数日前から風邪気味で前日まで不安だった。熱はないが体がふわふわとして力が入らない。熱が出たら即DNSだが、それまで飲んでいた風邪薬を飲まずに当日の朝を迎える。3:00起床。ふわふわした感じは無くなっていた。風邪薬の飲みすぎだったのか?4:00前に出発。座間の水辺公園まで約50km自走で向かう。
6時過ぎに水辺公園に到着。すでに多くのブルベライダーが集まっていた。masaさん、ゆともさん、kazuさん、hiroさん、いっしーさん、おいちゃん、noahponさん、リュウさん、tictacさん。こんなにたくさん知っている人たちと走るブルベは初めてだ。
ブリーフィング、車検が終わり、続々とスターと。小径車のリュウさんがスパート。それを集団が追走する。県道65号の三増峠で集団がばらけ、相模湖手前でリュウさんに追いつく。
ペースは速く、masaさんともう一人で先頭交代をしながら進むが、あまりの暑さに一人コーラ休憩。大月あたりでは、各自コンビ二休憩していた。
笹子トンネルを越えると、長い下り。
下っているときは風を受けているので暑さはやわらぐが、平坦になると暑くて熱中症の不安がよぎる。とにかく暑さには弱いのだ。11:40ごろPC1に到着。10人位のライダーが到着した。お昼時なので食べておかないといけないのだが、暑さで食欲がない。調理パン一つをコーラで流し込む。
いつものようにハンドタオルを濡らして頭に被り、スタートする。暑くてペースが落ちているのが自分でもわかった。前方にtictacさんが見えていたが、しばらくすると見えなくなってしまった。県道12号、国道20号は登り基調で、ものすごく体力を消耗する。
白州のコンビニでtictacさんと入れ違いになって休憩する。
富士見峠を越えて、なんとかPC2に到着。先行していたリュウさん、tictacさんはいたが、masaさんは15分前にスタートしたらしい。いいペースだなぁ。ここではちゃんと食べないと麦草峠は越えられない。だけど相変わらず食欲はない。フルーツゼリーや杏仁豆腐など食べやすいものと牡丹餅を食べた。牡丹餅はよかったかもしれない。
麦草峠へスタート。
体調も幾分良くなり、前を走るリュウさん、tictacさんをパスするが、しばらく走ると足が攣りそうになる。熱中症気味のときに何時もなる症状だ。踏み込んで力を入れると攣るので、力を均等に加えて回すようにして登る。力を入れられないからペースは落ちる。練り梅や塩飴をなめたりしたが、改善されない。登るにつ入れて肌寒くなり、アームウォーマーを着ける。
途中、後から追いついてきた二人に抜かれた。二人ともいいペースで登っていったが、一人は足が攣ったらしく、頂上付近で一緒になって麦草峠に17:20に到着。まわりは樹木が生えていて渋峠のような雄大な景色は見られない。ちょっと残念。ウインドブレーカーを着て一気にダウンヒル。暗くなるとペースが落ちるのでペースを上げて下る。
PC3に到着するとmasaさんがいた。麦草峠でハンガーノックになったらしい。ここではやっと食事が摂れた。といってもカップラーメンにおにぎり2個なんだけど・・・
masaさんがスタートし、3分ほど遅れて後を追う。実は麦草峠を登っているころからお尻が痛くなっていたのだ。股下あたりが腫れている感じになっていて、漕ぐのが大変。そうは言っても漕がなきゃ進まないので、痛さをこらえて漕ぐ。漕ぎ続ければ痛さも麻痺するが、信号で止まったりすると、また漕ぎ始めが痛い。これの繰り返しだ。
農村地帯を抜け、三才山トンネルへ登っていく。この登りがまたきつかった。どんだけ登るのかと言うぐらい延々と登る。途中で補給切れなのかペースが上がらなくなったので、自販機でジュースとアンパンを補給。補給すると足が回るようになった。50円払ってトンネルへ入る。車が通るたびに、もの凄い轟音が鳴り響く。トンネルを越えて、グングンくだり国道19号へ。22:20PC4に到着。

0