くため足が休まりません。「あきる野まで22km」の標示が見えたとき、目の前を横切るものが・・・なんと猿でした。向こうが驚いて崖を駆け上がったので事なきを得ましたが、秩父のときのように睨み合いになったら引き返すことができないので大変なところでした。20分ほどで甲武トンネルに到着。トンネル内は明るく広く、交通量も少ない(車1台、バイク1台に抜かれただけでした)ので、あまり怖くなく通過。

和田峠南側の下り。富士山がきれいでした。

相模湖の端

甲武トンネル
トンネルを越えると後は下るだけ。12:20いつものコンビニに到着。補給後、睦橋通りを走り拝島駅方向へ向います。睦橋通りは交通量が多く走りづらいですね。国道16号を越え、五日市街道、野火止用水沿いを走り14:20帰宅。
走行距離 152km

0