新小金井街道〜関戸橋〜津久井湖〜雛鶴峠〜大月〜笹子峠〜塩山〜柳沢峠〜奥多摩湖〜青梅〜入間〜所沢
一度やってみたかったグルリ柳沢峠。どうせやるなら、まだ一度も無い塩山側から登ることにした。5:00起床、6:00出発。雨も上がり絶好のサイクリング日和。追い風なのか?快調に多摩川へ。関戸橋を渡って真直ぐ津久井湖をめざす。8:00手前のコンビニで補給。
県道517から県道35と走り雛鶴峠へ。
下りはテクニカルではないので気持ちよく走れる。10:15都留のコンビニで補給。
富士みちを大月方面へ下っていく。交通量が多いが下り基調なのであまり気にならない。国道20号を左折し甲府方面へ。このあたりは交通量も少なくストレス無く走れる。
途中左折して笹子峠へ向う。定峰ぐらいの登りが続き、とても走りやすい。11:15笹子トンネルに到着。このトンネルはちょっと薄気味悪い。トンネルの中はセンター付近が盛り上がっていて、向って右側がツルツルの路面になっている。でもこちらの方が光に反射しているので路面状況がわかるが、バランスを崩すと横滑りしそうだ。
ふたたび国道20号へ戻り、塩山へ。12:20途中のコンビニで補給。ここから柳沢峠へアタックだ。どれぐらい登るのだろうか。丁度太陽も真上に昇り、後頭部に容赦なく光を浴びせてくるため、もの凄い勢いで汗が流れ出る。たまらず途中の湧水でハンドタオルを濡らし頭に被せる。あとはひたすら登るだけ。だんだんペースが落ちていく。が、登るにつれて気温が下がり、また復活してきた。
頂上付近は補給切れ気味で、まだかまだかと頂上が待ち遠しい。14:10柳沢峠に到着。塩山から1時間半ほどかかった。
水分を補給し、青梅へ向って下る。こちら側は日陰になっているため、肌寒い。16:00青梅のコンビニで補給。途中、フラットバーロードにぶち抜かれる。追いかけるもじりじりと離された。入間方面へ左折。追い風でペースが上がる。国道463を右折し所沢へ。いつものルートで18:10帰宅。
走行距離 248km

0