数日前から雨予報だというのに、もの凄いモチベーション。雨でも行きますよ〜と、せっせと雨対策。DNSなんて考えもしなかった。それほど静岡ブルベは面白い。コース設定には容赦なく峠を織り込み、優しさなんて微塵も感じられない。(もちろんスタッフの方々はとても優しいですよ)「こんなコースだけど、走れる?」と挑戦状を叩き付けられているみたいなのだ。
前回と同様に金曜日の夜7時前に出発し、袋井市のスタート地点の駐車場に10:30に到着。この時点ではまだ雨は降っていなかったが、3:30に目を覚ますとシトシトと降っていた。ブリーフィングが終わり、ゆともさん、初めてお会いするmasaさんとご挨拶。5:00スタート。
雨の中に向って走り出す。気持ちが前向きのためか、まったく不快でない。むしろひんやりして気持ちがいい。PC1は20kmほど先にある。みんなはどんどん先に出発するが、これから山道を進むことになるのでここで軽量化しないと大変なことになる。なのでちょっと時間がかかってしまった。スタートしてしばらく一人旅。ゆっくりペースの人達を抜きながら新野峠を登る。この峠の記憶があまり無いのは次の平谷峠が予想外にきつかったからかもしれない。油断していたら一瞬止まりそうになったよ。この峠を下ってPC2に到着。ここまで120kmほど雨の中を走ったが、全身びしょびしょになっていた。百円均一のレインコート(下)はペダリングで内側から裂けてきたのでここで脱ぐ。というか必要ないかも。シューズカバーも最初20kmほどは快適だが、その後じわじわ染みてきてびっしょりになってしまった。これもブルベには必要ないかも。夏の雨は清く濡れたほうが良いと思った。
PC2を出発し、寒原峠を越えたあたりからmasaさんと一緒に走る。途中信号待ちで後ろを振り返ると姿が見えない。トラブルか?しばらく待つが来ないのでゆっくり進みだす。飯田市に入ると雨は降っていなかった。両側に見える山並みには雨雲が垂れ込めているが、市街地は曇り。気温も低くてとても走りやすい。
PC3で休憩していると、masaさんが追いついてきた。どうやらチェーンメンテと昼食だったそうだ。ここもばらばらにスタートするが、すぐに合流。もう一人埼玉ジャージの人と三人で、ハイペースで走ることになった。後で分かったのだが、埼玉ジャージの人は埼玉ブルベでいつもトップゴールのKさんだった。道理で速いわけだ。後ろから見ると荷物が少ない、と言うかまったくない。ボトル1本と工具入れ、予備のタイヤがサドル下に固定されていて、ジャージのポケットから雨具が見えた。これだけである。自分はリュックにいろいろ詰め込んで持って行ったが、中身はほとんど使っていない。タオルなんか水分を含んで重くなっていたよ。もう少し考えなきゃね。ローテーションを繰り返しながら、軽いアップダウンの続く農道を、追風あり向風ありと、自分としてはかなり速いペースで走ったため、PC4手前ではヘロヘロ状態。
ここから立山黒部アルペンルート扇沢駅まで11kmほど登るのだが、二人はすぐにスタート、私は休憩してからゆっくりと登る。段々と薄暗くなり風も寒く感じるようになる。登るにつれて勾配もきつくなるなか、ようやく明かりが見えてきた。折り返し地点に到着。霧雨が降っていたので、早々に下る。下りがあまりにも快適だったので、行き過ぎてしまったよ。
PC5とPC4は同じ場所。弁当を食べながら休憩していると、ゆともさんが到着。そしてmasaさんスタート。ここでしばらく休憩するつもりだったが、人が多くて落ち着かないので着替えをしてスタートする。

0