2004/7/29
サボちゃん2号も風まかせ
サボちゃん2号は、サボニウス型とジャイロミル型の複合形です。
3枚の羽がジャイロミルの基本となっています。羽は断面が飛行機の翼とおなじ形状で、風や、回転によって揚力を発生します。その揚力によってさらに回転をするのがジャイロミル型です。設計がよければ風速よりも速く回るそうです。私はまだ理解出来てません。
ただし、トルクが低いので、自力で回転を始動することは出来ません。そこでサボちゃん登場!中に組み込んだサ{ニウス型風車が始動を助け、回転を始めるとジャイロミルによる揚力の力でさらに回転を始めます。実際、サボちゃん1号より速く回ってます。今日は、台風の影響で結構風が強いので、1号2号ともビュンビュン回ってます。こんだけ回ると発電したくなります・・・
0
3枚の羽がジャイロミルの基本となっています。羽は断面が飛行機の翼とおなじ形状で、風や、回転によって揚力を発生します。その揚力によってさらに回転をするのがジャイロミル型です。設計がよければ風速よりも速く回るそうです。私はまだ理解出来てません。
ただし、トルクが低いので、自力で回転を始動することは出来ません。そこでサボちゃん登場!中に組み込んだサ{ニウス型風車が始動を助け、回転を始めるとジャイロミルによる揚力の力でさらに回転を始めます。実際、サボちゃん1号より速く回ってます。今日は、台風の影響で結構風が強いので、1号2号ともビュンビュン回ってます。こんだけ回ると発電したくなります・・・


2004/7/26
窓越しのヤモリ その他
我が家にはヤモリが住み着いているようで、この窓に張り付いていたのは今回で2度目です。屋上にも小さいのがいたし、もしかしたら家族で住み着いているのかもしれない。小さい頃にヤモリは字のごとく家を守ってくれるのだから大事にしなさいと言われていたので、そっとしておきます。正面から写真を撮ろうとそっと窓を開けたら、逃げられちゃいました。

0


2004/7/25
サボちゃん1号は風まかせ
サボニウス形風車をイチゴ棚に取り付けました。今日は風が結構強く、サボちゃん1号(勝手に命名)は勢い良く回っています。写真じゃ回ってる感じが全くでないな。そうそう防鳥用に作ったんだから、最終形としてキラキラ光る目を羽に貼り付けたいと思います。現在手元にあるのがアルミフォイルと銅箔。それで何とかなりそうかな?
イチゴは今、ライナーが伸び盛り。イチゴを増やすにはこのライナーを利用するのが簡単です。
今春実付きの良かった株からのライナーをコンテナに誘導しておけば勝手に根を生やし、育ってくれます。そろそろ代替わりをしなくてはと思っているので、ライナー株を育てる予定です。
しかし雨が全く降らない!!!夕立も全く無い!!!どうなっちょんだ!

0
イチゴは今、ライナーが伸び盛り。イチゴを増やすにはこのライナーを利用するのが簡単です。
今春実付きの良かった株からのライナーをコンテナに誘導しておけば勝手に根を生やし、育ってくれます。そろそろ代替わりをしなくてはと思っているので、ライナー株を育てる予定です。
しかし雨が全く降らない!!!夕立も全く無い!!!どうなっちょんだ!


2004/7/23
スヌーピーに見えません? その他
雲間からこぼれる夕日が綺麗でシャッターを押したらこんな写真が取れてました。
スヌーピーが立ち上がって踊ってる・・・失礼しました
0
スヌーピーが立ち上がって踊ってる・・・失礼しました


2004/7/23
レーザー光線じゃないよ 飛行機
はるか上空を西に向かう飛行機の飛行機雲です。夕日が反射してまるでレーザー光線のように、夕暮れ時の薄暮の空を赤く染めていました。
我が家の屋上から結構たくさんの飛行機雲が見れます。何ヶ月か前に一度に5本の飛行機雲を見たことがあります。
0
我が家の屋上から結構たくさんの飛行機雲が見れます。何ヶ月か前に一度に5本の飛行機雲を見たことがあります。


2004/7/22
ネギの生命力には驚き
ネギの生命力って凄いですね。このネギは全てこの冬スーパーで買ってきた根っこ付きのネギを3センチほど残して、土に植えたものです。春先からぐんぐん大きくなって薬味やネギ焼きに事欠きません。土から2センチほどのところから収穫すればまたネギとして再生してくれます。多少虫に吸われて緑が薄くなっていますが、取立ての香がいいですね。
毎日暑くていやになってしまいますが、ついでにトマトの実に異変が!実の下の方が腐ってきてます。それも大量に。ネットで調べたら尻腐病だって。カルシウム不足で発病するみたい、石灰結構入れたつもりだったけどすくなかったかなあ・・それとも雨で流されたかな。明日石灰買ってこよう
サボニウスの風車もくるくる回っています。でも抗力型は回転スピードがでない。そのうち、揚力型のジャイロミルに挑戦いたします。
投稿の間隔が開いてきたなあ・・自己反省
0
毎日暑くていやになってしまいますが、ついでにトマトの実に異変が!実の下の方が腐ってきてます。それも大量に。ネットで調べたら尻腐病だって。カルシウム不足で発病するみたい、石灰結構入れたつもりだったけどすくなかったかなあ・・それとも雨で流されたかな。明日石灰買ってこよう
サボニウスの風車もくるくる回っています。でも抗力型は回転スピードがでない。そのうち、揚力型のジャイロミルに挑戦いたします。
投稿の間隔が開いてきたなあ・・自己反省


2004/7/18
サボニウス
サボニウスって何?と思った方も多いと思います。風車の1つです。風車にも色々ありまして、一番知られている水平に位置するプロペラ型と、直角に位置するサボニウス型やダリウス型そしてジャイロミル型などがあります。
写真は、サボニウス型の基本形です。羽は円筒形のものを半分に切り、中心をずらして台座に配置します。片方の羽に受けた風は中心の隙間を通って反対側の羽にあたります。こうして少しでも効率を上げているんですね。考えた方は賢いですね。その考えた方がサボニウスって方らしいですけど。
羽は職場で使っている粘着テープの芯(プラスチック製、Made in USA)を半分にして2段に重ねたもの。台座は焼き損ねたCD-R。この上にCD-Rを重ねてベアリングで固定すれば出来上がり。
扇風機で試したらこれがまた良く回るんですが、今日は風が余り無くて・・・
0
写真は、サボニウス型の基本形です。羽は円筒形のものを半分に切り、中心をずらして台座に配置します。片方の羽に受けた風は中心の隙間を通って反対側の羽にあたります。こうして少しでも効率を上げているんですね。考えた方は賢いですね。その考えた方がサボニウスって方らしいですけど。
羽は職場で使っている粘着テープの芯(プラスチック製、Made in USA)を半分にして2段に重ねたもの。台座は焼き損ねたCD-R。この上にCD-Rを重ねてベアリングで固定すれば出来上がり。
扇風機で試したらこれがまた良く回るんですが、今日は風が余り無くて・・・


2004/7/17
東京から富士山を望む その他
この真夏の時期に富士山が見れるなんてめったに無いこと。
しかも、こんな曇天の日に!
まあ今まで屋上に来ることなんてあんまりなかったからね、今年の春からコンテナ菜園始めて毎日のように屋上に来てるけど、全然見えなかった。
2時間待ちましたが、山頂の雲がどうしても取れてくれない様です。これがベストショットかな。
この時期では希少価値の富士山を拝めて、なんかいい事あるといいなー。そしてこれをご覧になった方にもご利益あれ・・なんて思ってます。
冬場には、綺麗な富士山が拝めますので、その頃にはまたアップします。


2004/7/17
やっと週末だ
平日は仕事してるもんでなかなか余裕ができない。と言い訳をしてみる。
でも明日明後日と休み、サボニウス型風車の部品もそろってきたし、明日あたり組み上げてみようかな。なんせベアリングがゲットできたのが大きいな、回転物は軸が命、職場のゴミ箱にベアリングが2個転がってて胸ときめきましたね、さっそくいただいてきました。あと、わが職場にはプラスチックの板の端材がたくさんあります、しかもグラスファイバー入り。いわゆるガラス繊維強化プラスチックてやつです。これを使ってコンテナのかさ上げを試みます。あしたはデジカメ片手に工作だ!!
連日雷がすごくて・・昨日は雨がたくさん降ったんだが、今日は雷がうるさいだけで雨はなし、
でも昨日の雨で屋上の野菜たちは生き生きしてました。写真のようにきゅうりも次から次ぎへと大きくなって食いきれません。市販のより色が濃い気がします、スライスしてポン酢、これが一番いいみたい。
0
でも明日明後日と休み、サボニウス型風車の部品もそろってきたし、明日あたり組み上げてみようかな。なんせベアリングがゲットできたのが大きいな、回転物は軸が命、職場のゴミ箱にベアリングが2個転がってて胸ときめきましたね、さっそくいただいてきました。あと、わが職場にはプラスチックの板の端材がたくさんあります、しかもグラスファイバー入り。いわゆるガラス繊維強化プラスチックてやつです。これを使ってコンテナのかさ上げを試みます。あしたはデジカメ片手に工作だ!!
連日雷がすごくて・・昨日は雨がたくさん降ったんだが、今日は雷がうるさいだけで雨はなし、
でも昨日の雨で屋上の野菜たちは生き生きしてました。写真のようにきゅうりも次から次ぎへと大きくなって食いきれません。市販のより色が濃い気がします、スライスしてポン酢、これが一番いいみたい。


2004/7/14
真っ赤な太陽
いやーきょうの暑さには参りましたね。37℃以上だって、こんな炎天下の中試合してる球児たちにご苦労さん。がんばれ・・・
屋上に行ったら野菜たちが皆ぐったり、あわてて水をあげました。コンテナ栽培の辛いとこ。
やはり小さなコンテナは水切れが早いですね、小さくてもかさ上げして土を多くしようと計画中。
夕焼けを撮ってみました。手前の電線が邪魔ですね。
今日の収穫
いつものサラダ菜とチマサンチュ、それときゅうり1本
この暑さできゅうり一株やられちゃいました、残念です。

0
屋上に行ったら野菜たちが皆ぐったり、あわてて水をあげました。コンテナ栽培の辛いとこ。
やはり小さなコンテナは水切れが早いですね、小さくてもかさ上げして土を多くしようと計画中。
夕焼けを撮ってみました。手前の電線が邪魔ですね。
今日の収穫
いつものサラダ菜とチマサンチュ、それときゅうり1本
この暑さできゅうり一株やられちゃいました、残念です。

