2005/6/30
現在の所、葱を筆頭にイチゴ、レタスミックス、唐辛子、なす、ハバロネ、大葉など計15個のペットボトル水耕があります。随分増えたものだ。
ペットボトル水耕を侮る無かれ!!コンテナ栽培より大きくなっているのもあります。
先日の写真ですがここをクリックすると大きくなります。
今度コンテナ栽培してるものと並べて写真を撮りますが、全然成長の度合いが違います。ナスは一番花が咲きそうですが、コンテナのナスはまだまだ15センチほどです。コンテナの唐辛子もやっと花が咲き始めましたが、全く様子が違います。今度並べて投稿しますので乞うご期待。
ペットナスの一番花です。今日の写真です。ここをクリックすると大きくなります。
その奥に唐辛子の実も見えてますね。
ナスの一番花は取っちゃったほうが良い様なので明日取っちゃいます。
これまでは順調なのですか、今後もっと株が大きくなると安定性が悪くなります。さてと、どうやって固定しようかと思案中です。
たぶんもうだめかと思っていた瀕死のきゅうりが何とか復活してくれたようです。
今朝の状態はここをクリックすると大きくなります。
さて、どこまで大きくなってくれるやら?
ここにもネットを張ってやらなきゃ。それに早く遮光してあげないといけない。藻が生えてきてます。
二日連続で雨が降ってくれました。午前中だけでしたが、恵みの雨となってくれました。

2005/6/30
私が作業している職場のレイアップルーム(クリーンルームの一歩手前)にひらひらと黒いトンボが迷い込んで飛んできた。あっカゲロウだと思いポケットからデジカメを取り出しバシャバシャ撮ってました。職場の仲間達からは変な目で見られてましたが、だんだん平気になってきてます。
このカゲロウ(ハグロトンボ)も逃げ場を探してあっちへウロウロこっちへウロウロしてたものでなかなか撮影できませんでした。
しかし、昔、田舎でよく見てたカゲロウより全然大きい、でも飛ぶ姿といい、とまった時に羽を閉じるしぐさといいコレはカゲロウだな。久々に見ました。
トンボの仲間・カゲロウは環境指標となる生き物だそうです。この辺も多くの自然が残っているのだなあと再認識いたしました。でも一応、ここは東京です。
数日前に我が家のフェンスにしがみ付いていた虫が見たことも無かったのでデジカメに収めておきました。なんだろうなと思いつつ、ハグロトンボの件でカゲロウを検索しているとありましたね。これもカゲロウの仲間なんだ〜!私にとっては新発見でした。
昨日のすったもんだは、別に私的な問題じゃ無いので気になさらないで下さい。たまたま私がブログを編集する時間に問題発生で、右往左往しておりました。やっと落ち着きましたのでご安心を。本当はもう一つ、やっと東京にも雨が降ったよって投稿したかったのですが残念します。レスもお休みします、一周年のお祝いコメント沢山頂いて嬉しく思ってます。明日レスポンスいたしますのでご容赦を。
sadacoさんに睡眠不足を指摘されたのですがその通りなのでもう寝ます。ってもうこんな時間なんだけど・・・

2005/6/29
明日は必ず投稿します。

2005/6/29
今朝、インゲン豆が大分大きくなってました。
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
枝豆と一緒に植えてあるインゲン豆です。苦労して発芽したインゲンなので嬉しいです、それに他に鉢植えしてある先に発芽していたインゲンより全然良いです。さっそく収穫してかあちゃんに料理を頼んだら”今日はいっぱいおかずがあるからまた明日”だって・・・明日収穫すればよかった・・・どんな料理にしてくれるかな?
もうすでに収穫してその取立ての味を堪能してる方もいらっしゃれば、ウチのようにやっと枝豆に花が付いている所もあります。これで一安心。美味しいビールのつまみが確保できそうです。取立てを湯がくと最高です。あ〜〜待ちどうしい。
ブログが一年続いてしまいました。始めた頃はたいして意識もしてなくて3日坊主にならなきゃ良いけど位の意識でしたが、今やブログ中心の毎日です。
訪れる方、コメントくれる方、本当にありがとうございます。続けてこれたのも皆様のおかげだと感謝します。
もちろんこれからも自分なりの情報を発信できたらな〜〜って思いながら投稿を続けて行きたいと思ってます。
この一年の投稿数426
投稿画像たぶん500枚以上(数えてません)
総アクセス22626
ありがとうございました。そしてまた2周年に向けて自分なりに頑張りますよ。
引き続き当ブログをご愛顧願います。

2005/6/28
職場にあるこの温度計は毎日の温度を記録してます(FUUTAさんは良くご存知のはず)。先週の記録よりは5℃は高いようです。
午前中はこの温度計の周りで作業してました。空調設備の全く無い場所です。シャッターや窓は全開なのですがさっぱり風が入ってきません。ちょっと動くと汗が出てきます、しょうがないので先日からタオルをもって来てます。午後3時には36.5度を記録してました。
こういう時はしっかり水分を取らなきゃダメですね。汗をかいた分の水分をちゃんと補給すれば熱中症にはならないと思います。
北の方では豪雨となってますね、ご注意下さい。これから梅雨前線が少し南下して東京も雨になりそうです。待望の雨が降ってくれそうです。
ブログを始めて一年がたとうとしてます。一年て早いものですね、皆様のおかげで楽しくブログライフを送らせてもらってます。ありがとうございます。でもこんなネタでは”屋上コンテナ菜園”の名が廃るので続けて屋上ネタを投稿の予定です。

2005/6/27
愚痴はさておき、昨日の作業の続報です。
5月18日に大葉の発芽の投稿をしてますが、実は2ポットありました。1ポットは植え替えてあるのですが、もう1ポット残ってます。もうこれ以上引き伸ばすことはやばいので、植え替えました。
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
いくらなんでもこの状態はまずい・・・液肥を底面給水させてたのでそれなりに大きくなってはいますが、普通ならポットの栄養を吸いきって全く大きくならずに最悪枯れてしまいます。あまりお勧めは出来ませんが時差育成には有効的かな?
とにかく水の中でゆっくり根っこをほぐしてあげました。ちいさい苗から抜いていくとすんなり余り根っこを傷めず取り分けることが出来ます。何しろあわてずゆっくりとです。
全てばらしたら大小合わせて18本の苗がありました。根っこが乾かないうちにコンテナに定植してあげました。しかし、コンテナが足りずに残った苗はまたまたポット生活です。そのうちコンテナに植えます。
昨日の今日なんですが、根詰まりから開放されたからなのか、なんだか生き生きしてる大葉です。何とか定着してるれてる見たいです。昨日よりは随分大きくなってます。
来月にはまた種を蒔こうかな。日が短くなってくる9月には花を咲かせてしまうので、それまで柔らかい葉っぱを収穫したいので段階的に育てるつもりです。

2005/6/26
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
水耕のチマサンチュも董立ちしてきたので、両方ともミキサーで粉砕してB君に投入しました。
なんと水耕の方は3月12日から収穫していたんですね、長い間ご苦労様でした。鉢植えのチマサンチュは今まで投稿したことが無かったのですが、水耕栽培からあぶれた苗を鉢に植えてあった物です。もう何年もチマサンチュを育てているのですが、チマサンチュの葉っぱには2つの状態があるようです。平らで薄っぺらい状態と、葉全体にウェーブがかかり葉厚も厚い状態。後者の方が断然美味しいわけなのですが、肥料や日照の関係が有るようです。生育初期の頃は薄っぺらな葉っぱになってますが、育成とともにウェーブがかかり大きな葉っぱになるようです。でも状態が悪いとずーと薄っぺらな葉っぱのようです。状況に応じて肥料をあげるようにしてます。
先日発芽したミックスレタスがまだあまり大きくなっていないので、来週あたり水耕栽培にセットしたいと思ってます。
今日の投稿からリンクの画像を少し大きくしてあります。ブラウザの大きさを最大に、もしくは全画面表示にして見て下さい。実は前々から不思議に思っていたのですが、画像倉庫にはいつもVGA(640*480ピクセル、容量は50Kバイト前後)の大きさで投稿しているのですが、どう計算しても30Mで300枚の投稿しか出来ない・・・そんな中oikyさんの投稿の中に毎回0.1MB消費していくという投稿がありました。もしかしたら100KB以下でも容量としては100KB消費してしまうのかな?なんて思い、それじゃあ最大限に利用しなくちゃと色々と試行錯誤してます。最大値が分かったら、また投稿します。

2005/6/25
左、中央、右。←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
5月21日から本格的にパッシブ水耕(のつもり)を始めたミニトマトです。一月たって随分大きくなり、フェンスを越えてきました。これからは右と左にフェンスに沿って這わせていく予定です。一体どこまで大きくなるんでしょう?摘心せず自由に育ってもらおうと思ってます。水耕栽培の醍醐味でも有ります。
しかし、無数の実が付きはじめてます。これが赤くなって収穫となったら、果たして食べきれるのだろうか?他にもコンテナ植えのトマトがあります・・・近所の方々に犠牲になってもらって食べてもらいますかねぇ。
今まで液肥が減ってきたら液肥を追加してたのですが、追加だけだと液肥の濃度やペーハー(酸とアルカリのこと)やEC(なんとか伝導率)が変わってきて良くないとの事の様なんで、今日は全て取り替えました。お風呂ポンプで液肥を全て吸出し、新しく作った液肥をまた20リットル入れました。もちろん吸い出した液肥はコンテナの野菜たちにあげましたよ。
気温が高くなって水耕栽培してる野菜の液肥の吸い上げが早くなって来てます。毎日確認してるのですが、結構来てます。毎日の液肥追加が大変な作業になりそうです。でも始めた以上はちゃんとやらなきゃですね。
この記事はオヤジさんにトラックバックで〜す。
http://ponchan-blog.blogzine.jp/oyazi/2005/06/post_5e80.html#comments

2005/6/24
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
二日でこれだけ大きくなりました。おとといの写真と比較してみてください。
きゅうりはあっという間に大きくなるので、毎日観察して大きくなり過ぎないうちに収穫しなければなりません。特にまだ本体が小さい時は本体の成長に影響しないように実は小さいうちに収穫したほうが良いようです。後2〜3日で収穫できるかな?鉢植えのきゅうりも大きくなっていて、どっちが先に収穫できるか楽しみです。
根っこも凄い勢いで出てきました。本体の方もまだまだ大きくなるはずなので、根っこがどんだけ出てくるのかも楽しみです。
大きくなれよ〜〜。どこまで大きくなってくれるのかな?楽しみです。

2005/6/23
5月21日に買ってきた四季っ子の実が一個熟しました。さすが年中実を付けるといううたい文句に嘘は無さそうです。続々花が咲いています、小さな実も続いてます。ついでにライナーも伸びだしてます。これで株を増やします。
今まで育てていた女峰の花はちらほらで、ライナーだらけになってます。
15株はあるって思っていたのですが、もっとありそうですね。数えてないので分かりませんが、ほんとに最初は一株だったんですよ、たぶん3〜4年前。それが今やジャングル状態になってます。でもこの夏で撤去します。
この春の実は小さな実で少々がっかりでした、さすがに古い株は実りがよくないようです。新しい株に更新したいと思ってます。
梅雨がまた中休みに入るそうです。この前も中休みしてたのに・・・
明日から一段と暑くなってきそうです。暑さに負けず元気に行きましょう!!!
