R463〜県道19号〜県道3号〜県道45号〜県道53号〜不動峠〜筑波スカイライン〜風返峠〜湯袋峠〜つくばりんりん道路(往復)
5:20起床、6:45出発。今日は、久しぶりに筑波へ行ってみることにした。筑波へ行くのは今年はじめて、自走はほぼ2年ぶりだ。埼玉スタジアムを左に見ながら、越谷へ。県道19号から県道3号の、いつものルートで走る。このルートは道幅が狭く大型車が多いので、たいへん走りづらい。遠ざかっていた理由の一つはこの所為である。茨城県に入ると自転車が走れるぐらい広くなっている区間もあるが、自転車で走るには非常に危険な道路だ。常磐道を越えて左折。ここからは交通量がガクッと落ち、ゆったりと走れる。10:10大池公園到着。
少し休憩して不動峠へ向う。2年前自走で来て、1本半しか登れなくて泣きながら(嘘)帰ったのを思い出す。出だしは17T。少し登って19Tに落とし、あまりペースを上げないようにグイッグイッといく。中間地点を通過して、先行のロードが見えてきた。21Tに落とし、ややペースアップ。頂上の少し前で捕らえ、ゴール。タイムは正確には測ってないが15分ちょっと。
筑波スカイラインを北上し、風返峠へ向う。途中、二人組のロードに、スパッと抜かれた。速いな〜と見ていたが、登りになるとペースダウン。じわじわ追いつき、しばらく後ろに付いて走っていたが・・・抜き返してやった。
風返峠に到着。一度も行ったことがないロープウエイ乗り場へ行ってみることにした。きつめの登りが続くが、時折見える景色が最高!今日は霞んでいたので残念でしたが、スッキリ晴れた日には富士山が見えるらしい。刈場坂から筑波山が見えるように、こちらからも見えるはず。今日はカメラがないので、このすばらしい景色を撮ることができなかったが、近いうちに撮影に来たい。頂上は駐車場になっていて、一般車はそのまま駐車場へ入るか、Uターンするしかない。それにしてもずいぶん沢山の車が止まっていたなぁ。
風返峠へ戻り、長い北斜面を下って県道150号へ出る。時間があれば上曽峠へ行こうと思ったが、時間がないので湯袋峠を越へてつくばりんりん道路へ向う。この道、時々短いアップダウンがあり、オヘソがくすぐったくなる。途中で50過ぎのローディに話しかけられた。野田から来て霞ヶ浦へ行く途中とのこと。一瞬、着いて行こうかと思ったが、時間がないので思いとどまる。大池公園の近くに戻ってきて12:00。昼食後、片道3時間半かけて15:45帰宅。往復7時間かけて、筑波にいたのは2時間ほどしかない。なんと効率の悪いことか。でもまた行く。加波山あたりも走ってみたいので、絶対に行く。もっと走りやすいルートを見つけなきゃ。
走行距離 200km

0