高速道路なんか年に一度の帰省ぐらいしか使わない自分にとって、ETCを導入する必要性は感じていなかった。一番の問題は費用対効果なんだけど・・・
しかし、年々増えていくETCゲート。東名の料金所では数年前までは両端に申し訳なさそうにあったETCゲートが、今では幅を利かせ一般ゲートが右端に2レーンとなってしまった。まぁそれでもいいんだけど、ゲートを過ぎてから合流する時、ETC通過のスピード差にちょっとビビってしまったりする。
いつかはETCだな。と思っていても高くて買えないし、必要性もあまり感じないし・・・
昨日、仕事先の人と話をしていてETCのことになった。その人が言うにはETCが一万円位で買えるらしい。てっきり4〜5万円はすると思っていたのでビックリしてしまった。帰りに近くのオート店へ行き情報を仕入れる。本体は確かに1万円前後であるが、このほかに工賃、セットアップ料などが加わり総額では2万円位になる。
やっぱり2万円か〜。でも当初思っていた価格の半分か・・・
それよりも問題なのがETCカードだ。発行までに1〜2週間かかるらしい。年に一度の帰省は今週末迫っている。残念だが今年もダメだな。と諦めたのだった。
しか〜し!貰ってきたガイドブックをみていたら、「ETCワンストップサービス」というものがあるではないか。これはETCカードの発行、ETC車載器の購入、取付け、セットアップまでをその日に行うサービスなのだ。しかも安い!なんと全て込みで5,800円!これは行くしかない。近所ではさいたま新都心でやっている。一日あたり先着10名だ。10:00からだが1時間前の9:00には到着した。一番乗りだった(笑)
11:30には全ての手続きが終わった。早く高速に乗りたい。

0